高等部現場実習
2024年6月14日 13時00分
高等部2、3年生は13日(木)から26日(水)まで現場実習です。事業所によって行う仕事は様々ですが、実習前にたてた目標に向かって皆頑張っています。
学校の電話について、8月27日(水)から、17時以降は留守番電話に切り替わります。
また、朝は8時から通常となります。
◎令和7年度 鳥取県西部地区特別支援学校就労促進セミナー「就労フェスタ」を開催します。
くわしくは 就労促進セミナーのページ へ
◎令和7年度鳥取県立特別支援学校会計年度任用職員(介助職員)の募集について
『鳥取県立特別支援学校会計年度任用職員(介助職員)を募集します。
関係書類を参照の上、所定の期日までに必要書類を提出してください。
詳細は、メニュー「事務室」の「募集要項(介助職員)」を参照してください。
令和7年度 けんべい祭
テーマ:やってみよう!つながろう!たのしもう!
期日:令和7年10月4日(土)
場所:鳥取県立米子養護学校
プログラム:プログラム表紙.pdf R7けんべい祭_プログラム.pdf
校舎配置図:R7けんべい祭_校舎配置図.pdf
※当日の駐車場には限りがあります。できるだけ公共交通機関をご利用くださいますようお願いします。
高等部2、3年生は13日(木)から26日(水)まで現場実習です。事業所によって行う仕事は様々ですが、実習前にたてた目標に向かって皆頑張っています。
高等部1年生は6月13日から10日間の校内実習がスタートしました。
3社の企業にご協力いただき、箱折り、シール貼り、きくらげの軸切りの仕事を請け負って作業しています。また校内の水やりや草取り、ペットボトルの分別等にも取り組んでいます。実習を通してあいさつや報告、作業態度等の働く力を身につけていきます
普段の学校生活や作業学習とは違う緊張感を持ちながら、精いっぱい働いています。10日間の実習で自分の強みや課題、好きな作業や苦手な作業をみつけてほしいと思います。
小学部1・2組では、様々な素材を楽しむ学習を行いました。スライムを作って触ったり、小麦粉を使って作るムーンサンド・色のついた寒天や春雨などを触ったりして楽しみました。伸ばしたり、混ぜたりと、いろいろな方法で素材の感触や、色の変化などに気づくことができました。
最後はかえるやあじさいなど、梅雨に関係する生物や花の制作をして、みんなでかえるになりきって活動をしました。突然現れたかえるの王様と、その手下と一緒にゲームを行って、楽しく活動することができました!
6月3日(月)から7日(金)までの期間を、「歯と口の健康週間」として学習に取り組みました。小・中学部は「全国はみがき大会」に参加し、いただいた歯ブラシやデンタルフロス等を使って歯磨きをしたり、保健室から借りた歯の大型模型を使った学習をしたりして、全校児童生徒みんなでしっかりと丁寧に磨くことを頑張りました。
11月にも「歯と口の健康週間」を実施します。これからも学校と家庭で、毎日の歯磨きを頑張ってほしいと思います。
中学部6,7組では、生活単元学習「いろいろな素材で作ってみよう!」で、大山の制作をしています。お家から持ってきた包装紙や布を組み合わせて、はじめに大きな大山を作りました。次に、大山の周りを動物や花で飾りたいと友だちとアイディアを出し合い、ウサギやチューリップ等を作りました。どんな大山が完成するのか楽しみです。
高等部1・2・3組は生活単元学習の時間に、6月13日~26日までの10日間の校内実習にむけ、実習のきまりを確認しながら目標を考えたり、実際に実習の作業体験をしたりしました。
ペットボトルの分別作業や箱折り作業など、どの作業も黙々と集中して取り組んでおり、高等部での初めての実習に向けて心構えをすることができました。
小学部1~3年生の生活単元学習「なつやさいを そだてよう」で、子どもたちが選んだ、ミニトマトやなす、枝豆、オクラを植えました。学習の中では、野菜のシルエットクイズや野菜スタンプで模様を楽しんだり、野菜の看板を作ったりしました。苗植えでは、自分のプランターに苗を植え、記念写真も撮りました。毎日水やりなどのお世話をして、おいしい野菜を育てていきます。 |
中学部1年A,B,C組は5月から「まち探検に行こう!」生単に取り組んでいます。5月29日には東・西・南の3つのグループに分かれてまち探検に行きました。探検後には、探検マップや写真を見て振り返り、巨大調査マップを全員で作りました。グループ毎に最後の発表に向けて、「ゆっくり」「はっきり」を意識しながら発表練習にも取り組んでいます。身近な地域に親しみをもち、地形や公共施設等を知る良い機会となりました。
けんべい歯と口の健康週間が始まりました。この期間中は重点的に「歯と口の健康」についての学習に取り組みます!
歯と口の健康は、口腔内を清潔にすることだけではありません。昨年度実施した、生活習慣アンケートの中で「噛む」ことが課題としてあがりました。「噛む回数が少ない」「よく噛まずに飲み込んでいる」「奥歯を使っていない様子がある」など御家庭でも気づかれることがあるようでした。
よく噛んで食べることは、肥満を予防したり歯周疾患の予防や歯並びに影響したり…と様々な健康状態に関係します。ぜひ御家庭でも歯と口の健康について考える機会としてみてください。
中学部3年生は職場実習の振り返りをし、お世話になった事業所にお礼状を書きました。がんばるポイントや自分の課題を意識して働き、やりきった姿が見られました。働く経験を重ねることで、将来の働き方についても考える機会になりました。 お疲れ様でした。