緊急連絡

 学校の電話について、8月27日(水)から、17時以降は留守番電話に切り替わります。

 また、朝は8時から通常となります。

学校からのお知らせ

◎令和7年度 鳥取県西部地区特別支援学校就労促進セミナー「就労フェスタ」を開催します。

 くわしくは 就労促進セミナーのページ へ

◎令和7年度鳥取県立特別支援学校会計年度任用職員(介助職員)の募集について

 『鳥取県立特別支援学校会計年度任用職員(介助職員)を募集します。

 関係書類を参照の上、所定の期日までに必要書類を提出してください。

 詳細は、メニュー「事務室」の「募集要項(介助職員)」を参照してください。


令和7年度 けんべい祭

テーマ:やってみよう!つながろう!たのしもう!

期日:令和7年10月4日(土)

   場所:鳥取県立米子養護学校

プログラム:プログラム表紙.pdf  R7けんべい祭_プログラム.pdf

校舎配置図:R7けんべい祭_校舎配置図.pdf

当日の駐車場には限りがあります。できるだけ公共交通機関をご利用くださいますようお願いします。 

令和7年度鳥取県立米子養護学校高等部入学候補者一覧

日誌

芸術宅配便~すてきな音が届きました!~

2023年10月13日 18時14分
中学部

  1    2      4

13日(金)、とっとりの芸術宅配便事業として「逢鷲太鼓連」の方々が来てくださいました。勇壮な演奏、様々な種類の太鼓等の紹介があった後、生徒たちも本物の太鼓を演奏させていただくことができました。子どもたちは最後の「やー!」のかけ声まで真剣に、また笑顔で楽しそうに演奏していました。本物の芸術にふれる、すてきな機会になりました。21日(土)には郷土芸能まつりにも出演されるそうです。

目を大切にしよう!

2023年10月12日 14時16分

10月の保健目標は「目を大切にしよう」です。

先月行われた学校保健委員会で、学校眼科医の先生からも近年の近視の問題に対して、目の筋肉を動かしたり目を休めたりするために積極的に「遠くを見る」「外に出る」ことをしていこうというお話をいただきました。

そこで、12日~20日まで校舎内やグラウンド等に「目によいと言われている食べ物」の絵を6つ掲示しています。

12日は秋晴れで、昼休憩や学習で絵を探しに外に出る児童生徒の姿がありました!「○○と○○を見つけました」「6つ全部見つけました」と保健室に教えてくれる生徒もいました♪

外で活動するには気持のよい季節になりました。積極的に外で活動していきましょう!

2023-10-12 14.10.29

技能検定にむけて

2023年10月10日 16時35分
高等部

 画像6 画像7 画像5

      画像3 画像4

10月11日(水)、12日(木)に行われる「令和5年度鳥取県特別支援学校技能検定」にむけて、参加希望者は1学期から練習を積んできました。11日(水)には喫茶サービス部門、12日(木)には清掃部門に、高等部生徒21名が参加します。それぞれの部門にマスター検定とチャレンジ検定の2つの検定があり、どちらの検定を受検するか生徒自身で選択し、練習してきました。本番では練習の成果を発揮してくれると思います。写真は練習の様子です。

箕蚊屋小学校と学校間交流を行いました!

2023年10月10日 15時07分

小学部では、箕蚊屋小学校の4年生と学校間交流を行いました。

ペアの友だちの名前を覚え、名前を呼んでフルーツバスケットや転がしドッジなどのゲームを楽しみました。

お別れの時は、来月の2回目の交流に向けて「またね!」と笑顔で手を振る姿もありました。

2023-10-10 10.50.00 2023-10-10 10.57.22 2023-10-10 11.18.53

サークルタイム発表会に向けて

2023年10月6日 15時16分
中学部

IMG_7145  IMG_7143

中学部では、総合的な学習の時間においてサークルタイムを実施しています。友だちと一緒に様々な活動に挑戦し、主体的に取り組むこと、自分の活動したことや感じたことを個々にあった方法で表現できることをねらいに取り組んでいます。「演じる」ことを特に意識したプレイサークル、「身体表現」を意識したパフォーマンスサークル、「製作」を意識したワーキングサークル、「リズムにあわせて」表現することを意識したミュージックサークルの4つのサークルがあります。ただいま、10月下旬に行われるサークルタイム発表会に向けて協力したり、見ている人に分かるように表現したりすることを練習しています。当日どんな発表になるか楽しみです。きっと熱く盛り上がることでしょう。写真はミュージックサークルの様子です。

高等部図書委員会

2023年10月6日 13時59分
図書室

IMG_0675 IMG_0694 IMG_0695 IMG_0699 

10月の高等部図書委員会では、全員で高等部文庫の選書をした後、読み聞かせグループ、秋の掲示づくりグループ、委員会中看板づくりグループの3つのグループに分かれて、活動しました。読み聞かせグループは「歯と口の健康週間」に向けて、「はみがきれっしゃしゅっぱつしんこう!」の絵本の読み聞かせの動画を撮影しました。それぞれ自分の得意なこと、挑戦したいことに取り組みました。

けんべい祭

2023年10月3日 19時58分

IMG_2354 IMG_2378 IMG_2393

 今年の中学部は「ひろげよう!スマイルの輪~仲間と一緒に音を合わせよう~」をテーマに、A・B組は「けんべい太鼓 ~輝く心2023~」、1~7組は「夢をかなえて」と題して、身体表現と合奏に中学部全員で取り組みました。練習では失敗もありましたが、本番では、これまでの練習の成果を十分に発揮したパフォーマンスを披露することができました。

  振り返りでは、「練習は大変だったし、リーダーをまかされて緊張したけど、本番はとても楽しく演奏ができました」と満足そうに発表する生徒もいました。保護者の皆様、これまでたくさんの応援をいただき、本当にありがとうございました。

けんべい祭

2023年10月3日 11時54分
高等部

IMG_1658 変換 ~ IMG_2209 IMG_1687  IMG_1774

 高等部生活コースは、けんべい祭のステージ発表で「活き活き伝統芸能~25人の調べ」の演目を披露しました。曲をよく聞いて、音に合わせて動きを合わせたり、表現したりしました。グループごとに学習の成果を発揮できました。製品販売では、各作業班で完成した製品販売の接客をしました。多くの方に来校していただき、生徒達はみな達成感を感じていました。

けんべい祭たのしかったよ!

2023年9月30日 15時30分
小学部

 9月30日(土)に第31回けんべい祭りが行われ、保護者の方に見ていただきながら大盛況のうちに終わることができました。ご来場いただきありがとうございました。                                     小学部では「 ちからを あわせて! きらり けんべいまつり 」をテーマに、一人一人がきらりとひかり、力を合わせて日頃の学習の成果を発揮して輝く姿やがんばりを伝えることができました。子どもたちの表情にも一生懸命に頑張った気持ちとやり遂げた自信が表れていたように思います。小学部全員が輝ける、素敵なけんべい祭になりました。

           IMG_9875

けんべい神楽「八岐大蛇」に向けて

2023年9月28日 17時06分
高等部

お囃子 劇 大蛇とスサノオ

明日のけんべい祭に向け、高等部発展コースの生徒達は、これまで各グループや全体での通し練習を繰り返してきました。また、自分たちの演技や演奏を振り返り、よりよいものになるように改善をしてきました。本番では、一人ひとりが自分の役割を全力でやり切ってほしいと思います。