まつりだ!わっしょい!
2023年9月25日 16時11分
9月30日のけんべい祭に向けて、子ども達は毎日練習に取り組んでいます。
小学部5~9組では、「まつりだ!わっしょい!」の発表でさかなつりや的あて、映画館をします。
友だちと一緒に制作をしたり練習をしたりして、楽しみながら準備を進めています。
けんべい祭の当日は日ごろの成果を発揮して、きらりと輝く子ども達の姿をご覧ください。
学校の電話について、8月27日(水)から、17時以降は留守番電話に切り替わります。
また、朝は8時から通常となります。
◎令和7年度 鳥取県西部地区特別支援学校就労促進セミナー「就労フェスタ」を開催します。
くわしくは 就労促進セミナーのページ へ
◎令和7年度鳥取県立特別支援学校会計年度任用職員(介助職員)の募集について
『鳥取県立特別支援学校会計年度任用職員(介助職員)を募集します。
関係書類を参照の上、所定の期日までに必要書類を提出してください。
詳細は、メニュー「事務室」の「募集要項(介助職員)」を参照してください。
令和7年度 けんべい祭
テーマ:やってみよう!つながろう!たのしもう!
期日:令和7年10月4日(土)
場所:鳥取県立米子養護学校
プログラム:プログラム表紙.pdf R7けんべい祭_プログラム.pdf
校舎配置図:R7けんべい祭_校舎配置図.pdf
※当日の駐車場には限りがあります。できるだけ公共交通機関をご利用くださいますようお願いします。
9月30日のけんべい祭に向けて、子ども達は毎日練習に取り組んでいます。
小学部5~9組では、「まつりだ!わっしょい!」の発表でさかなつりや的あて、映画館をします。
友だちと一緒に制作をしたり練習をしたりして、楽しみながら準備を進めています。
けんべい祭の当日は日ごろの成果を発揮して、きらりと輝く子ども達の姿をご覧ください。
中学部5、6、7組では、けんべい祭作品展に向けて、自分たちが作った作品を掲示しました。修学旅行で行ったアクアスを思い浮かべ、「けんべい水ぞくかん」の制作に取り組みました。好きな素材を選び、素材の感触を楽しみながら海にいる生き物を作りました。10月6日まで作品を掲示しています。ぜひ見に来てください!
9月30日(土)に開催される「けんべい祭」に向けた校内でのステージリハーサルを20日(水)に行いました。高等部は、「伝統芸能」「フラッグパフォーマンス」「けんべい神楽」を発表します。本番に向け、よりよい演技になるよう、みんな張り切っています。
けんべい祭が近づきました。子どもたちは練習をがんばっています。
小学部10・11・12・13・14組は、「魔法使いと15人の小人たち」という劇をします。制作チーム、運動チーム、ダンスチームがあり、それぞれ張り切って練習をしています。
けんべい祭当日をお楽しみに。
高等部基礎コースのけんべい祭のステージ発表は、恒例の「けんべいソーラン」ではなく、今年は、軽快なリズムに合わせた「フラッグパフォーマンス」です。みんなで声を掛け合いながら、楽しく練習中です!動きを合わせて踊るところはもちろん、ボックスステップや千手観音ダンス、自分たちでデザインを考えた旗にもご注目ください。
9月13日に 中学部では、けんべい祭の合同練習が行われました。これまでは、AB組と1組から7組はそれぞれ分かれて練習をしていたので、お互いの発表を初めて見ることになります。息の合った演奏に、皆、拍手喝采でした。
演奏後には、感想を発表し合い、より良い発表にしようと意欲を高めていました。
9月4(月)~9月6(水)の期間、中学部では性に関する学習に取り組みました。各グループに分かれて手洗いの大切さや、人と関わる際の距離等について学びました。学習後には手洗いをいつも以上に念入りにする生徒や、友達との距離を意識して話す生徒が見られ、学習の成果が感じられました。
小学部修学旅行、最後に訪れたのは松江フォーゲルパークです。昼食をとった後、グループごとに思い思いの場所へ出かけました。間近な鳥の様子に大興奮の子どもたちでした。
小学部修学旅行2日目は、宍道湖自然館ゴビウスからスタートです。普段は見ることができないバックヤードの様子を見学し、魚の展示も楽しみました。
小学部修学旅行はサンラポーむらくもに宿泊しました。美味しい食事をいただき、入浴も学習の成果を生かして上手にできました。
今日はゴビウスとフォーゲルパークに向かいます。