日誌

じゃがいも掘り、ツバキの花

2025年1月21日 12時45分

   2年生が、じゃがいも掘りをしていました。寒い日でも水やりをがんばっていました。ハウスの中には、立派なキャベツができています。

ボランティアさんも手伝っていただきました。

「校長先生、どうぞ」と渡してくれました。登校途中に落ちていたそうです。ツバキかなと思うのですが、なんとも美しくしばらく眺めてしましました。

休憩時間

2025年1月20日 14時54分

子どもたちは、休憩時間に様々なことをしています。

アンジェラ先生が昼休憩に「英語で遊ぼう」の活動を行っています。今日は、ハワイバージョンのハンカチ落としでした。

英語のかるたとりです。ハッスルしていました。

すごろくです。2枚重ねて、広~いすごろくの出来上がり。

なわとび、大流行です。色々な技に挑戦しています。

タイピングです。速く、正確に打っていきます。継続は力なり。とても上手になりました。

5年生とこども園との交流 、スポーツ大活躍

2025年1月17日 14時50分

   5年生が、総合的な学習の時間の一環として、こども園の年長さんと交流をしました。5年生は、年長さんのことを考えてたくさん準備をしました。

   5年生が、優しいまなざしで年長さんと関わる姿が印象的です。顔見知りになり、安心して入学できるといいですね。

自己紹介をしています。

クイズラリーに挑戦です。

じゃんけん列車で盛り上がりました。

表彰を行いました。

第25回鳥取県民スポーツ・レクリエーション祭 女子の部第3位 東郷ミニバスケットボール少年団、

第49回マクドナルド鳥取県ミニバスケットボール優勝大会 女子の部第3位 東郷ミニバスケットボール少年団

おめでとうございます。今後のさらなる活躍を期待しています。

1月全校朝会

2025年1月16日 13時26分

   最初に校長より、「友達を大切にすること」について話をしました。高学年が進んで雪かきしたり、泣いている低学年に優しく声かけしたりしていることを例に挙げて、相手のことを考えて行動していこうと伝えました。

   次に、各学年の代表児童が「3学期にがんばりたいこと」を発表しました。

1年井坂燈さん、2年音田美穂さん、3年小畑匠平さん、4年岡本悠吾さん、5年坂口稀羅さん、6年山本和奏さんです。

全校児童の方を向いて、堂々と自分の思いを伝えていました。すばらしく成長しています。

掲示

2025年1月15日 16時16分

   学校には、様々な掲示があります。

ハワイの旧正月について、アンジェラ先生が紹介しています。

「算数が楽しくなってきた。」うれしい言葉です。

保健室前には、自分の食生活を振り返る工夫があります。

こ~んなにヘビの本があるのですね。おもしろそうです。

それぞれの学年で学習したことが、つながっていることが分かります。

子どもたちがやる気を持って、掃除ができるような掲示です。がんばりが目に見えて明日もがんばろうと思えます。

日々の様子

2025年1月14日 16時08分

   3学期が始まってから、1週間が経ちました。みんながんばっています。

本の紹介を書いています。思ったことを長い文で書けるようになりました。

なわとび大会に向けて、大縄300回を目標に頑張ることを話し合っていました。

大縄の練習が始まっています。気合い十分です。

今まで習ったことを復習しています。分からないところは、教え合いをしています。

雪が降りました

2025年1月10日 12時01分

 昨日、雪が降りました。子どもたちは、元気です。

体に雪が積もっていて、「雪女みたいでしょう!」とうれしそうでした。

ランドセルを片付けると、すぐに遊んでいました。

今日10日は、もっと雪が降りました。

「校長先生、雪かきしてもいいですか。」と早速雪かきをしてくれました。

始めは一人でしたが、その姿を見て、次々に雪かき隊が増えていきました。

寒くて悲しくなってきた低学年の児童を、優しく手をつなぎ励ましながら登校してくれました。

雪かきも先生に言われたわけではなく、自分たちで考え行動できる、すばらしい東郷小の子どもたちです。

かわいい雪だるま、発見!

民生児童委員さんのあいさつ運動、日々の様子

2025年1月9日 15時28分

 寒い中、民生児童委員さんがあいさつ運動をしてくださいました。いつも子どもたちを見守っていただき、ありがとうございます。

5時間目に教室をまわってみると、版画の学習をしている学級が多かったです。学年の発達段階に合わせて工夫して学習を進めています。

梨の剪定、始業式に向けて

2025年1月8日 17時04分

   冬休みの間に、学校の梨の剪定を保護者の三ツ田会長さんと井戸さんに行っていただきました。伸びすぎた枝を切り落として、来年度は良い芽がたくさんつきますように。作業ありがとうございました。

   始業式前日、先生方は気持ちよく子どもたちを迎えるため、様々な準備をしていました。

教室の掃除をしたり、黒板をきれいにしたりしていました。

何をどこに出すのか、わかりやすいですね。

先生方からの熱いメッセージが伝わってきます。一部を紹介します。

3学期始業式

2025年1月7日 17時24分

新年明けましておめでとうございます

令和7年が始まりました。新しく始まったこの年が、皆様にとって健康で笑顔がいっぱいの年となりますように願っております。職員一同一丸となり、子どもたちの指導にあたってまいります。今年も東郷小学校をよろしくお願いします。

子どもたちが元気に登校してきました。

あいさつ運動も初日から張り切っています。

3学期の始業式を行いました。3学期の始業にあたり、子どもたちに話したことをお伝えします。

3学期にお願いしたいことを2つ話します。

1つ目は、どの学級も友だちを大切にして、やる気あふれる学級にしてほしいです。

皆さんの学級は、2学期みんなが笑顔で過ごせていましたか。皆さんにとって学級は居心地がよかったですか。安心して学習や生活ができましたか。皆さんが友だちを大切にしてもっともっと笑顔で過ごせる学級、学習にもやる気を持って真剣に取り組む学級を担任の先生と一緒につくっていってほしいと思います。

2つ目は、1年間のまとめをしてほしいです。

 苦手なことにも挑戦して、自分で立てた目標に向かってやりきってほしいです。

次に、生活目標「あいさつは、だいじ」について話をしました。真剣に話を聞いています。さすがです。

今年も引き続き保護者・地域の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。