高等部 5校交流会に向けて
2015年9月2日 14時24分【5校交流会練習】
高等部では、4日(金)に倉吉市を会場に開かれる特別支援学校高等部5校交流会に向けて練習をしています。
体育館の部、陸上競技の部に分かれ、自分の出場種目の練習を中心に取り組んでいます。今日は天気がよく、陸上競技の練習が、初めてグラウンドでできました。みんな本番を楽しみにしています。
令和7年度 鳥取県立白兎養護学校 高等部
入学候補者 発表
1 2 3 4 5 6 7
51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61
81 82
令和7年3月17日正午発表
期日 時間: 令和7年1月24日(金)11:30~13:00
場 所: 鳥取県庁本庁舎正面玄関ホール、ロビー
本校生徒が作業学習の時間に作った生産品を販売します。
白兎養護学校作品展、製品展第2部
展示期間:1月6日(月)~1月30日(木)
※1月13日(月)・1月19日(日)は休館日
閉館時間:午前9時~午後5時
場所: 〒680-0846
鳥取県鳥取市扇町21 鳥取県立生涯学習センター 2階(県民ふれあい会館)
鳥取県立人権ひろば21 ふらっと
本校の児童生徒の作品が展示されています。ぜひご覧ください。
「第10回 にこにこショップ」の開催について(御案内)
「にこにこショップ」を実施することとなりました。「にこにこショップ」は、中学部、高等部の生徒が作業学習の時間に製作した製品を販売する会です。活動を通して、御来場の皆様との交流を深めるとともに、本校の児童生徒や白兎養護学校について広く知っていただく場となればと思います。
1 日 時 令和6年12月13日(金)
受 付 午前10時10分から
開 場 午前10時30分
販売時間 午前10時30分から午前11時30分
2 会 場 白兎養護学校 体育館
※リファーレン入口東西駐車場に駐車(別紙参照)して、体育館海側出入口で受付してください。
3 販売品 チラシをご覧ください。
4 その他
荒天時における対応について(お知らせ)をR6年10月4日に配布しました。添付文書をご確認ください。
受験番号 1
令和6年度白兎まつりの参観については、保護者の皆様、学校運営協議会の皆様、同窓生の皆様、地域の皆様、交流校の皆様とさせていただきます。
本来であれば、お世話になっている皆様に児童生徒の様子を見ていただき、交流を深める機会ではありますが、駐車場や校内に収容できる人数の関係で御案内を控えさせていただきたいと思います。誠に申し訳ありませんが、御理解の上、今後も引き続き本校教育に御支援いただきますようよろしくお願いします。
〇期日 令和6年10月26日(土)9:30~13:30
〇会場 体育館、各学部教室等
〇内容 各学部のステージ発表とグループ活動
【5校交流会練習】
高等部では、4日(金)に倉吉市を会場に開かれる特別支援学校高等部5校交流会に向けて練習をしています。
体育館の部、陸上競技の部に分かれ、自分の出場種目の練習を中心に取り組んでいます。今日は天気がよく、陸上競技の練習が、初めてグラウンドでできました。みんな本番を楽しみにしています。
【避難訓練】
9月1日は「防災の日」です。台風高潮、津波、地震等の災害についての認識を高め、災害に対する心構えを準備するためとして、昭和35年に制定されました。9月1日という日付けは大正12年9月1日に発生し、10万人以上の死者・行方不明者を出した『関東大震災』に由来しているそうです。
本校でも地震を想定した避難訓練を実施しました。当初は地震による津波の発生を想定し、二次避難として屋上に逃げる予定でしたが、悪天候により体育館への避難のみとしました。悪天候の中でもみんな決まりよく避難することができていました。「お・は・し・も」を意識して実際の場合にも速やかに行動できるといいと思います。
【PTA親子会】
高等部では、7・8月の週末に親子会を行いました。
1年生は、学校でお好み焼き作り。2年生は、県障がい者体育センターの体育館でニュースポーツ大会。3年生は、学校でゲームとパフェ作り。
PTAの役員さんにお世話になり、各学年の生徒、保護者、職員で楽しい時間を過ごし、親睦を深めました。
【第2学期始業式】
8月28日(金)、第2学期の始業式がありました。36日間の長い休みを終え、元気な顔が集まり活気あふれる2学期が始まりました。始業式で校長先生から「あいさつ」と「がんばること」の話がありました。
特に高等部3年生にとっては社会に出ていくうえで「あいさつ」ができないでは困ります。また2学期はいろいろな行事があります。何にがんばるのか目標を立てて取り組んでいきましょう。
(学部集会)始業式の後、学部ごとに集会をしました。学部主事の話や生活面での話等、真剣に聞いていました。
(訪問学級始業式) 始業式では、一人一人の夏休みの様子の紹介や校長先生の話がありました。
その後、2学期の行事予定を聞き、みんなががんばる気持ちでいっぱいになりました。
(工事関係) 夏季休業中に体育館の照明がLED照明になりました。明るくなったのはもちろんのこと、照度調整もできるそうです。また、小中学部の生徒玄関に庇が付きました。これで雨に濡れる心配もなくなりました。
【教職員研修2】
8月24日(月)夏季休業を利用した教職員研修をしました。
(キャリア教育進路研修会)
講師に増田千佳子さんを招いて「キャリア教育の基本とビジネスマナー」について講演をしていただきました。イラストや実技を交えながら聞き取りやすい口調でわかりやすく話をされました。学校を卒業後、どんな船に乗るのかではなく、どこに何のために向かって行くのかが大切であること。あいさつの大切さ、語先後礼とながら礼を使い分けてメリハリをつけることの他、電話の応対や名刺の渡し方などマナーに関することも再確認することができました。
(不審者対応訓練)
刃物を所持した不審者が校内に入ってきた!という状況を想定した不審者対応訓練をしました。不審者は校内を歩き回った上、職員室に入り込み職員に切りつけ逃走する。教職員は子どもたちの安全を確保しながら不審者を追い詰め、必要以上に興奮させないで時間を稼ぐ…。
一部撮影できたビデオを見ながら反省点を出し合ったりアドバイスを頂いたりしながら、不測の事態に対してどのように対応していくのか研修を積むことができました。
【同窓会】本校
8月2日(日)に白兎会館にて白兎養護学校同窓会が開かれました。同窓会長と学校長のあいさつの後、同窓会の役員と規約の確認、会計報告、同窓会員の近況報告がありました。その後、昼食会を開き、同窓生と教職員の懇親を図りました。みんなの元気そうな顔を見ながら食べる昼食は一段とおいしかったです。最後は「校歌」と「あなたといっしょに歌いたい」を合唱し、また来年会うことを約束して散会しました。
【教職員研修】
夏季休業に入り2週間が過ぎました。夏季休業を利用して、教職員の専門性の向上等を図るために研修会を開いています。
研修会の様子
(学校自己評価研修会)7月23日(木)
・本校の一貫性を図るための取り組みについて、全教職員で共通理解し、考察し、意見を出し合うことを通して、課題の共有化を図りました。さらに課題解決のための取り組みや改善策についても、自分の考えや思いを出し合いました。
(校内人権教育研修会)7月27日(月)
・教職員自らが人権問題を自分の課題として捉え、児童生徒の実態や様々なニーズに応じた課題意識を持ち、日々の人権教育に生かすために、鳥取大学医学部教授の前垣義弘氏を講師に招き「子どものてんかんの理解と対応」について研修をしました。
(身体機能に関する研修会)7月29日(水)
・「児童生徒の身体機能に関する実態把握の仕方と適切な指導について」鳥取市医療看護専門学校より作業療法士の土肥繁樹氏を講師に招き講演をしていただきました。子どもの発達段階や実態を把握すること、またその実態の応じた指導をすることの大切さを改めて学びました。
【第1学期 終業式】
今日で第1学期が終わります。体育館で終業式を行いました。
校長先生の話では、1学期の様子を写真を見ながら振り返ったあと、夏休みには「はたらく」と「あいさつ」をがんばろりましょうと話されました。
その後は、小学部・中学部・高等部に分かれて学部集会をおこない、多読者表彰や音楽発表、夏休みのくらしについての約束を聞きました。
訪問学級では、一人一人の1学期の様子を紹介したり、式後に今月の歌をみんなで歌ったりして、1学期を振り返りました。
明日から夏休みです。家庭や地域で、元気に安全に過ごしてほしいと思います。
【高等部2年 校外宿泊学習】
高等部2年生は、校外宿泊学習をしました。
一日目は、5つのグループに分かれて鳥取市周辺での活動です。
事前にグループごとに、活動内容や活動場所、移動方法などを自分たちで調べて決め、当日は、みんなで協力し合いながら活動しました。
鳥取砂丘や博物館、仁風閣など地域のよさも新たに発見しながらの活動でした。
夕方には、宿泊先の白兎会館に集合し、一緒に夕食を食べました。
二日目は、全員での活動です。中部に出かけ、お菓子工場や燕趙園などを見学しました。
「夏祭り、始まるよ~!!」「みんなで盛り上がろう!!」「お-!!」と、元気なかけ声で夏祭りが始まりました。グループごとに準備や練習を積み重ねて、いよいよ本番です。おばけやしき、かき氷、射的・的当て・吹き矢のそれぞれのお店で、一人一人が自分の担当の仕事をしました。中庭では、水鉄砲や金魚すくいで、びしょ濡れになって楽しむ児童もありました。すいかわりと、平成鳥取音頭でも盛り上がり、夏を満喫しました。