7月31日(木)午前中 電話不通となります

電話交換機の更新のため

7月31日(木)の午前中は電話がつながりませんので、ご承知ください。

お急ぎの際は、

学校携帯090-5239-7288にご連絡ください。

令和7年度 高等部 入学候補者 発表

令和7年度 鳥取県立白兎養護学校 高等部

入学候補者 発表

1  2  3  4  5 6 7 

51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61

81 82 

令和7年3月17日正午発表

【募集中】令和7年度通学バス運行委託業務

令和7年度通学バス運行委託業務について、受託事業者を募集します。

詳細は

 「事務室より」内の「令和7年度通学バス運行委託業務」をご確認ください。

令和7年度 会計年度任用職員(給食調理員)[募集中]

*令和7年度会計年度任用職員(給食調理員)を募集しています*

小学部から高等部までの学校給食の配膳、食器洗浄業務等を行っていただきます。詳しくは募集要項をご覧ください。

R7会計年度任用職員(給食調理員)募集要項・採用試験申込書(随時).pdf

[無題]

作業生産品販売会「白兎よろずやin県庁」

R7白兎よろずやちらし(県庁販売)

PDFファイルをご覧ください。

R7白兎よろずやちらし(県庁販売).pdf

期日 時間: 令和7年7月15日(火)11:30~13:00

場   所: 鳥取県庁本庁舎正面玄関ホール、ロビー

本校生徒が作業学習の時間に作った生産品を販売します。

ようこそ! ふらっと作品展のご案内

ポスター第2部白兎養護学校作品展、製品展第2部

展示期間:1月6日(月)~1月30日(木)

 ※1月13日(月)・1月19日(日)は休館日

閉館時間:午前9時~午後5時

場所: 〒680-0846

   鳥取県鳥取市扇町21 鳥取県立生涯学習センター 2階(県民ふれあい会館)

鳥取県立人権ひろば21 ふらっと

本校の児童生徒の作品が展示されています。ぜひご覧ください。

IMG_5737IMG_5738

にこにこショップのお知らせ

「第10回 にこにこショップ」の開催について(御案内)

 「にこにこショップ」を実施することとなりました。「にこにこショップ」は、中学部、高等部の生徒が作業学習の時間に製作した製品を販売する会です。活動を通して、御来場の皆様との交流を深めるとともに、本校の児童生徒や白兎養護学校について広く知っていただく場となればと思います。

1 日 時  令和6年12月13日(金)

       受  付 午前10時10分から

       開  場 午前10時30分

       販売時間 午前10時30分から午前11時30分

2 会 場  白兎養護学校 体育館

※リファーレン入口東西駐車場に駐車(別紙参照)して、体育館海側出入口で受付してください。

3 販売品  チラシをご覧ください。

にこにこショップR6チラシ.pdf

4 その他

  1. お体の不自由な方等特別の事情がある場合の駐車については、駐車場係にお申し出ください。
  2. 小銭、エコバッグの準備をお願いします。
  3. 上履きと下足の持ち歩き袋の持参に御協力をお願いします。

にこにこショップ駐車場(HP用)

荒天時における対応について(お知らせ)

荒天時における対応について(お知らせ)をR7年7月2日に配布しました。添付文書をご確認ください。

荒天時における対応について 保護者文書 R7.pdf

R6会計年度任用職員(給食調理員)採用試験合格者

受験番号  1

【調達公告】令和6~8年度校舎清掃業務委託

令和6年~8年度の校舎清掃業務委託について下記のとおり募集しています。

  ↓

事務室より

【調達公告】令和6年度通学バス運行業務委託

令和6年4月からの通学バス運行業務委託について下記のとおり募集しています。

  ↓

事務室より

令和6年度 白兎まつりについて(お知らせ)

R6 白兎まつりパンフ(表紙 タイムテーブル) .pdf

R6 白兎まつりパンフ(校内図).pdf

 令和6年度白兎まつりの参観については、保護者の皆様、学校運営協議会の皆様、同窓生の皆様、地域の皆様、交流校の皆様とさせていただきます。

 本来であれば、お世話になっている皆様に児童生徒の様子を見ていただき、交流を深める機会ではありますが、駐車場や校内に収容できる人数の関係で御案内を控えさせていただきたいと思います。誠に申し訳ありませんが、御理解の上、今後も引き続き本校教育に御支援いただきますようよろしくお願いします。

〇期日 令和6年10月26日(土)9:30~13:30

〇会場 体育館、各学部教室等

〇内容 各学部のステージ発表とグループ活動 

委託業務

令和5年度通学バス運行業務の受託先を募集しています。

詳細はこちらをご覧ください。→事務室より

※別添資料を一部修正しています(2月20日)

   市内コース時刻表の修正

日誌

訪問学級 きらきらタイム HOMON2020~閉会式~

2021年6月25日 09時55分

 訪問学級では、24日に「HOMON2020」の閉会式を迎えました。
 閉会式の前には、「ほうもん風船ビーチバレー」の競技を行いました。ピーチバレーのはずが、ラケットが登場して風船テニスになった友だちもいました。それぞれの得意なことに合わせながら競技が変化していくことも大切なことです。
 閉会式では、HOC( はくと オリンピック 委員会 )の茅原副会長(副校長先生です。)をはじめとした委員の方々(教頭先生、各学部主事の先生)によるあいさつとオリンピックテーマソング「パプリカ」のアトラクションのキレキレ動画を視聴し、訪問学級の子どもたちは、目を丸くしてくぎ付けになっていました。動画の最後には、藤田会長(校長先生です。)がトーチをもって登場し、「えっ・・!?」とさらに驚いていました。HOCのメンバーとつながり、大成功の閉会式となりました。
 オリンピック頑張り賞のバンダナスカーフもプレゼントされてとてもうれしい一日となりました。

    

高等部

2021年6月24日 18時19分

【高等部作業学習】
 高等部の作業班は、来月公民館で実施する「はくとよろずや」に向けて製品づくりを頑張っています。基礎作業班(ガーデニンググループ)では、昨年好評だった鉢カバーやラック、しおり、小物入れなど新商品も準備しています。ぜひ、「はくとよろずや」におこしください。
     

訪問学級 性と生の教育~HOMON2020~

2021年6月22日 08時53分

【訪問学級】
 訪問学級では、「性と生の教育の参観日」は新型コロナウイルス感染拡大予防対策のために実施できませんでしたが、性と生の教育の一環としてオリンピックを題材にした「HOMON2020」を学習しています。
 訪問学級の性と生の教育の目標は、「いろいろな人と関わりながら体調を維持して豊かな生活を送る」です。その目標の元、「HOMON2020」では、「人との関わりを通して、人とふれあうことを意識したり、楽しんだりする。」「オリンピックの活動を通して、自分の体を意識したりオリンピックの文化を感じ取ったりする。」をねらいにして学習しています。聖火リレーに始まって、競技は、「ほうもんゴルフ」と「ほうもんビーチ風船バレー」をしました。ゴルフに使うボールを選んだり、ホールに入るカーンという音を楽しんだりしました。19日は、鈴の入った風船でリモートの友だちとラリーをしたり、先生とパスをしあったりしました。24日には、閉会式を迎えます。
  

高等部

2021年6月18日 16時45分

【 交流発表会 】
 延期しておりました交流発表会を17日に実施しました。天候を心配しましたが、開始とともに晴れ、運動日和でした。2週間の現場実習で、全く練習ができずの発表会でしたが、生徒たちは、とてもいきいきと演技を披露しました。折り返しリレーでは各チームが、ボールを蹴ったり、縄跳びをしたりとチームみんなで気持ちをつないで走りました。白兎ソーランでは、大自然に広がる海での漁と波を音楽に合わせて全身で表現しました。参観週間でしたので保護者の方にも見ていただくことができました。
         

高等部

2021年6月17日 10時45分

【 保育園との交流 】
 1年生リバーコースの生徒が2日間白兎保育園の窓清掃をしたお礼に、ひまわり組の園児たちがお手紙を持って来てくれました。園児たちは、「窓をきれいにしてくれてうれしかったです。ありがとうございました。」と大きな声で伝えてくれました。1年生は恥ずかしそうでしたが、また掃除にいくことを園児たちと約束しました。とても心温まる一時でした。
 

訪問学級 季節を感じて~梅雨~

2021年6月15日 14時38分

【訪問学級】
 訪問学級では、季節を感じる学習を大切にしています。6月は、梅雨の季節です。梅雨は、ジメジメしてあまり良いイメージのない季節ですが・・雨音、傘、雨上がりの虹、あじさい、かえる、てるてるぼうず、かたつむり等々梅雨ならではの美しいもの、かわいらしいものがあります。今月の歌は、「雨のワルツ」と「にじ」です。今月の歌に合わせて傘を広げてくるくるとまわしたり、雨の絵本や虹を楽しんだり、あじさいをつくったりと梅雨を満喫している訪問学級の児童生徒たちです。
   

中学部(総合的な学習の時間)

2021年6月12日 17時32分

【中学部 地域とつながる活動】
 総合的な学習の時間では、「地域とつながり隊」をテーマに、地域を探検し、自分の興味関心に沿ったテーマを決めて、「地域の人、もの、こと」とつながる学習をしています。
 1年生は末恒地区の写真を撮りながら探検することで、白兎海岸や白兎神社など地域の良さや素晴らしさをあらためて感じていました。2年生は東部地区の文化や自然を調べて、砂像づくり等を体験しています。3年生は進路を見据えて、末恒地区の福祉事業所等を調べています。今後インタビュー等をして、疑問に思ったことを調べていく予定です。
 これからも、地域とつながりながら、たくさんの人と関わってほしいと思います。
  

高等部

2021年6月11日 10時35分

【 産業現場等における実習 】
 実習も後半になりました。後半は、1年生とスカイ・レインボーコース2年生が、校内実習に取り組んでいます。スカイ・レインボーコースの1年生は、仕事にも慣れ、いろんな内容にチャレンジしています。リバーコースの1年生は、先日白兎保育園の窓清掃に行きました。園児たちからお礼を言われ、「恥ずかしかった」とうれしそうに報告してくれました。
 事業所では、2年生・3年生が、実習を頑張ってします。あと残り2日、やりきってほしいと思います。実習を終えてどんな報告をしてくれるのかが楽しみです。
        

小学部

2021年6月10日 19時34分

【小学部 地域に出かけての活動】
 天候がよい日が続いています。生活単元学習で、地域探検に出かけているクラスもあります。白兎海岸や伏野公園を散策したり、近くのリファーレンいなばを見学したり、地域に出かけて体験的な活動を重ねています。白兎養護学校の周りには、まだまだたくさん素敵な場所があります。これからも地域に出かけていろいろな発見をしていきたいと思います。
   


小学部 白兎ふれあいの森

2021年6月7日 07時15分

【小学部】 
 白兎養護学校には、本校の裏山を利用した「白兎ふれあいの森」があります。体力づくりや自然観察、友達同士のふれあいの場としてなど、子どもたちの学びの場として大いに活用しています。ローラー滑り台とハンモックが人気です!
   

お知らせ

・本ホームページの掲載文・写真等の著作権は、本校に帰属し無断使用を禁止します。
・転載使用をご希望の場合には、必ず本校までご連絡ください。