小学部 生活単元学習「なかまがいっぱい!みんなであそぼう」
2021年6月4日 21時03分【小学部 生活単元学習】
下学年の生活単元学習で、「なかまがいっぱい!みんなであそぼう」に取り組んでいる学級があります。中庭やプレイルームで、シャボン玉遊びをしたり、ゲームをしたりして、遊びを通して友達や先生との関わりを広げています。これからさらに、遊びを!関わりを!深めていきます。
電話交換機の更新のため
7月31日(木)の午前中は電話がつながりませんので、ご承知ください。
お急ぎの際は、
学校携帯090-5239-7288にご連絡ください。
令和7年度 鳥取県立白兎養護学校 高等部
入学候補者 発表
1 2 3 4 5 6 7
51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61
81 82
令和7年3月17日正午発表
小学部から高等部までの学校給食の配膳、食器洗浄業務等を行っていただきます。詳しくは募集要項をご覧ください。
R7会計年度任用職員(給食調理員)募集要項・採用試験申込書(随時).pdf
PDFファイルをご覧ください。
期日 時間: 令和7年7月15日(火)11:30~13:00
場 所: 鳥取県庁本庁舎正面玄関ホール、ロビー
本校生徒が作業学習の時間に作った生産品を販売します。
白兎養護学校作品展、製品展第2部
展示期間:1月6日(月)~1月30日(木)
※1月13日(月)・1月19日(日)は休館日
閉館時間:午前9時~午後5時
場所: 〒680-0846
鳥取県鳥取市扇町21 鳥取県立生涯学習センター 2階(県民ふれあい会館)
鳥取県立人権ひろば21 ふらっと
本校の児童生徒の作品が展示されています。ぜひご覧ください。
「第10回 にこにこショップ」の開催について(御案内)
「にこにこショップ」を実施することとなりました。「にこにこショップ」は、中学部、高等部の生徒が作業学習の時間に製作した製品を販売する会です。活動を通して、御来場の皆様との交流を深めるとともに、本校の児童生徒や白兎養護学校について広く知っていただく場となればと思います。
1 日 時 令和6年12月13日(金)
受 付 午前10時10分から
開 場 午前10時30分
販売時間 午前10時30分から午前11時30分
2 会 場 白兎養護学校 体育館
※リファーレン入口東西駐車場に駐車(別紙参照)して、体育館海側出入口で受付してください。
3 販売品 チラシをご覧ください。
4 その他
荒天時における対応について(お知らせ)をR7年7月2日に配布しました。添付文書をご確認ください。
受験番号 1
令和6年度白兎まつりの参観については、保護者の皆様、学校運営協議会の皆様、同窓生の皆様、地域の皆様、交流校の皆様とさせていただきます。
本来であれば、お世話になっている皆様に児童生徒の様子を見ていただき、交流を深める機会ではありますが、駐車場や校内に収容できる人数の関係で御案内を控えさせていただきたいと思います。誠に申し訳ありませんが、御理解の上、今後も引き続き本校教育に御支援いただきますようよろしくお願いします。
〇期日 令和6年10月26日(土)9:30~13:30
〇会場 体育館、各学部教室等
〇内容 各学部のステージ発表とグループ活動
【小学部 生活単元学習】
下学年の生活単元学習で、「なかまがいっぱい!みんなであそぼう」に取り組んでいる学級があります。中庭やプレイルームで、シャボン玉遊びをしたり、ゲームをしたりして、遊びを通して友達や先生との関わりを広げています。これからさらに、遊びを!関わりを!深めていきます。
【中学部 地域とつながる活動】
昨年度、末恒地区公民館に植えたチューリップの花の植え替えに農園班が行きました。種から育てたマリーゴールドなどを植えました。木工班は、家のガーデンピックを製作し、花のプランターに飾り付けに行きました。花がたくさん咲いて、公民館に来られる方に喜んでいただけるとうれしいです。
【訪問学級】
6月のきらきらタイムは、「HOMON 2020」をテーマに学習をしています。6月3日には、HOC( はくとオリンピック委員会 )の藤田会長( 校長先生です。)からの大会のあいさつを動画で聞いて、聖火リレーを行いました。在宅・病棟をリモートでつなぎ、それぞれのトーチの聖火を病室から病室、病棟から病棟へ教員の聖火ランナーが「トーチキッス」でつないでいきました。在宅生とは、画面と画面とで「トーチキッス」をして、教場にある聖火台へ!! 教場までの道のりを子どもたちは、リモートで旗を振って応援していました。また、病棟の看護師さんに手を振っていただいたり、看護実習生さんに旗を振っていただいたり、廊下ですれ違う病院スタッフさんに声をかけられたりと訪問学級の学習を知っていただくよい機会となりました。聖火台への点火は、リモートでしたが、スズランテープの炎が送風機で高く上がると、拍手が起こりました。これから、いよいよ競技が始まります。子どもたちはとても楽しみにしています。
【 産業現場等における実習 】
本日から産業現場等における実習が始まりました。リバーコースの2年・3年生、スカイ・レインボーコースの2年生は事業所での実習が始まりました。1年生とスカイ・レインボーコースの3年生は校内での実習です。結団式では、自分で目標を決めて「チャレンジ」することを伝えています。10日間頑張ってくれることと願ってます。本日1日目、それぞれの部屋で、集中して取り組んでいます。
【 作業学習 】
日に日に暑くなってきました。総合サービス班は、倉庫から校内の扇風機を出し、点検と掃除、配達を行いました。全校のみんなが早く使えるように一生懸命準備をしました。「学校のみんなのために」と日々働いています!
【訪問学級】
「きらきらタイム」の学習は、主に季節や行事などに関する学習を訪問学級のみんなでする時間です。
現在は、新型コロナウイルス感染拡大予防対策のため、ベッドサイドでFaceTimeをつかって、それぞれの病室や自宅をつないで学習をしています。5月27日(木)には、4月、5月の誕生会をしました。子どもたちは、きらきらタイムで画面上でつながることをとても楽しみにしています。お互いに顔を見たり、声を聞いたりして限られた環境の中でもつながること、同じ学習を共有することはとても大切なことであると思っています。また、FaceTimeがうまくつながらない時があると、「ちゃんとつながるかなぁ・・」と教員の様子にどきどきわくわくしている様子で、つがながり、相手の声が聞こえてくるとホッとした表情になったり、笑顔があふれてきたりします。
【小学部 がんばるぞ!運動会】
今年度も運動会は開催できませんでしたが、20日(上学年)、21日(下学年)の両日、体育で「がんばるぞ!運動会」の学習を行いました。グラウンド不良のため、体育館での実施でしたが、児童一人一人が練習してきた成果を精いっぱい出し切りました。全力で走り、全力で踊る姿が光っていました。
【 高等部 スカイ・レインボーコース 美術 】
スカイコースは「スクラッチ」に挑戦しました。前回までに好きな絵や模様を描いて、今日は真っ黒に塗りつぶしました。どんな絵が浮き出てくるか好ご期待!! レインボーコースは絵の具を使って様々な技法を学習しました。筆を使って「スパッタリング」をしたり、ビー玉やスポイドなど自分の好きな道具を選んで「ドリッピング」を楽しみました。
【小学部 歓迎会】
新1年生と転入生を迎え、歓迎会を行いました。1年生と転入生の紹介の後、各グループのリーダーがエスコートしてそれぞれのグループに分かれました。最後は、みんなで「ゆうき100%」の曲に合わせてダンスをして楽しみました。短時間でしたが、他の学年の友達とたくさんふれあう機会を持つことができました。
【中学部 運動会】
5月14日(金)に中学部で運動会を行いました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、残念ながら参観は中止となりましたが、晴天の中、生徒一人一人がこれまでの学習の成果を発揮し、本番では一番よい演技をすることができました。徒競走では<最後まで自分で>、白兎の宅急便では<友だちと協力しチームとして>、ダンスでは<中学部みんなで一つとなって>がんばる姿が見られました。新型コロナウイルス感染症の感染状況をみながら、保護者の皆様には、子どもたちの学習の様子を見ていただく機会を設定したいと思います。