令和7年度 高等部 入学候補者 発表

令和7年度 鳥取県立白兎養護学校 高等部

入学候補者 発表

1  2  3  4  5 6 7 

51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61

81 82 

令和7年3月17日正午発表

【募集中】令和7年度通学バス運行委託業務

令和7年度通学バス運行委託業務について、受託事業者を募集します。

詳細は

 「事務室より」内の「令和7年度通学バス運行委託業務」をご確認ください。

[無題]

令和7年度 会計年度任用職員(給食調理員)[募集中]

令和7年度会計年度任用職員(給食調理員)募集中!

R7募集要項(給食調理員).pdf
  応募用紙>R7会計年度(給食調理員)採用試験申込書.pdf

作業生産品販売会「白兎よろずやin県庁」

県庁チラシ

期日 時間: 令和7年1月24日(金)11:30~13:00

場   所: 鳥取県庁本庁舎正面玄関ホール、ロビー

本校生徒が作業学習の時間に作った生産品を販売します。

ようこそ! ふらっと作品展のご案内

ポスター第2部白兎養護学校作品展、製品展第2部

展示期間:1月6日(月)~1月30日(木)

 ※1月13日(月)・1月19日(日)は休館日

閉館時間:午前9時~午後5時

場所: 〒680-0846

   鳥取県鳥取市扇町21 鳥取県立生涯学習センター 2階(県民ふれあい会館)

鳥取県立人権ひろば21 ふらっと

本校の児童生徒の作品が展示されています。ぜひご覧ください。

IMG_5737IMG_5738

にこにこショップのお知らせ

「第10回 にこにこショップ」の開催について(御案内)

 「にこにこショップ」を実施することとなりました。「にこにこショップ」は、中学部、高等部の生徒が作業学習の時間に製作した製品を販売する会です。活動を通して、御来場の皆様との交流を深めるとともに、本校の児童生徒や白兎養護学校について広く知っていただく場となればと思います。

1 日 時  令和6年12月13日(金)

       受  付 午前10時10分から

       開  場 午前10時30分

       販売時間 午前10時30分から午前11時30分

2 会 場  白兎養護学校 体育館

※リファーレン入口東西駐車場に駐車(別紙参照)して、体育館海側出入口で受付してください。

3 販売品  チラシをご覧ください。

にこにこショップR6チラシ.pdf

4 その他

  1. お体の不自由な方等特別の事情がある場合の駐車については、駐車場係にお申し出ください。
  2. 小銭、エコバッグの準備をお願いします。
  3. 上履きと下足の持ち歩き袋の持参に御協力をお願いします。

にこにこショップ駐車場(HP用)

荒天時における対応について(お知らせ)

荒天時における対応について(お知らせ)をR6年10月4日に配布しました。添付文書をご確認ください。

荒天時における対応について 保護者文書.pdf

R6会計年度任用職員(給食調理員)採用試験合格者

受験番号  1

【調達公告】令和6~8年度校舎清掃業務委託

令和6年~8年度の校舎清掃業務委託について下記のとおり募集しています。

  ↓

事務室より

【調達公告】令和6年度通学バス運行業務委託

令和6年4月からの通学バス運行業務委託について下記のとおり募集しています。

  ↓

事務室より

令和6年度 白兎まつりについて(お知らせ)

R6 白兎まつりパンフ(表紙 タイムテーブル) .pdf

R6 白兎まつりパンフ(校内図).pdf

 令和6年度白兎まつりの参観については、保護者の皆様、学校運営協議会の皆様、同窓生の皆様、地域の皆様、交流校の皆様とさせていただきます。

 本来であれば、お世話になっている皆様に児童生徒の様子を見ていただき、交流を深める機会ではありますが、駐車場や校内に収容できる人数の関係で御案内を控えさせていただきたいと思います。誠に申し訳ありませんが、御理解の上、今後も引き続き本校教育に御支援いただきますようよろしくお願いします。

〇期日 令和6年10月26日(土)9:30~13:30

〇会場 体育館、各学部教室等

〇内容 各学部のステージ発表とグループ活動 

委託業務

令和5年度通学バス運行業務の受託先を募集しています。

詳細はこちらをご覧ください。→事務室より

※別添資料を一部修正しています(2月20日)

   市内コース時刻表の修正

日誌

プール学習をしたよ!

2016年7月15日 08時11分

訪問学級 プール学習】

 訪問学級では、年1回鳥取養護学校に出かけてプール学習を行っています。今年は、5名の生徒が参加しました。温水プールで浮き具を使って水に浮かんだり、水の流れを感じたりしながら、徐々に体もこころもほぐれていきました。保護者の参加もあり、にぎやかな雰囲気の中でうれしそうな表情がたくさん見られました。

  

みんなスキルアップしました!

2016年7月14日 16時31分
【高等部 水泳学習】

 本年度の水泳学習が終了しました。学習期間が短く限られた回数の学習ですが、それぞれの目標を持ちながら頑張りました。「今年上達したなあと思う人?」の問いかけに、手を挙げる生徒がたくさんいました。
   

夏野菜の収穫だあ(農業園芸班)

2016年7月12日 14時47分

【中学部作業学習】 農業園芸班
 久しぶりに午後から天候に恵まれ、行事等で延び延びになっていた野菜の収穫を行いました。1週間ぶりの学習でした。
あっという間に、キュウリが大きくなっていて生徒たちもびっくり。 
 

夏まつり

2016年7月11日 15時12分

【小学部 夏まつり】
 全員で準備してきた「夏まつり」を、7月8日(金)に行いました。ボールスライダー、ボール風呂、的あて、びっくりハウスなどのコーナーをまわって、しっかりと活動しました。”すいかわり”では、友だちを応援しながら自分の番をワクワクしながら待っていました。「もっと前!」「みぎ、みぎ!」と声をかけあいました。この「夏まつり」をきっかけに、地域での祭りや行事にも興味をもって、参加してほしいと思います。
  

足湯をしたよ

2016年7月7日 09時07分

【訪問学級 自立活動】

 中学部の生徒が自立活動で足湯をしました。足湯により全身の血行を促進し、覚醒状態を高めたり、心身をリラックスさせて筋緊張を和らげたりすることをねらっています。
足湯の効果が見て取れるほどの表情の変化がありました。
 

願いを込めて

2016年7月6日 15時29分
【七夕集会】

 今月の全校集会は、七夕集会でした。初めに七夕についてのお話を聞いた後、みんなで七夕リレーをしました。全学部混合のグループを作り、グループごとにフープに入って笹まで進み、願い事を書いた短冊を飾りつけました。こよりで笹に結び付けるのは難しかったですが、願いがかなうようにしっかり結び、4本の七夕飾りが完成しました。 みんなの願い事が叶ますように!!
   

プールびらき

2016年7月6日 11時00分

【小学部 プールびらき】
 小学部でも、水泳学習が始まりました。水に慣れる、顔を水につけれるようにする、ビート板を持ってバタ足で進むなど、一人一人が目標を持って頑張りたいと思います。水の感触を楽しんだり、友だちと一緒にボール拾いをしたりして、笑顔と歓声があふれていました。
  

緊張の中、がんばりました

2016年7月5日 08時50分

【高等部 アビリンピック】
 福祉人材センターにて、第33回アビリンピック鳥取大会が行われました。高等部から4種目に6名の生徒が出場しました。緊張しながらも、これまでの練習の成果を発揮しました。1名、努力賞を受賞しました。シー・リバーコースの1・2年生も競技の様子を見学し、今後の目標を持った生徒もたくさんいました

  

高等部3年 修学旅行

2016年7月4日 17時50分

【高等部3年 修学旅行】
6月29日(水)から7月1日(金)まで、2泊3日で京都、大阪へ修学旅行に行きました。集団行動やきまりを守ること、違う文化に触れるなどをめあてに、充実した3日間を過ごしました。
【1日目】~京都市内グループ別活動~
5つのグループに分かれ、清水寺や二条城、水族館、錦市場などを散策したり、カフェで京都の雰囲気を味わったりと、それぞれのグループが計画したことを自分たちの力でやり遂げました。雨にも負けず、京都の町をたくさん歩き充実した表情でした。
  
【2日目】~おたべ、なんば花月~
おたべ作りでは、生地をこねるところから始め、あんをつつみ、自分らしいおたべを作りました。お抹茶も自分でたててゆったりとしたひとときを楽しみました。
 
なんば花月では、漫才、新喜劇などを見ました。さすがプロのお笑い芸人。大爆笑の2時間30分でした。
 
【3日目】
楽しみにしていたUSJ。空も晴れ渡り、時間いっぱい楽しみました。もっと時間がほしいという声も聞こえてきました。
 

わらべ館へ行ったよ

2016年6月28日 08時40分

【訪問学級 校外学習】
 中学部3年生の生徒が校外学習でわらべ館に出かけました。当日は、呼吸器の管理を含めた医療的ケア等のため主治医や病棟の看護師に同行していただき、万全の体制を整えて実施しました。保護者も生徒とペアルックになるように服を選んでこられたりと、久しぶりの外出を楽しみにしておられたのがわかりました。アニメソングのカラオケコーナーでは、親子でデュエットしたり、久しぶりに日光を浴びながらからくり時計を楽しんだりして貴重な体験と思い出ができました。
   

お知らせ

・本ホームページの掲載文・写真等の著作権は、本校に帰属し無断使用を禁止します。
・転載使用をご希望の場合には、必ず本校までご連絡ください。