宿泊学習
2016年6月13日 13時15分【小学部4年5年「学校にとまろう!」】
6月9日~10日、4年生と5年生は、校内宿泊学習を行いました。『・自分でする ・みんなで力をあわせる ・マナー、決まりをまもる ・顔を見て話を聞く ・わかりやすく気持ちを伝える』の5つのめあてを持って取り組みました。布団敷き、調理、入浴、掃除など、二日間をやり遂げた子どもたちは、「頑張った!」「やった!」と達成感をもち、とてもすばらしい表情をしていました。
令和7年度 鳥取県立白兎養護学校 高等部
入学候補者 発表
1 2 3 4 5 6 7
51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61
81 82
令和7年3月17日正午発表
期日 時間: 令和7年1月24日(金)11:30~13:00
場 所: 鳥取県庁本庁舎正面玄関ホール、ロビー
本校生徒が作業学習の時間に作った生産品を販売します。
白兎養護学校作品展、製品展第2部
展示期間:1月6日(月)~1月30日(木)
※1月13日(月)・1月19日(日)は休館日
閉館時間:午前9時~午後5時
場所: 〒680-0846
鳥取県鳥取市扇町21 鳥取県立生涯学習センター 2階(県民ふれあい会館)
鳥取県立人権ひろば21 ふらっと
本校の児童生徒の作品が展示されています。ぜひご覧ください。
「第10回 にこにこショップ」の開催について(御案内)
「にこにこショップ」を実施することとなりました。「にこにこショップ」は、中学部、高等部の生徒が作業学習の時間に製作した製品を販売する会です。活動を通して、御来場の皆様との交流を深めるとともに、本校の児童生徒や白兎養護学校について広く知っていただく場となればと思います。
1 日 時 令和6年12月13日(金)
受 付 午前10時10分から
開 場 午前10時30分
販売時間 午前10時30分から午前11時30分
2 会 場 白兎養護学校 体育館
※リファーレン入口東西駐車場に駐車(別紙参照)して、体育館海側出入口で受付してください。
3 販売品 チラシをご覧ください。
4 その他
荒天時における対応について(お知らせ)をR6年10月4日に配布しました。添付文書をご確認ください。
受験番号 1
令和6年度白兎まつりの参観については、保護者の皆様、学校運営協議会の皆様、同窓生の皆様、地域の皆様、交流校の皆様とさせていただきます。
本来であれば、お世話になっている皆様に児童生徒の様子を見ていただき、交流を深める機会ではありますが、駐車場や校内に収容できる人数の関係で御案内を控えさせていただきたいと思います。誠に申し訳ありませんが、御理解の上、今後も引き続き本校教育に御支援いただきますようよろしくお願いします。
〇期日 令和6年10月26日(土)9:30~13:30
〇会場 体育館、各学部教室等
〇内容 各学部のステージ発表とグループ活動
【小学部4年5年「学校にとまろう!」】
6月9日~10日、4年生と5年生は、校内宿泊学習を行いました。『・自分でする ・みんなで力をあわせる ・マナー、決まりをまもる ・顔を見て話を聞く ・わかりやすく気持ちを伝える』の5つのめあてを持って取り組みました。布団敷き、調理、入浴、掃除など、二日間をやり遂げた子どもたちは、「頑張った!」「やった!」と達成感をもち、とてもすばらしい表情をしていました。
【 6月11日(土)に白兎ふれあいの森プロジェクト】 第3回作業が無事終了しました。
今回は、階段の改修、登りコースのロープ設置、伐採雑木の撤去、正面の雑木伐採等の作業を行いました。
山の中に入っていただければ、大きく変わったふれあいの森の様子が分かると思います。
作業が随分進みましたが、互いにコミュニケーションをとりながら、作業を進め、ふれあいの輪も広がってきているように思います。
中学部 保護者さんからチマキの差し入れをいただいたり、親父の会の方から「樹木図鑑」を提供していただいたり、そして、嬉しいことに、卒業生の参加もありました。
※今回の作業の様子は、いなばぴょんぴょんネットで6月19日(日)、20(月)に放映される予定です。
【訪問学級 自立活動】
今年度最初のムーブメントがありました。走行ムーブメントでは、車いすをスピードアップしたりジグザグに動かしたりしながらいろいろな動きを経験しました。スピードがアップするほど大喜びの生徒もいてとても賑やかでした。スカーフを用いたムーブメントでは、各自が好きな色のスカーフを体に巻いて、まるでファッションショーのように華やかに踊りました。子どもたちの素敵な笑顔がいっぱいみられた学習でした。
【高等部1年生】
6月8日(水)、9日(木)で氷ノ山宿泊学習を行いました。初日の天候は「曇り」で頂上を目ざすチームははりきってスタートしましたが、「雷注意報」が出ており、やむなく途中で引き返しました。その代わりに普段では行かない展望台に寄り道をするなど散策も楽しみました。氷の越えチームも一歩一歩着実に登山し、自分たちの目標を達成しました。
2日目は響きの森での活動が中心でした。今回は「森のマイバック作り」で木の葉をスタンプしたマイバックを制作しました。葉っぱで模様を作ったり、色を工夫したりと楽しみながら制作をしました。いろいろな活動をとおしてかかわりを深め、1年生13名の団結が深まった宿泊学習になりました。
【中学部 保健体育学習「陸上運動」 ミニ駅伝】
6月6日(月)、晴れ。中学部保健体育学習「陸上運動」領域の学習でミニ駅伝競走を行いました。中学部全員を縦割り8チームに編成した駅伝競走です。生徒は自分に割り当てられた区間を精いっぱい走り、友だちにたすきをつないでいきました。
みんなの応援が大きな力になったようです。全員完走! おめでとう!
【小学部 6年生】
さわやかな晴天にめぐまれ、6月2日~3日、修学旅行にでかけました。
「・あいさつをしよう ・マナーをまもろう ・一緒に行動しよう ・時間をまもろう ・お金を大切にしよう」という5つの約束をまもり、二日間様々な経験をしました。
須磨水族園では、イルカショーやペンギンやラッコを見て、「カッコいい!」「かわいい!」と声をあげていました。グリコピアでは、お菓子の製造工程や展示物を見学しました。特に、昔のキャラメルの自動販売機に興味津々でした。姫路セントラルパークでは、たくさんの動物を見たり、象のえさやりを体験したりしました。おそるおそる手を伸ばしてえさをやりました。各自が事前に決めていた乗り物に乗ったり、お土産を買ったりして、みんな満足いっぱいの表情でした。
【中学部 総合的な学習の時間】
本年度前半の中学部「総合的な学習の時間」は、「I LOVE 白兎」 「I LOVE 鳥取」というテーマで郷土の歴史、伝統芸能、食文化等について調べたり、体験活動をしたりしています。
6月3日(金) 晴れ 白兎海岸や伏野海岸に出かけました。 砂像づくり・動植物の観察・貝殻集めの様子です。
【訪問学級 リハビリ懇談会】
リハビリ懇談会を開きました。各児童生徒担当の医療センターの理学療法士さんと作業療法士さんから自立活動等の取り組みに対してアドバイスをいただきました。理学療法士さんからは、筋緊張を和らげたり呼吸状態を安定させるための姿勢や体への働きかけを学びました。また、作業療法士さんからは、意思表示のためのスイッチの活用や集中力や手指の操作性を高めるための活動例なども学びました。懇談会で学んだことを生かして、自立活動等の時間の充実等を図っていきます。
【高等部 産業現場等における実習】
5月30日から6月3日の期間、高等部1年生は坑内作業実習、2・3年生は産業現場等における実習を行っています。
3年生は卒業後の進路先の決定に向けての実習です。企業、作業所などで学校での学習を生かしながら頑張っています。
振り返りの会も始まり、ラストスパートです。
先日の5月28日(土)に第2回白兎ふれあいの森プロジェクト作業を行いました。
今回も保護者・おやじの会の方々・教職員に加え末恒地区のみなさんや末恒地区老人クラブのみなさんにも参加していただき、作業を進めました。頂上付近の見晴らしがとても良くなり白兎の海がきれいに見えるようになりました。