鳥取の秋を楽しみました
2016年9月30日 17時16分 高等部2年生は、県中部・鳥取市周辺での校外宿泊学習を行いました。時々雨に降られることともありましたが、予定通り、グループごとに様々な体験をしたり、クラスごとに夕食を食べに出かけたりしました。
ホテルでは、友だちと交代で入浴し、一緒にテレビをみて楽しく過ごし、朝食もた~くさん食べました。楽しい思い出をおみやげにみんな元気に帰校しました。
電話交換機の更新のため
7月31日(木)の午前中は電話がつながりませんので、ご承知ください。
お急ぎの際は、
学校携帯090-5239-7288にご連絡ください。
令和7年度 鳥取県立白兎養護学校 高等部
入学候補者 発表
1 2 3 4 5 6 7
51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61
81 82
令和7年3月17日正午発表
小学部から高等部までの学校給食の配膳、食器洗浄業務等を行っていただきます。詳しくは募集要項をご覧ください。
R7会計年度任用職員(給食調理員)募集要項・採用試験申込書(随時).pdf
PDFファイルをご覧ください。
期日 時間: 令和7年7月15日(火)11:30~13:00
場 所: 鳥取県庁本庁舎正面玄関ホール、ロビー
本校生徒が作業学習の時間に作った生産品を販売します。
白兎養護学校作品展、製品展第2部
展示期間:1月6日(月)~1月30日(木)
※1月13日(月)・1月19日(日)は休館日
閉館時間:午前9時~午後5時
場所: 〒680-0846
鳥取県鳥取市扇町21 鳥取県立生涯学習センター 2階(県民ふれあい会館)
鳥取県立人権ひろば21 ふらっと
本校の児童生徒の作品が展示されています。ぜひご覧ください。
「第10回 にこにこショップ」の開催について(御案内)
「にこにこショップ」を実施することとなりました。「にこにこショップ」は、中学部、高等部の生徒が作業学習の時間に製作した製品を販売する会です。活動を通して、御来場の皆様との交流を深めるとともに、本校の児童生徒や白兎養護学校について広く知っていただく場となればと思います。
1 日 時 令和6年12月13日(金)
受 付 午前10時10分から
開 場 午前10時30分
販売時間 午前10時30分から午前11時30分
2 会 場 白兎養護学校 体育館
※リファーレン入口東西駐車場に駐車(別紙参照)して、体育館海側出入口で受付してください。
3 販売品 チラシをご覧ください。
4 その他
荒天時における対応について(お知らせ)をR7年7月2日に配布しました。添付文書をご確認ください。
受験番号 1
令和7年度 白兎まつりについて(お知らせ)
令和7年度白兎まつりの参観については、保護者の皆様、学校運営協議会委員の皆様、同窓生の皆様、地域の皆様、交流校の皆様とさせていただきます。
本来であれば、お世話になっている皆様に児童生徒の様子を見ていただき、交流を深める機会ではありますが、駐車場や校内に収容できる人数の関係で御案内を控えさせていただきたいと思います。誠に申し訳ありませんが、御理解の上、今後も引き続き本校教育に御支援いただきますようよろしくお願いします。
1 期 日 令和7年10月25日(土)午前9時30分~午後2時30分
2 会 場 県立白兎養護学校 体育館、各学部教室等
3 内 容 各学部のステージ発表とグループ活動
高等部2年生は、県中部・鳥取市周辺での校外宿泊学習を行いました。時々雨に降られることともありましたが、予定通り、グループごとに様々な体験をしたり、クラスごとに夕食を食べに出かけたりしました。
ホテルでは、友だちと交代で入浴し、一緒にテレビをみて楽しく過ごし、朝食もた~くさん食べました。楽しい思い出をおみやげにみんな元気に帰校しました。
【訪問学級 きらきらタイム(特別活動)】
白兎まつりの作品展に向けて教場やベッドサイドで「秋の虫作り」をしました。教場では、キラキラのテープやどんぐりの実などいろいろな素材を使って個性豊かな虫たちができました。最後は、完成した虫を並べてみんなで「むしのこえ」の歌を合唱しました。まるで歌に合わせて虫たちも元気に鳴いているようで、とても賑やかな雰囲気でした。
【中学部】
今週月曜日から、中学部1年生は校内作業実習、3年生は現場実習が始まりました。1年生は初めての実習です。自分の作業を時間いっぱいやりきること、あいさつや報告をきちんとすることなどをめあてにがんばっています。水曜日は、3年生の実習先に出かけ先輩たちのがんばる様子を見学しました。先輩たちを手本に残り2日間がんばります。
【小学部 ムーブメントタイム】
2学期のムーブメントタイムは、上学年と下学年に分かれ、音楽に合わせて身体を動かしています。下学年グループは、色鮮やかなスカーフを使って、ひらひらさせたり、つないで汽車にみたててて歩いたりしています。「一緒にしようよ!」「こっち持って!」「しゅっぱーつ!」など、子ども同士の会話がはずみ、かかわりも広がってきています。上学年では、プレイバンドというゴムを使い、引っ張り合いをしたり、それをくぐったり乗り越えたりしています。ゴムを引っ張る力の調整や、友だちと一緒に気持ちを合わせて動くことなどが上手になってきています。
3年生は本年度2回目の実習を行いました。卒業後の進路を見据えた今回の実習を経て、それぞれが今後の進路について学習していきます。
今日は実習の報告会が行われました。自分についてきた力や卒業に向けてさらに伸ばしたいことなどを発表しました。報告会には中学部の生徒が参観しました。
実習でつけた自信とそれぞれの課題を持ってこれからの学校生活を送っていきたいと思います。
【高等部 1年生校外学習】
高等部1年生が校外学習「レッツエンジョイ!」に出かけました。3つのグループに分かれ自分たちで、行先や交通手段などの計画を立て準備してきました。予定していたバスが来なかったり、見学先が工事中だったりなどのプチハプニングはありましたが、臨機応変!?に対応し、一日しっかり活動できました。疲れも見せず、笑顔で帰校しました。
【後期児童生徒会役員選挙】
後期の児童生徒会役員を決定する、演説会、投票がありました。
立候補者、応援者の演説を聞き、中学部、高等部全生徒による選挙を行いました。選挙管理委員の説明を聞き、緊張した面持ちで投票していました。
決定した役員さんを中心に、後期もみんなで元気で明るい白兎養護学校にしていきましょう。
【中学部 白兎太鼓】
10月の白兎まつり、ステージ発表予定の「白兎太鼓」のパート別練習が始まりました。白兎太鼓は、竹、鉦、銭太鼓、胴太鼓、平太鼓のパートに分かれて演奏します。9月は自分のパート演奏を覚える所から始めています。みんな気合が入っています。
【訪問学級 音楽鑑賞会】
コントラバス奏者の神庭智子さんをお招きして演奏会を行いました。訪問学級の子どもたちにとっては、初めて見る楽器であり、初めて聴く音色でした。最初、身体に響いてくるような音の迫力に驚いていましたが、慣れてくると低音で落ち着きのある音色が心地良くなってきたようで、みんなじっと演奏に耳を傾けていました。演奏曲の中には、聞き慣れた曲も多く、お気に入りの曲の演奏が始まると笑顔になる子どももいました。
【小学部 生活単元学習】
小学部では、各学級やグループで、「秋を楽しもう」「お話遊びをしよう」等のテーマを設定し、いろいろな活動にチャレンジしています。様々な感触を楽しみながら主体的に活動すること、手順を理解し見通しを持って取り組むこと、役になりきって言葉や動作での表現力を高めること等をねらっています。活動を通して、友だちとのかかわりやコミュニケーションが豊かになってきています。