小学部 クラブ活動
2015年5月20日 14時19分【小学部 クラブ活動】
小学部上学年では『ミュージック』『スポーツ&エンジョイ』『アート&クッキング』の3つのグループに分かれて、年に7回の予定でクラブ活動をします。学年や学級を超えた集団の中で、自分の良さを発揮し、友だちとの関係を深めることがねらいです。
今回は、ミュージックグループでは歌やダンスを、スポーツ&エンジョイグループではウオーキングを、アート&クッキンググループではフルーチェ作りをしました。
令和7年度 鳥取県立白兎養護学校 高等部
入学候補者 発表
1 2 3 4 5 6 7
51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61
81 82
令和7年3月17日正午発表
小学部から高等部までの学校給食の配膳、食器洗浄業務等を行っていただきます。詳しくは募集要項をご覧ください。
R7会計年度任用職員(給食調理員)募集要項・採用試験申込書(随時).pdf
PDFファイルをご覧ください。
期日 時間: 令和7年7月15日(火)11:30~13:00
場 所: 鳥取県庁本庁舎正面玄関ホール、ロビー
本校生徒が作業学習の時間に作った生産品を販売します。
白兎養護学校作品展、製品展第2部
展示期間:1月6日(月)~1月30日(木)
※1月13日(月)・1月19日(日)は休館日
閉館時間:午前9時~午後5時
場所: 〒680-0846
鳥取県鳥取市扇町21 鳥取県立生涯学習センター 2階(県民ふれあい会館)
鳥取県立人権ひろば21 ふらっと
本校の児童生徒の作品が展示されています。ぜひご覧ください。
「第10回 にこにこショップ」の開催について(御案内)
「にこにこショップ」を実施することとなりました。「にこにこショップ」は、中学部、高等部の生徒が作業学習の時間に製作した製品を販売する会です。活動を通して、御来場の皆様との交流を深めるとともに、本校の児童生徒や白兎養護学校について広く知っていただく場となればと思います。
1 日 時 令和6年12月13日(金)
受 付 午前10時10分から
開 場 午前10時30分
販売時間 午前10時30分から午前11時30分
2 会 場 白兎養護学校 体育館
※リファーレン入口東西駐車場に駐車(別紙参照)して、体育館海側出入口で受付してください。
3 販売品 チラシをご覧ください。
4 その他
荒天時における対応について(お知らせ)をR7年7月2日に配布しました。添付文書をご確認ください。
受験番号 1
令和6年度白兎まつりの参観については、保護者の皆様、学校運営協議会の皆様、同窓生の皆様、地域の皆様、交流校の皆様とさせていただきます。
本来であれば、お世話になっている皆様に児童生徒の様子を見ていただき、交流を深める機会ではありますが、駐車場や校内に収容できる人数の関係で御案内を控えさせていただきたいと思います。誠に申し訳ありませんが、御理解の上、今後も引き続き本校教育に御支援いただきますようよろしくお願いします。
〇期日 令和6年10月26日(土)9:30~13:30
〇会場 体育館、各学部教室等
〇内容 各学部のステージ発表とグループ活動
【小学部 クラブ活動】
小学部上学年では『ミュージック』『スポーツ&エンジョイ』『アート&クッキング』の3つのグループに分かれて、年に7回の予定でクラブ活動をします。学年や学級を超えた集団の中で、自分の良さを発揮し、友だちとの関係を深めることがねらいです。
今回は、ミュージックグループでは歌やダンスを、スポーツ&エンジョイグループではウオーキングを、アート&クッキンググループではフルーチェ作りをしました。
【調理の学習】
高等部3年生の家庭科で、簡単にできる調理をしました。シーコースは、三角おにぎりと俵型おにぎりです。三角はとても上手に握っていましたが、俵型は初挑戦の生徒もいました。リバーコースは、レトルトの惣菜の素を使っての調理です。簡単においしくできました。
【白兎養護学校 運動会】
雨で1日順延しましたが、本日17日(日)は、見事な五月晴れのもと、大運動会を開催しました。
「君が主人公 あきらめず 全力疾走!一致団結!白兎魂!!」のスローガンのもと、子どもたちの笑顔が輝いた運動会となりました。
保護者の皆様、そして、地域・関係者の皆様、あたたかい御声援を本当にありがとうございました。
【運動会練習・準備】
運動会に向けての最後の練習と、準備を行いました。雨の心配があったので、昨日、高等部生徒がテント設営をし、今日は、中学部生徒が入退場門の設置やシート敷きをしました。
明日は「白兎魂でがんばろう!」という気合で、みんなが主人公になる運動会にしたいと思います。
晴れますように・・・。
【運動会全体練習】
16日の運動会に向けて、今日は全校での練習を行いました。開・閉会式、全校ダンス、そして、はくと体操です。暑い中でしたが、各学部で練習してきたことを全校みんなであわせて練習しました。運動会が楽しみです。
【中学部】
中学部3年生が、高等部の先輩たちの作業学習の様子を見学に行きました。情報印刷班や織物班など、より専門的な学習内容に中学部の生徒たちの気持ちもピシッと引き締まります。短い時間ではありましたが、自分の将来に思いを馳せるよいきっかけとなりました。
【小学部】 みんなで、さつまいもの苗を植えました
中庭の畑に、さつまいもの苗を植えました。土や植物にふれること、いろいろな道具を使うこと、手順を理解して作業をすること、友だちと協力して活動することなどをねらっています。秋に収穫できることを楽しみにして、毎日、水やりもがんばります。
【交通安全教室】
交通安全教室をしました。鳥取警察署の交通安全課の方から『命の大切さ』『自転車の正しい乗り方』について話をしていただきました。「自転車に乗っているときは軽車両扱いになります。交通ルールを守らなくてはいけません。近年は自転車は被害者ではなく加害者としての重要な案件も報告されています。正しく乗ることは命を大切にすることに繋がります」と訴えておられました。その後、学校周辺の道を歩きながら、交差点や横断歩道の渡り方の確認をしました。
【訪問学級】
4月27日、訪問学級の児童生徒たちは一足早く鯉のぼりと触れあいました。海から吹き込んでくる風と、その風に舞う鯉のぼりの感触を体いっぱいに感じました。その後の自立活動の時間に、ナイロン袋・お花紙・画用紙・シールなどを使って、それぞれが個性あふれる魚を作りました。制作中もナイロン袋やお花紙などの素材の感触を楽しみながら作り上げていきました。