令和7年度 高等部 入学候補者 発表

令和7年度 鳥取県立白兎養護学校 高等部

入学候補者 発表

1  2  3  4  5 6 7 

51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61

81 82 

令和7年3月17日正午発表

【募集中】令和7年度通学バス運行委託業務

令和7年度通学バス運行委託業務について、受託事業者を募集します。

詳細は

 「事務室より」内の「令和7年度通学バス運行委託業務」をご確認ください。

[無題]

令和7年度 会計年度任用職員(給食調理員)[募集中]

令和7年度会計年度任用職員(給食調理員)募集中!

R7募集要項(給食調理員).pdf
  応募用紙>R7会計年度(給食調理員)採用試験申込書.pdf

作業生産品販売会「白兎よろずやin県庁」

県庁チラシ

期日 時間: 令和7年1月24日(金)11:30~13:00

場   所: 鳥取県庁本庁舎正面玄関ホール、ロビー

本校生徒が作業学習の時間に作った生産品を販売します。

ようこそ! ふらっと作品展のご案内

ポスター第2部白兎養護学校作品展、製品展第2部

展示期間:1月6日(月)~1月30日(木)

 ※1月13日(月)・1月19日(日)は休館日

閉館時間:午前9時~午後5時

場所: 〒680-0846

   鳥取県鳥取市扇町21 鳥取県立生涯学習センター 2階(県民ふれあい会館)

鳥取県立人権ひろば21 ふらっと

本校の児童生徒の作品が展示されています。ぜひご覧ください。

IMG_5737IMG_5738

にこにこショップのお知らせ

「第10回 にこにこショップ」の開催について(御案内)

 「にこにこショップ」を実施することとなりました。「にこにこショップ」は、中学部、高等部の生徒が作業学習の時間に製作した製品を販売する会です。活動を通して、御来場の皆様との交流を深めるとともに、本校の児童生徒や白兎養護学校について広く知っていただく場となればと思います。

1 日 時  令和6年12月13日(金)

       受  付 午前10時10分から

       開  場 午前10時30分

       販売時間 午前10時30分から午前11時30分

2 会 場  白兎養護学校 体育館

※リファーレン入口東西駐車場に駐車(別紙参照)して、体育館海側出入口で受付してください。

3 販売品  チラシをご覧ください。

にこにこショップR6チラシ.pdf

4 その他

  1. お体の不自由な方等特別の事情がある場合の駐車については、駐車場係にお申し出ください。
  2. 小銭、エコバッグの準備をお願いします。
  3. 上履きと下足の持ち歩き袋の持参に御協力をお願いします。

にこにこショップ駐車場(HP用)

荒天時における対応について(お知らせ)

荒天時における対応について(お知らせ)をR6年10月4日に配布しました。添付文書をご確認ください。

荒天時における対応について 保護者文書.pdf

R6会計年度任用職員(給食調理員)採用試験合格者

受験番号  1

【調達公告】令和6~8年度校舎清掃業務委託

令和6年~8年度の校舎清掃業務委託について下記のとおり募集しています。

  ↓

事務室より

【調達公告】令和6年度通学バス運行業務委託

令和6年4月からの通学バス運行業務委託について下記のとおり募集しています。

  ↓

事務室より

令和6年度 白兎まつりについて(お知らせ)

R6 白兎まつりパンフ(表紙 タイムテーブル) .pdf

R6 白兎まつりパンフ(校内図).pdf

 令和6年度白兎まつりの参観については、保護者の皆様、学校運営協議会の皆様、同窓生の皆様、地域の皆様、交流校の皆様とさせていただきます。

 本来であれば、お世話になっている皆様に児童生徒の様子を見ていただき、交流を深める機会ではありますが、駐車場や校内に収容できる人数の関係で御案内を控えさせていただきたいと思います。誠に申し訳ありませんが、御理解の上、今後も引き続き本校教育に御支援いただきますようよろしくお願いします。

〇期日 令和6年10月26日(土)9:30~13:30

〇会場 体育館、各学部教室等

〇内容 各学部のステージ発表とグループ活動 

委託業務

令和5年度通学バス運行業務の受託先を募集しています。

詳細はこちらをご覧ください。→事務室より

※別添資料を一部修正しています(2月20日)

   市内コース時刻表の修正

日誌

卒業式前②

2015年3月11日 18時18分

3月11日(水)
【卒業式練習】
 卒業式を明日に控え最後の練習をしました。「卒業生を送ることば」や「卒業生お礼のことば」を一通り流して練習をしました。明日はきっと緊張すると思いますが、練習してきたことを自信に変えてほしいと思います。
 午後からは最後の式場準備と校舎内の飾りつけをしました。たくさんいただいたお祝いの花も飾らせていただきました。荒れに荒れていた天候も回復してきました。明日はきっと卒業生にとって思い出深い「卒業式」になると思います。
  
  

卒業式前①

2015年3月10日 11時49分

【賞状伝達】高等部
 鳥取県体育協会表彰…高等部3年、土橋 蘭さんが、10月の全国障がい者スポーツ大会での活躍を称えられ表彰されました。
 鳥取県産業教育振興会長表彰…高等部3年、藤原深春さんが、学業及び人物とも最も優れた卒業予定者として表彰されました。
 
【卒業式全体練習】
 卒業式の全体練習がありました。あさっての卒業式に向けて、全校児童生徒で式の流れを確認しました。
  

高等部3年生 総合的な学習の時間

2015年3月3日 17時02分

【ビューティーアップ講座】
 卒業を目前にした高等部3年生は、総合的な学習の時間にビューティーアップ講座として、社会人の身だしなみについて学習しました。
 男子は、髭剃り・スキンケア・ヘアスタイリング・ネクタイを締める練習を行いました。女子は、資生堂の方においでいただき、スキンケアの後、メーキャップの基本を教えていただきました。みんなが鏡とにらめっこしながら、自分の身だしなみを整える大切さを学びました。
  
  

小学部

2015年2月27日 15時59分

【おわかれ会】小学部
 いよいよおわかれ会当日となりました。卒業生に楽しんでもらえるようにと、今日まで準備をがんばってきました。今日は、小学部全員が出席し、卒業生をお祝いしました。6年生も、在校生へのプレゼントを披露し、中学部でがんばりたいことを発表しました。最後は全員で「きみに会えて」を合唱しました。
    

ふれあい活動

2015年2月25日 16時05分

【訪問学級 ふれあい活動】
    2月25日、訪問学級でふれあい活動として花の苗を植えました。
    花の妖精と一緒に手遊びをした後、各々好きな花の苗を選び、植木鉢に植えました。石や土の感触、花のにおいを楽しみながらそれぞれの苗を植えた後に手作りのメッセージカードを鉢に飾りました。
    外もきれいに晴れており、春の訪れを感じる活動になりました。
 
 

送別会

2015年2月25日 13時01分

【高等部 送別会】
 3年生の卒業をお祝いして、高等部の送別会を行いました。1・2年生各クラス1~2名の実行委員が休憩時間や放課後を使いながら準備をすすめると同時に、各学年で演技を練習してきました。今日は、実行委員長のあいさつから始まり、各学年のダンスや歌、職員の発表のあと、全員で「あなたと一緒に歌いたい」を合唱し、在校生・卒業生代表のあいさつがありました。卒業に向けての思いがあふれる送別会でした。
     

お別れ会

2015年2月25日 09時58分

【中学部:お別れ会】
 2月24日(火)、中学部のお別れ会がありました。1・2年生手作りのプレゼント贈呈に始まり、1年生はダンス、2年生は傘踊り、3年生は自作の歌「思い出の中学部~なかま~」の出し物をしました。みんなこの日のために一生懸命練習してきたことがわかる出来栄えでした。その後、3年生がこれからがんばることを力強く発表し、卒業制作のラックを披露しました。休憩をはさみ、卒業コンサート、ダンス「ライジングサン」と続き、楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。1・2年生にとっても3年生にとっても心に残る「お別れ会」になりました。
 
 
 

小学部 生活単元学習

2015年2月20日 11時36分

【「お別れ会」に向けて②】
 お別れ会まで、あと一週間となりました。出し物の練習やプレゼントの準備が着々と進んでいます。出し物では、卒業生に気持ちが届くようにと、大きな声でゆっくり発表するよう気を付け、プレゼントも丁寧に作っています。一方、6年生の卒業制作も完成間近です。
    

高等部 作業学習

2015年2月18日 13時39分

すてきなコサージュができました!!】
  卒業をお祝いするために、作業学習の時間に織物班でコサージュ作りをしました。卒業式担当の先生に出来上がったものを受け取っていただきました。ピンクの花びらにラメネットを使って豪華に仕上げました。まずは、卒業写真の時に付けていただきます。
 

高等部 国語

2015年2月16日 17時46分

読み聞かせの会 ~高等部生徒、小学部へ!~
 「この本、好きかなあ」「聞いてくれるかなあ」「ちゃんと読めるかなあ」・・・さまざまな思いを胸に、小学部の教室へ向かった3年生。絵本を持つ手、ページをめくる指、ゆっくりと語りかけるような読み方など、練習した成果を堂々と披露することができました。お兄さん、お姉さんの姿に目を輝かせ、しっかり聞いていた子どもたちも満足気でうれしそうな表情でした。
 読み聞かせの後は笑顔で握手。あたたかい交流ができました。
 
 

お知らせ

・本ホームページの掲載文・写真等の著作権は、本校に帰属し無断使用を禁止します。
・転載使用をご希望の場合には、必ず本校までご連絡ください。