8・9月きらきらタイムより(訪問学級)
2023年9月5日 10時46分2学期がスタートしました。とても暑かった今年の夏。しゃんしゃん祭も久しぶりに開催されました。今月のきらきらタイムでは、祭の雰囲気を存分に楽しみます。祭のテレビ中継(録画)やきなんせ節の歌声に心躍らせる姿がありました。まずは、傘作りに挑戦しました。透明シートに、インクで描いていきます。手で直接ダイナミックに描いたり、割り箸やスポンジ、鈴を使ったり…。素敵な模様が生まれました。仕上がりが楽しみです。
令和7年度 鳥取県立白兎養護学校 高等部
入学候補者 発表
1 2 3 4 5 6 7
51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61
81 82
令和7年3月17日正午発表
小学部から高等部までの学校給食の配膳、食器洗浄業務等を行っていただきます。詳しくは募集要項をご覧ください。
R7会計年度任用職員(給食調理員)募集要項・採用試験申込書(随時).pdf
PDFファイルをご覧ください。
期日 時間: 令和7年7月15日(火)11:30~13:00
場 所: 鳥取県庁本庁舎正面玄関ホール、ロビー
本校生徒が作業学習の時間に作った生産品を販売します。
白兎養護学校作品展、製品展第2部
展示期間:1月6日(月)~1月30日(木)
※1月13日(月)・1月19日(日)は休館日
閉館時間:午前9時~午後5時
場所: 〒680-0846
鳥取県鳥取市扇町21 鳥取県立生涯学習センター 2階(県民ふれあい会館)
鳥取県立人権ひろば21 ふらっと
本校の児童生徒の作品が展示されています。ぜひご覧ください。
「第10回 にこにこショップ」の開催について(御案内)
「にこにこショップ」を実施することとなりました。「にこにこショップ」は、中学部、高等部の生徒が作業学習の時間に製作した製品を販売する会です。活動を通して、御来場の皆様との交流を深めるとともに、本校の児童生徒や白兎養護学校について広く知っていただく場となればと思います。
1 日 時 令和6年12月13日(金)
受 付 午前10時10分から
開 場 午前10時30分
販売時間 午前10時30分から午前11時30分
2 会 場 白兎養護学校 体育館
※リファーレン入口東西駐車場に駐車(別紙参照)して、体育館海側出入口で受付してください。
3 販売品 チラシをご覧ください。
4 その他
荒天時における対応について(お知らせ)をR7年7月2日に配布しました。添付文書をご確認ください。
受験番号 1
令和6年度白兎まつりの参観については、保護者の皆様、学校運営協議会の皆様、同窓生の皆様、地域の皆様、交流校の皆様とさせていただきます。
本来であれば、お世話になっている皆様に児童生徒の様子を見ていただき、交流を深める機会ではありますが、駐車場や校内に収容できる人数の関係で御案内を控えさせていただきたいと思います。誠に申し訳ありませんが、御理解の上、今後も引き続き本校教育に御支援いただきますようよろしくお願いします。
〇期日 令和6年10月26日(土)9:30~13:30
〇会場 体育館、各学部教室等
〇内容 各学部のステージ発表とグループ活動
2学期がスタートしました。とても暑かった今年の夏。しゃんしゃん祭も久しぶりに開催されました。今月のきらきらタイムでは、祭の雰囲気を存分に楽しみます。祭のテレビ中継(録画)やきなんせ節の歌声に心躍らせる姿がありました。まずは、傘作りに挑戦しました。透明シートに、インクで描いていきます。手で直接ダイナミックに描いたり、割り箸やスポンジ、鈴を使ったり…。素敵な模様が生まれました。仕上がりが楽しみです。
7月14日(金)に、高等部作業製品販売会を鳥取県庁で行いました。
新しい取り組みでしたが、多くの職員の方や地域の方々にお越しいただき、製品を手に取っていただきました。
たくさんの製品がお客様の手にわたり、温かい言葉もいただきました。
生徒もこれからの作業学習や販売に向けて、気持ちを高めました。
次回開催は1月の予定です。
中学部2年生が、7月14日(金)に校外学習に出かけました。当初は、13日~14日で宿泊学習の予定でしたが、大雨のため中止となってしまい、本日1日だけの校外学習となりました。宿泊が中止となり、生徒たちも残念そうでしたが、今日の校外学習を思いきり楽しみました。来年の3年生での修学旅行が、今から楽しみです。
7月10日(火)、末恒地区体育館で高等部作業製品販売会「はくと よろずや」を開催しました。
地域の方々にはたくさんの製品を手に取っていただき、温かい言葉もたくさんいただきました。
同時に末恒地区公民館で地域の方と一緒に調理交流も行いました。
7月14日(金)には、鳥取県庁第1庁舎で初開催の外部販売会を行います。こちらも、多くの方に製品を手に取っていただけるよう、生徒たちは張り切って準備をしています。
7月5日~7日に高等部は東京方面に修学旅行に行ってきました。
1日目は各グループに分かれて、東京都内を見学しました。
二日目は東京ディズニーランドに行きました。
三日目は東京タワーを見学しました。
初めて訪れた場所や、体験したことがたくさんあり、事前の学習も含め、良い学びとなりました。
梅雨をテーマにした学習に取り組みました。あじさいや野草、カタツムリ、かさ…実際に花に触れたり、絵本も参考にしながら作品を作ったり、雨降りを模した音を聞いたり。それぞれにしっかりと梅雨の季節を感じました。さあ、もうすぐ本格的な夏がやってきます。今年の夏も楽しみです!
6月22日(木)、23日(金)と、大阪方面に修学旅行に行ってきました。1日目は、大阪市立科学館で不思議をたくさん体験し、天王寺動物園では、たくさんの動物に出会うことができました。2日目は、ひらかたパークでいろいろな乗り物に乗ったり、買い物をしたりして楽しみました。2日間を通して、仲間と一緒に行動することで、さらに絆が深まり、思い出に残る修学旅行になったと思います。
<大阪市立科学館>
<天王寺動物園>
<ひらかたパーク>
6月17日(土)は、性と生の教育参観日でした。中学部では、各クラスで、「大切な心と体」「ライフステージと行動」「体の清潔(歯磨き・手洗い)」などの学習をしました。みんな笑顔で活動する場面や真剣な顔で聞いている姿が見られました。保護者の方もお忙しい中参観していただきありがとうございました。
おんがく活動や自立活動の時間に、それぞれの学習のねらいに合わせて様々な楽器に親しんでいます。ゆっくりと手を動かして鈴の音を楽しんだり、マラカスを握って音を出したり、やってみたい楽器を選んで先生と一緒に鳴らしたり、友達の演奏を聞きながらタンバリンを叩いたり。素敵な音が訪問学級のみんなを包みました。
5月27日(木)~6月7日(水)に高等部産業現場等における実習(2、3年生)と校内作業実習(1年生)を行っています。
1年生は「慣れる」、2年生は「広げる」、3年生は「決める」をテーマにそれぞれ経験と学びを深めていきます。
どの生徒も真剣に実習に臨んでいます。