小学部 「もうすぐ○年生!もうすぐ中学生」
2023年3月2日 19時44分3月に入り、今年度のまとめの学習の時期になりました。それぞれの学年の1年間の学習と自分の成長をふりかえり、つぎの学年「○年生」になるんだと、気持ちを高めているところです。また、卒業を控えた6年生は、小学校生活をふりかえり、そして中学生になることをイメージしながら、次のステップに向けて学習を重ねています。
令和7年度 鳥取県立白兎養護学校 高等部
入学候補者 発表
1 2 3 4 5 6 7
51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61
81 82
令和7年3月17日正午発表
小学部から高等部までの学校給食の配膳、食器洗浄業務等を行っていただきます。詳しくは募集要項をご覧ください。
R7会計年度任用職員(給食調理員)募集要項・採用試験申込書(随時).pdf
PDFファイルをご覧ください。
期日 時間: 令和7年7月15日(火)11:30~13:00
場 所: 鳥取県庁本庁舎正面玄関ホール、ロビー
本校生徒が作業学習の時間に作った生産品を販売します。
白兎養護学校作品展、製品展第2部
展示期間:1月6日(月)~1月30日(木)
※1月13日(月)・1月19日(日)は休館日
閉館時間:午前9時~午後5時
場所: 〒680-0846
鳥取県鳥取市扇町21 鳥取県立生涯学習センター 2階(県民ふれあい会館)
鳥取県立人権ひろば21 ふらっと
本校の児童生徒の作品が展示されています。ぜひご覧ください。
「第10回 にこにこショップ」の開催について(御案内)
「にこにこショップ」を実施することとなりました。「にこにこショップ」は、中学部、高等部の生徒が作業学習の時間に製作した製品を販売する会です。活動を通して、御来場の皆様との交流を深めるとともに、本校の児童生徒や白兎養護学校について広く知っていただく場となればと思います。
1 日 時 令和6年12月13日(金)
受 付 午前10時10分から
開 場 午前10時30分
販売時間 午前10時30分から午前11時30分
2 会 場 白兎養護学校 体育館
※リファーレン入口東西駐車場に駐車(別紙参照)して、体育館海側出入口で受付してください。
3 販売品 チラシをご覧ください。
4 その他
荒天時における対応について(お知らせ)をR7年7月2日に配布しました。添付文書をご確認ください。
受験番号 1
令和6年度白兎まつりの参観については、保護者の皆様、学校運営協議会の皆様、同窓生の皆様、地域の皆様、交流校の皆様とさせていただきます。
本来であれば、お世話になっている皆様に児童生徒の様子を見ていただき、交流を深める機会ではありますが、駐車場や校内に収容できる人数の関係で御案内を控えさせていただきたいと思います。誠に申し訳ありませんが、御理解の上、今後も引き続き本校教育に御支援いただきますようよろしくお願いします。
〇期日 令和6年10月26日(土)9:30~13:30
〇会場 体育館、各学部教室等
〇内容 各学部のステージ発表とグループ活動
3月に入り、今年度のまとめの学習の時期になりました。それぞれの学年の1年間の学習と自分の成長をふりかえり、つぎの学年「○年生」になるんだと、気持ちを高めているところです。また、卒業を控えた6年生は、小学校生活をふりかえり、そして中学生になることをイメージしながら、次のステップに向けて学習を重ねています。
3月のきらきらタイムでは、1年のまとめとして卒業と進級をテーマにしています。1年間一緒に学習してきた友達と先生に関するクイズ「このひとだ~れでしょう」をしました。リモートでしか一緒に学習できなかった友達ですが、画面越しの友達のところから聞こえる声や音に耳を傾けたり、友達の周りに映るものを探したりして、相手を意識することを学んだ1年だったことを実感しました。どちらからクイズを出すかで困ったときに「じゃんけんで決めよう!」と自分から提案し、画面越しのじゃんけんも楽しそうでした。
また、2月のきらきらタイムで足湯ができなかった友達は、自分の選んだ足湯に入って満足そうでした。
高等部リバーコースの1年生、体育の学習でバスケットボールとバドミントンの2グループに分かれて学習しています。
バスケットボールグループは、シュート練習をおこないました。ゴールリングの近くにある四角い枠を狙ってシュート!シュートが決まる度に生徒はとても喜んでいました。
バドミントングループはラリーの練習をしました。ペアとなり、ラリーが長く続けられっるように、声をかけあったり、シャトルがラケットのフレームに当たらないようにしながら、前後左右に動き回りながら取り組んでいました。
どちらもグループも、まずは基礎的な練習を繰り返し取り組んでいました。
6年生にとっては小学部生活を修了し、中学部に向けて次のステップへと前進する時であり、在校生にとっては一緒に過ごした6年生の卒業を祝う時を迎えています。本日、小学部のおわかれ会を行いました。
1年生から5年生は、この日のために準備したプレゼントの「おもいでブック」を贈ったり、メッセージ付きダンス動画を披露したり、心を込めてお祝いしました。また、6年生も在校生のために制作した、卒業制作のカレンダーを披露したり、中学部の抱負を発表したりしました。リモートでの開催となりましたが、6年生に「ありがとう」と「おめでとう」の気持ちを伝え、温かい気持ちでお祝いできました。
2学期の初めにまいた種が、立派な大根に成長してくれたので、クラスのみんなで収穫をしました。
水やりや草抜き等、世話を毎日欠かさず行い大切に育てたおかげで、おいしそうな大根ができました。
自分たちが一生懸命育てた大根とあって、みんなとてもうれしそうに収穫していました。
6年生の教室には、卒業までの日数を示したカウントダウンカードが貼られています。卒業まで1か月を切りました。
6年生は、卒業と中学部進学に向けて学習を進めています。また、自分たちの卒業記念品として置き時計を制作したり、在校生のために卒業制作の品を作ったりしています。卒業制作の品は、来週のおわかれ会で披露する予定です。
2月17日(金)中学部3年生を送る会を行いました。3年生に向けて各学級・グループで出し物をしました。色々と工夫がなされ、どのグループも素晴らしい出し物でした。3年生も、卒業制作の紹介や高等部で頑張りたいことを発表しました。会全体も盛り上がり、とても賑やかで、思い出に残る会となりました。
中学部農業園芸班では、シイタケの菌打ちや来年度ジャガイモを植える準備、植木鉢の飾りつけなどを行っています。外はまだまだ寒いですが、寒さに負けずに外での活動に頑張っています。
中学部ワークセンター班①では、いろいろな作業を行っています。不要になった紙をシュレッダーして、それを利用して紙を製作しています。また、ペットボトルをつぶして資源ごみに出したり、古新聞を折って袋やかごを製作したりしています。みんな黙々と時間いっぱい頑張っています。
中学部手芸班で、布絵本の製作をしています。一針一針丁寧に縫っています。完成したら図書館へ寄贈する予定です。たくさんの人に読んでもらえることを期待しながら、製作に励んでいます。