高等部 産業現場等における実習 2年リバーコース
2023年2月6日 09時28分2月2日(木)~2月10日(金)の7日間、一般企業や事業所等に御協力をいただき、高等部リバーコースの2年生が産業現場等における実習に取り組んでいます。卒業後の就労先を決める大切な実習です。仕事面だけでなく、通勤や職場でのコミュニケーション、体調管理など、働いて生活するために大切な力を学んでほしいと思います。
令和7年度 鳥取県立白兎養護学校 高等部
入学候補者 発表
1 2 3 4 5 6 7
51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61
81 82
令和7年3月17日正午発表
期日 時間: 令和7年1月24日(金)11:30~13:00
場 所: 鳥取県庁本庁舎正面玄関ホール、ロビー
本校生徒が作業学習の時間に作った生産品を販売します。
白兎養護学校作品展、製品展第2部
展示期間:1月6日(月)~1月30日(木)
※1月13日(月)・1月19日(日)は休館日
閉館時間:午前9時~午後5時
場所: 〒680-0846
鳥取県鳥取市扇町21 鳥取県立生涯学習センター 2階(県民ふれあい会館)
鳥取県立人権ひろば21 ふらっと
本校の児童生徒の作品が展示されています。ぜひご覧ください。
「第10回 にこにこショップ」の開催について(御案内)
「にこにこショップ」を実施することとなりました。「にこにこショップ」は、中学部、高等部の生徒が作業学習の時間に製作した製品を販売する会です。活動を通して、御来場の皆様との交流を深めるとともに、本校の児童生徒や白兎養護学校について広く知っていただく場となればと思います。
1 日 時 令和6年12月13日(金)
受 付 午前10時10分から
開 場 午前10時30分
販売時間 午前10時30分から午前11時30分
2 会 場 白兎養護学校 体育館
※リファーレン入口東西駐車場に駐車(別紙参照)して、体育館海側出入口で受付してください。
3 販売品 チラシをご覧ください。
4 その他
荒天時における対応について(お知らせ)をR6年10月4日に配布しました。添付文書をご確認ください。
受験番号 1
令和6年度白兎まつりの参観については、保護者の皆様、学校運営協議会の皆様、同窓生の皆様、地域の皆様、交流校の皆様とさせていただきます。
本来であれば、お世話になっている皆様に児童生徒の様子を見ていただき、交流を深める機会ではありますが、駐車場や校内に収容できる人数の関係で御案内を控えさせていただきたいと思います。誠に申し訳ありませんが、御理解の上、今後も引き続き本校教育に御支援いただきますようよろしくお願いします。
〇期日 令和6年10月26日(土)9:30~13:30
〇会場 体育館、各学部教室等
〇内容 各学部のステージ発表とグループ活動
2月2日(木)~2月10日(金)の7日間、一般企業や事業所等に御協力をいただき、高等部リバーコースの2年生が産業現場等における実習に取り組んでいます。卒業後の就労先を決める大切な実習です。仕事面だけでなく、通勤や職場でのコミュニケーション、体調管理など、働いて生活するために大切な力を学んでほしいと思います。
チャレンジグループの音楽で、箏の演奏発表会を行いました。「さくら さくら」を一人ずつ演奏して、発表しました。緊張している様子も伺えましたが、みんな落ち着いて発表することができました。ALTの先生にも来ていただき、日本の文化を見ていただくことができました。
生活単元学習では、冬をテーマに雪遊びやお正月遊び、書き初め、足湯などなど、今の時期ならではの学習に取り組んでいます。ひときわ寒い今年の冬ですが、小学部の子どもたちは元気に冬を楽しんでいます!
1月より、フィットネスジャングルより講師の先生をお招きして、エアロビダンスの学習を行っています。生徒たちもたいへん楽しみにしていて、ノリノリでダンスをしています。保健体育の時間だけでなく、休憩時間等にもダンスをしている姿が見られます。2月には、発表会をする予定です。
訪問学級では、新春を味わう学習をきらきら☆タイムやかんしょくなどで行いました。餅つきのお話では、もち米のにおいやつく感触、ぜんざいのにおい、羽根つきの音を学習しました。今年のテーマの漢字を選び、先生と一緒に書いた生徒もいました。きらきら☆タイムでは、神社にお参りをして願い事をしたり、おみくじをひいたりしました。また、大きな麒麟獅子が来て、ちょっとこわかったり、頭をかんでもらったりしました。
麒麟獅子の舞では、ゆったりと近づいてくる様子や音楽に初めて触れ、鳥取の文化を学習しました。病棟のスタッフの皆さんも一緒に見てくださりました。いつも学校の学習へのご理解に感謝をしています。
1/27(金)高等部の農業班が白兎保育園と末恒地区公民館で野菜販売を行いました。今回のよろずやでは、白菜、大根、白ネギ、ブロッコリーを販売しました。お客さんが喜んで購入されていく姿に、生徒たちは時折うれしそうな表情を覗かせていました。
以前と比べ「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」が大きな声で言えるようになった生徒やお釣りを間違えないように何度も確認する生徒など1人ひとり相手を意識して販売ができるようになってきました。
販売前は、寒さで冴えない表情でしたが、販売を終えた生徒たちは、生き生きとした表情に変わっていました。生徒たちは「また、販売に行きたい」と次の販売に向けて意欲的でした。
高等部のコース生単の学習で冬をテーマしたカルタを自分たちで作成しました。頭文字から連想する冬に関するもの(マフラー、雪だるま等)を考え、自分たちでイラストも描きました。
早速、完成したカルタを使ってみんなで一緒に遊びました。
自分たちが作ったカルタだけあり、みんなとても盛り上がっていました。
体育の学習では、「めざせチャンピオン!はくとピック」と題し、体育館やアリーナだけでなく、北校舎の1階、2階の教室も使用して取り組んでいます。各教室には、楽しく体を動かせるような運動コーナーが設置されています。子どもたちは、寒さに負けず、様々な用具、器具を使って、いろいろな運動にチャレンジしています。
助産師さんにおいでいただいて、上学年児童を対象に、命の出前授業を行いました。2次性徴における体の変化やプライベートゾーン、人と接するときの適切な距離など、性と生について学習をしました。赤ちゃんの人形を抱っこする体験も行い、自分たちも、お家の人から大切にされてきたことを実感しました。
高等部1年リバーコースの保健体育の学習では、創作ダンスを行っています。友達と曲や動きを考え、楽しく踊ることをねらいに3つのグループに分かれて取り組んでいます。それぞれのグループのメンバーに合わせたダンスを皆で考え、座ったままできるダンス、懐かしのヒット曲を組み合わせたトリプルダンス、昨年大流行したヒット曲に合わせたダンスなど、それぞれのグループが元気よくダンスをしています。