小学部
2020年1月10日 14時39分【小学部 生活単元学習】
新しい年を迎え、新年ならではの、冬ならではの学習に取り組んでいます。今年の抱負を手作り絵馬に書いたり、かるたや福笑い、凧揚げなどのお正月遊びを体験したりと冬の季節を感じながら寒さに負けず元気に活動しています。
令和7年度 鳥取県立白兎養護学校 高等部
入学候補者 発表
1 2 3 4 5 6 7
51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61
81 82
令和7年3月17日正午発表
期日 時間: 令和7年1月24日(金)11:30~13:00
場 所: 鳥取県庁本庁舎正面玄関ホール、ロビー
本校生徒が作業学習の時間に作った生産品を販売します。
白兎養護学校作品展、製品展第2部
展示期間:1月6日(月)~1月30日(木)
※1月13日(月)・1月19日(日)は休館日
閉館時間:午前9時~午後5時
場所: 〒680-0846
鳥取県鳥取市扇町21 鳥取県立生涯学習センター 2階(県民ふれあい会館)
鳥取県立人権ひろば21 ふらっと
本校の児童生徒の作品が展示されています。ぜひご覧ください。
「第10回 にこにこショップ」の開催について(御案内)
「にこにこショップ」を実施することとなりました。「にこにこショップ」は、中学部、高等部の生徒が作業学習の時間に製作した製品を販売する会です。活動を通して、御来場の皆様との交流を深めるとともに、本校の児童生徒や白兎養護学校について広く知っていただく場となればと思います。
1 日 時 令和6年12月13日(金)
受 付 午前10時10分から
開 場 午前10時30分
販売時間 午前10時30分から午前11時30分
2 会 場 白兎養護学校 体育館
※リファーレン入口東西駐車場に駐車(別紙参照)して、体育館海側出入口で受付してください。
3 販売品 チラシをご覧ください。
4 その他
荒天時における対応について(お知らせ)をR6年10月4日に配布しました。添付文書をご確認ください。
受験番号 1
令和6年度白兎まつりの参観については、保護者の皆様、学校運営協議会の皆様、同窓生の皆様、地域の皆様、交流校の皆様とさせていただきます。
本来であれば、お世話になっている皆様に児童生徒の様子を見ていただき、交流を深める機会ではありますが、駐車場や校内に収容できる人数の関係で御案内を控えさせていただきたいと思います。誠に申し訳ありませんが、御理解の上、今後も引き続き本校教育に御支援いただきますようよろしくお願いします。
〇期日 令和6年10月26日(土)9:30~13:30
〇会場 体育館、各学部教室等
〇内容 各学部のステージ発表とグループ活動
【小学部 生活単元学習】
新しい年を迎え、新年ならではの、冬ならではの学習に取り組んでいます。今年の抱負を手作り絵馬に書いたり、かるたや福笑い、凧揚げなどのお正月遊びを体験したりと冬の季節を感じながら寒さに負けず元気に活動しています。
【中学部 エアロビクスダンス】
3学期初めの保健体育学習は「エアロビクスダンス」です。10日(金)に、講師の西尾さんをお招きして曲に合わせた振り付けを教わりました。生徒たちは短時間の内に5種類のパートの振り付けを覚えるほど集中して練習に励みました。2月3日の単元のまとめ(ダンス発表会)に向けて、今後練習が続きます。
【中学部 3学期 学部集会】
始業式後、3学期初めの学部集会を開きました。目標立てのこと、1月の生活目標、1月の保健体育学習で行うエアロビクスダンスの紹介、恒例「パプリカ」ダンス等の内容でした。19日間の冬休みを終え、みんな元気いっぱいでした。
【訪問学級始業式】
3学期の始業式を行いました。校長先生のお話と歌「365日の紙飛行機」を聴いた後、子どもたち一人一人が担任と共に3学期の抱負や冬休みの様子などを発表しました。そして、子どもたちは「私と小鳥と鈴と」の詩を教職員が歌うのを聴いたり、一人一人のスライドを見たりしました。ベッドサイドでも校長先生、副校長先生のお話や歌を聴き、子どもたちは学校がスタートしたことを感じ取っていました。3学期も元気に素敵な笑顔を見せてほしいと思います。
【第3学期始業式】
第3学期が始まりました。始業式に先立ち、ジュニア県展に応募した「走る、走る、バトンを持って」が入選したので、中学部3年 松村啓介さんに表彰伝達をしました。
始業式では校長先生より「3学期は1年のまとめと進路に向けての準備をしよう」という話がありました。そして目指す姿である『白兎のあいうえお』を校長先生に続き、全校児童生徒で復唱しました。さらに、2020年はオリンピック・パラリンピックが開催される年です。世界中の人々が平和に暮らせるようにという願いが込められたスポーツのお祭りです。思いやりの心を世界に広げよう。そして、笑顔いっぱいの年にしていきましょうと話されました。終業式の後、学部ごとに集会をしました。
【中学部 学部集会】
20日(金)の終業式後に学部集会を開きました。冬休みに向けた話や表彰、「自分貯金」の発表がありました。多読賞や白兎検定の認定証を渡し、みんなで2学期の頑張りを認め合いました。自分貯金は2年生徒の「ゲゲゲの鬼太郎」の主題歌発表があり、みんなで盛り上げました。
【第2学期終業式】
第2学期の終業式を行いました。学校長より2学期を終え、冬休みに入る児童生徒へ3つのことについて話がありました。一つ目は白兎祭りやにこにこショップ、喫茶サービスに窓ふき、読み聞かせや訪問交流での傘踊り、クリーンクリーン活動や外部販売などで、「誰かの喜びにつながる、自分たちでできる活動」が広がって、その中で「ありがとう」のやり取りが広がってきたこと、二つ目は毎日の生活の中で発見のある生活をしていきましょうということ、三つめは病気にならないようにすることと、事故に遭わないようにして「いのちを大切に」しましょうという話がありました。
明日から1月8日(水)までの19日間という長い冬休みに入ります。1月9日の始業式には元気な姿で会えるように過ごしてくれることでしょう。
【高等部木工班】
高等部作業学習(木工班)では、年間を通して「地域・人との関わりを大切にした製品づくり」を大切にしてきました。白兎保育園とは、積み木とベンチを子どもたちに使っていただいて、職員の方からも改善に向けたアイデアを教えていただきました。今回は、依頼のあった三角の積み木、背もたれを高くしたベンチを持って行きました。子どもたちが積み木やベンチを使って楽しく遊ぶ姿を見て生徒もうれしそうでした。末恒地区公民館では、高齢の方が靴を履くときのベンチの試作を使っていただいて、改善に向けたご意見を聞くことができました。公民館を利用されている方から注文もいただきました。自分の作った製品が地域や社会の中で使われて役立っていることを感じることができるように、3学期からも、白兎保育園、末恒地区公民館と連携した製品作りを続けていきたいと思います。作業最終日には、これまでの感謝の気持ちを伝えたいと生徒が作った、クリスマスのオーナメントを届けました。
<三角の積み木で遊びが広がりました!> <ベンチでお店屋さん。積み木がジュースに♪><公民館で試作の椅子のインタビュー>
<白兎保育園と末恒地区公民館に感謝の気持ちを伝えました。> <試作のオーナメント。メリークリスマス♪>
【にこにこショップ】
12月6日(金)に、第5回にこにこショップ(作業製品販売会)を開催しました。会場には130人ものお客様が来てくださり、大賑わいでした。たくさん製品が売れて、たくさん褒めていただいて、児童生徒たちもすごく達成感があったことと思います。とても貴重な経験ができました。またのご来店を心よりお待ちしております!
【訪問学級】
12月17日(火)に教場とベッドサイドで、訪問学級クリスマス会を行いました。思い思いにクリスマスの仮装をし、教職員によるトーンチャイム等の楽器演奏、特別非常勤講師の長井先生のフルートの音色が教場いっぱいに広がり、子どもたちはうっとりしていました。最後はサンタクロースとトナカイが登場して手作りのプレゼントを届けてくれ、楽しい時間を過ごしました。