中学部2年宿泊学習
2018年11月16日 15時06分【中学部2年 校外宿泊学習】
11月15日(木)と16日(金)に県中部地方に校外宿泊学習に出かけました。見学地は、「二十世紀梨記念館、青山剛昌ふるさと館、大山乳業」で宿泊地は「船上山少年自然の家」でした。天気にも恵まれ、予定通りの活動を終えることができました。公共のルールを守って、きまりよく集団行動ができました。この経験を来年度の修学旅行にも活かしていきたいです。
令和7年度 鳥取県立白兎養護学校 高等部
入学候補者 発表
1 2 3 4 5 6 7
51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61
81 82
令和7年3月17日正午発表
期日 時間: 令和7年1月24日(金)11:30~13:00
場 所: 鳥取県庁本庁舎正面玄関ホール、ロビー
本校生徒が作業学習の時間に作った生産品を販売します。
白兎養護学校作品展、製品展第2部
展示期間:1月6日(月)~1月30日(木)
※1月13日(月)・1月19日(日)は休館日
閉館時間:午前9時~午後5時
場所: 〒680-0846
鳥取県鳥取市扇町21 鳥取県立生涯学習センター 2階(県民ふれあい会館)
鳥取県立人権ひろば21 ふらっと
本校の児童生徒の作品が展示されています。ぜひご覧ください。
「第10回 にこにこショップ」の開催について(御案内)
「にこにこショップ」を実施することとなりました。「にこにこショップ」は、中学部、高等部の生徒が作業学習の時間に製作した製品を販売する会です。活動を通して、御来場の皆様との交流を深めるとともに、本校の児童生徒や白兎養護学校について広く知っていただく場となればと思います。
1 日 時 令和6年12月13日(金)
受 付 午前10時10分から
開 場 午前10時30分
販売時間 午前10時30分から午前11時30分
2 会 場 白兎養護学校 体育館
※リファーレン入口東西駐車場に駐車(別紙参照)して、体育館海側出入口で受付してください。
3 販売品 チラシをご覧ください。
4 その他
荒天時における対応について(お知らせ)をR6年10月4日に配布しました。添付文書をご確認ください。
受験番号 1
令和6年度白兎まつりの参観については、保護者の皆様、学校運営協議会の皆様、同窓生の皆様、地域の皆様、交流校の皆様とさせていただきます。
本来であれば、お世話になっている皆様に児童生徒の様子を見ていただき、交流を深める機会ではありますが、駐車場や校内に収容できる人数の関係で御案内を控えさせていただきたいと思います。誠に申し訳ありませんが、御理解の上、今後も引き続き本校教育に御支援いただきますようよろしくお願いします。
〇期日 令和6年10月26日(土)9:30~13:30
〇会場 体育館、各学部教室等
〇内容 各学部のステージ発表とグループ活動
【中学部2年 校外宿泊学習】
11月15日(木)と16日(金)に県中部地方に校外宿泊学習に出かけました。見学地は、「二十世紀梨記念館、青山剛昌ふるさと館、大山乳業」で宿泊地は「船上山少年自然の家」でした。天気にも恵まれ、予定通りの活動を終えることができました。公共のルールを守って、きまりよく集団行動ができました。この経験を来年度の修学旅行にも活かしていきたいです。
【青谷高校との交流】
11月7日に青谷高校3年生の生徒10名と高等部のシー・リバーコースの生徒が作業学習で今年度1回目の交流を行いました。全体での会の後、各作業班で自己紹介をし、一緒に作業を行いました。本校の生徒が青谷高の皆さんに作業の手順を伝え、力を合わせて作業を進めました。初めはお互い緊張気味でしたが、青谷高の皆さんの積極的で明るい雰囲気に次第に打ち解け、言葉を交わしたり、笑い合ったりする姿がみられました。この交流を通して、お互いのよさを知り、同年代の仲間としてお互いが頑張りあえる存在になれることを願っています。
【訪問学級 訪問秋まつりに向けて】
訪問学級の子どもたちは、11月22日(木)の訪問秋まつり(訪問学級参観日)に向けて、準備や練習に取り組んでいます。学習発表では、「訪問学級の一日」として、日々の学習を紹介します。修学旅行の思い出やみんなでにぎやかに行う朝の会の様子を紹介したり、思い思いの楽器を鳴らして合奏をしたりします。学習発表以外にも宝探しやボウリングなどの体験コーナーもあります。「見て・参加して楽しい発表会!」ですので、どうぞお楽しみに!!
【訪問学級 フットマッサージ体験】
Tottori Mama's中井みずほさんを講師に迎え、訪問学級の子どもたちがフットマッサージを体験しました。みんな初めての体験でしたが、マッサージが始まると、教師の手で温められたオイルのあたたかさや滑る感じが心地よく、すぐにリラックスして眠くなる子どももありました。いつもは緊張が強い子どもも、脱力をして笑顔を見せる姿も見られました。
興奮、緊張のコントロールが苦手な子どもたちにぴったりなマッサージで、マッサージ後は足の色が変わるくらいホカホカ。これからの寒い季節、たくさん実践していきたいと思います。
【高等部2年】読み聞かせ
高等部2年シー・リバーコースの生徒が国語の学習として「読み聞かせ」に取り組んでいます。読み聞かせをする対象の児童に好まれそうな絵本や本を選び、読み聞かせの練習を重ねてきました。今日は小学部に出向いて児童たちに練習してきた成果を発表しました。初めは緊張している様子も見られましたが、読み進めるうちに児童たちとも打ち解けて、聞こえる声で感情をこめて読み聞かせをすることができていました。児童たちもお兄さんお姉さんにのがんばりに応えるように満足した表情を見せてくれていました。
【末恒小学校との交流】
今年度3回目となる、末恒小学校3年生との交流会を行いました。今回は末恒小が会場ということで、交通ルール等を守りながら徒歩で移動しました。末恒小では、「久しぶり!」「また会えたね」等の声をかけ合い、ダンスや各種ゲーム・創作等のコーナーをペアの友達と一緒に楽しみました。最後の感想発表では、どちらの学校の児童も満足感や達成感を感じている様子が伝わってきました。ぜひ今後も継続していきたいと思います。
【校内学習】
校外学習で鳥取砂丘こどもの国へ行く予定でしたが、あいにくの雨のため校内での活動に変更となりました。小学部のみんなでゲームや遊びを楽しんだり、普段はめったに行くことのない高等部へ遠足に行ったりしました。高等部の多目的室では、みんなでお弁当タイム!大勢の友達と食べるお弁当やおやつの味は格別だったようです。校外学習ならぬ校内学習を満喫したひと時でした。
【訪問学級 病棟行事】
病棟の面会日におたのしみ会としてスイーツパーティーがありました。栄養管理室のスタッフのみなさんが、梨やぶどうなどのミックスジュースを目の前で作りふるまってくださったり、マロン豆乳、パンプキンプリンなど季節の材料を使たスイーツを準備してくださいました。訪問学級の子どもたちも甘いスイーツを存分に味わったり香りを楽しんだりして満足感たっぷりのパーティーでした。また、この日は、ハロウィンに合わせて看護師さんたちがアニメのキャラクターなどに扮してパーティーを盛り上げてくださり会場が盛り上がりました。
【訪問学級 医療センター行事】
本校が白兎まつりの日、訪問学級のある鳥取医療センターで「病院フェスタ2018」がありました。子どもたちは、サックスの生演奏を聴いたり、ボーリングや輪投げなどのアトラクションを楽しんだりしました。患者さんや職員のみなさんの作品も鑑賞して、自分たちの生活や学習の場である医療センターを身近に感じる一日でした。また、病室にいる子どもにはフェイスタイム(アプリ)を使って会場の様子を中継し、臨場感を感じられるようにもしました。その後、教師が出店の屋台で買った鯛焼きや風船を病室に届けて味覚や感覚の学習につなげたりしました。
【白兎まつり】
10月27日(土)に白兎まつりを開催しました。「レッツGO! 平成最後のおまつりだ みんな輝く 笑顔咲く」のスローガンの通り、みんなが輝き笑顔いっぱいのまつりになりました。児童生徒会と実行委員会を中心に児童生徒たちが自分たちで作り上げた祭りになりました。ステージ発表では緊張感に包まれながらも精一杯のパフォーマンスを見せていました。11時15分からの模擬店やアトラクションでも自分の役割をしっかり果たしてお客様に楽しんでいただき、おもてなしをすることができました。ご来校いただいた保護者の方や関係者、地域の方々に満足していただくことができたと思います。本当にありがとうございました。