小学部
2019年1月25日 11時23分【生活単元学習】「冬をたのしもう」
生活単元学習では、こまや羽子板、すごろく、凧揚げなど、冬やお正月ならではの学習に取り組んでいます。それぞれ道具を自分たちで作って、遊んで楽しんでいます。雪も積もらず、例年になくあたたかい冬ですが、活動を通して冬を感じています。
令和7年度 鳥取県立白兎養護学校 高等部
入学候補者 発表
1 2 3 4 5 6 7
51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61
81 82
令和7年3月17日正午発表
期日 時間: 令和7年1月24日(金)11:30~13:00
場 所: 鳥取県庁本庁舎正面玄関ホール、ロビー
本校生徒が作業学習の時間に作った生産品を販売します。
白兎養護学校作品展、製品展第2部
展示期間:1月6日(月)~1月30日(木)
※1月13日(月)・1月19日(日)は休館日
閉館時間:午前9時~午後5時
場所: 〒680-0846
鳥取県鳥取市扇町21 鳥取県立生涯学習センター 2階(県民ふれあい会館)
鳥取県立人権ひろば21 ふらっと
本校の児童生徒の作品が展示されています。ぜひご覧ください。
「第10回 にこにこショップ」の開催について(御案内)
「にこにこショップ」を実施することとなりました。「にこにこショップ」は、中学部、高等部の生徒が作業学習の時間に製作した製品を販売する会です。活動を通して、御来場の皆様との交流を深めるとともに、本校の児童生徒や白兎養護学校について広く知っていただく場となればと思います。
1 日 時 令和6年12月13日(金)
受 付 午前10時10分から
開 場 午前10時30分
販売時間 午前10時30分から午前11時30分
2 会 場 白兎養護学校 体育館
※リファーレン入口東西駐車場に駐車(別紙参照)して、体育館海側出入口で受付してください。
3 販売品 チラシをご覧ください。
4 その他
荒天時における対応について(お知らせ)をR6年10月4日に配布しました。添付文書をご確認ください。
受験番号 1
令和6年度白兎まつりの参観については、保護者の皆様、学校運営協議会の皆様、同窓生の皆様、地域の皆様、交流校の皆様とさせていただきます。
本来であれば、お世話になっている皆様に児童生徒の様子を見ていただき、交流を深める機会ではありますが、駐車場や校内に収容できる人数の関係で御案内を控えさせていただきたいと思います。誠に申し訳ありませんが、御理解の上、今後も引き続き本校教育に御支援いただきますようよろしくお願いします。
〇期日 令和6年10月26日(土)9:30~13:30
〇会場 体育館、各学部教室等
〇内容 各学部のステージ発表とグループ活動
【生活単元学習】「冬をたのしもう」
生活単元学習では、こまや羽子板、すごろく、凧揚げなど、冬やお正月ならではの学習に取り組んでいます。それぞれ道具を自分たちで作って、遊んで楽しんでいます。雪も積もらず、例年になくあたたかい冬ですが、活動を通して冬を感じています。
【中学部 音楽発表会に向けて】
2月28日の音楽発表会に向けて、各学習グループで練習が本格的に始まりました。
週2時間の音楽の時間に歌と合奏を練習しています。合奏では、指揮、友達の音色、リズム等いろいろな情報をキャッチしながら合わせる難しさがあります。パート練習にも励んでいます。1か月後の仕上がりが楽しみです。
【学級活動 食の学習】
岩﨑栄養教諭による食の学習を行いました。テーマは「おやつの摂り方」です。
基本的な生活習慣を身につける上でも大切な内容で、間食の意味や適切な量、どんなものを選べばよいか等、肥満防止にもつながる話でした。生徒たちは日ごろ食べているおやつを思い浮かべながら、話に聞き入っていました。
【訪問学級 きらきらタイム】
3学期最初のきらきらタイムは、「はつもうで」をしました。一人ひとりが願い事を決めて絵馬に書いた後、教場内に設置した「ほうもん神社」に参拝しました。チョコレートを食べたいとか、卒業に向けて頑張るなど、それぞれ、個性あふれる願い事がたくさんありました。子どもたちの願いが叶うよう、学校生活の中でもサポートしていきたいと思います。
【高等部シー・リバーコース】
1月21日、22日の2日間にわたって高等部シー・リバーコースの1~3年生が総合的な学習の時間で「先輩に学ぶ」学習をしました。21日は本校の卒業生に在学中の様子や思い出と卒業後の生活や仕事のことについて話を聞きました。仕事については責任を持つことが大切であることを力説されていました。22日は東部地区の特別支援学校の卒業生を招き、主にグループホームでの生活の様子を話していただきました。自立したいという思いから始められたグループホームでの生活をする中で、自分でできることがどんどん増えてきたことや、生活を楽しむことができるようになってきたことを話していただきました。2日間の学習を通して先輩のアドバイスをもとに、今自分たちができることは何か考えることができました。
【中学部 音楽 箏の演奏鑑賞会】
22日(火)、中学部では音楽の鑑賞の時間に「箏」の演奏を聴きました。演奏者は、毎年箏の学習でお世話になっている佐々木恭子さんです。この日は協力者の浅井久美子さんと一緒に「ハナミズキ」「童謡リレー」「春の海」等、全10曲を披露してくださいました。普段、生徒たちは普段聴く機会の少ない箏の音色にじっくりと耳を傾けていました。心がほっとする時間になりました。
【中学部 美術 絵手紙を書こう】
新温泉町の木原博明さんを講師にお招きして、1年生と2年生が絵手紙にチャレンジしました。生徒たちにとって絵手紙は初めての経験で、どんな作品ができるのかわくわくしながら学習をすることができました。木原さんからは、上手に描こうとするのではなく、感じたまま、気持ちを込めて描くことが一番大切だと教わりました。生徒にとっては、自己表現の方法がまた一つ増え貴重な体験をなりました。来週は3年生が体験します。楽しみです。
【書初め】
新春らしい言葉や児童の好きな言葉、今年の抱負等、子どもたちが思い思いの言葉を書きました。講師の渡邉前副校長先生の指導のもと、一人一人が真剣な表情で、紙いっぱいに思いきり表現しました。また、渡邉先生には、書道パフォーマンスも披露していただき、見事な技にみんな目が釘付けになりました。今、廊下には子どもたちの力作が並んでいます。来校の際は、ぜひご覧ください。
【中学部 書き初め】
国語、課題学習、生活単元学習の時間に書き初めにチャレンジしました。書き初めを通して、毛筆の表現に親しむことをねらいとしています。1月18日(金)は、渡邉洋子さんを講師にお招きし、各教室で御指導いただきました。生徒たちは、真剣に新年の抱負や好きな言葉を書きあげていました。来週25日(金)は、体験していないクラスがチャレンジします。
【中学部 エアロビクス】
3学期がスタートし、今週から本格的に学習が始まりました。3学期の保健体育学習は「エアロビクス」の学習です。今年度も寒さを吹き飛ばすぐらいの動きで頑張って練習しようと生徒たちは意気込んでいます。今日は、講師の西尾さんから音楽に合わせた動きを教わりました。西尾さんには誰でも踊れるように、人気音楽に合わせた振付を考えていただきました。みんなで楽しくダンシングしました。全体での発表会を2月4日(月)4時間目に体育館で行う予定です。