校内実習
2018年5月25日 14時43分【校内作業実習】
5月23日(水)から高等部2・3年生は「産業現場等における実習」に取り組んでいます。高等部1年生は「校内作業実習」として多目的室や教室を作業所にして軽作業や受注作業に取り組んでいます。今日は事業所が休みの生徒も加わり、集中して集中して作業に頑張っていました。作業は作業服を着てするのですが、今日は熱中症警報が出るくらいに気温が上がったため、上着を脱いで取り組む生徒も見られました。
令和7年度 鳥取県立白兎養護学校 高等部
入学候補者 発表
1 2 3 4 5 6 7
51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61
81 82
令和7年3月17日正午発表
期日 時間: 令和7年1月24日(金)11:30~13:00
場 所: 鳥取県庁本庁舎正面玄関ホール、ロビー
本校生徒が作業学習の時間に作った生産品を販売します。
白兎養護学校作品展、製品展第2部
展示期間:1月6日(月)~1月30日(木)
※1月13日(月)・1月19日(日)は休館日
閉館時間:午前9時~午後5時
場所: 〒680-0846
鳥取県鳥取市扇町21 鳥取県立生涯学習センター 2階(県民ふれあい会館)
鳥取県立人権ひろば21 ふらっと
本校の児童生徒の作品が展示されています。ぜひご覧ください。
「第10回 にこにこショップ」の開催について(御案内)
「にこにこショップ」を実施することとなりました。「にこにこショップ」は、中学部、高等部の生徒が作業学習の時間に製作した製品を販売する会です。活動を通して、御来場の皆様との交流を深めるとともに、本校の児童生徒や白兎養護学校について広く知っていただく場となればと思います。
1 日 時 令和6年12月13日(金)
受 付 午前10時10分から
開 場 午前10時30分
販売時間 午前10時30分から午前11時30分
2 会 場 白兎養護学校 体育館
※リファーレン入口東西駐車場に駐車(別紙参照)して、体育館海側出入口で受付してください。
3 販売品 チラシをご覧ください。
4 その他
荒天時における対応について(お知らせ)をR6年10月4日に配布しました。添付文書をご確認ください。
受験番号 1
令和6年度白兎まつりの参観については、保護者の皆様、学校運営協議会の皆様、同窓生の皆様、地域の皆様、交流校の皆様とさせていただきます。
本来であれば、お世話になっている皆様に児童生徒の様子を見ていただき、交流を深める機会ではありますが、駐車場や校内に収容できる人数の関係で御案内を控えさせていただきたいと思います。誠に申し訳ありませんが、御理解の上、今後も引き続き本校教育に御支援いただきますようよろしくお願いします。
〇期日 令和6年10月26日(土)9:30~13:30
〇会場 体育館、各学部教室等
〇内容 各学部のステージ発表とグループ活動
【校内作業実習】
5月23日(水)から高等部2・3年生は「産業現場等における実習」に取り組んでいます。高等部1年生は「校内作業実習」として多目的室や教室を作業所にして軽作業や受注作業に取り組んでいます。今日は事業所が休みの生徒も加わり、集中して集中して作業に頑張っていました。作業は作業服を着てするのですが、今日は熱中症警報が出るくらいに気温が上がったため、上着を脱いで取り組む生徒も見られました。
【訪問学級 校外学習】
訪問学級の春の校外学習は、わらべ館へ行きました。「わらべ館唱歌教室」では、オルガンの演奏に合わせて童謡を歌ったり楽器を鳴らしたりしました。事前学習で歌った「ふるさと」の歌や朝の会のふれあい活動でやっている「かたたたき」の歌など、子どもたちにとってなじみのある歌も多く、みんな笑顔で歌を聴いたり、歌うように口を開けたりして存分に楽しんでいました。帰りのタクシー乗車前には、からくり時計の自動演奏も見ることができました。
【学校生活】
5月24日、今日も一日暑くて熱中症警報が発令されました。小学部のあるクラスではタライに水をためては涼んでいる児童がいました。ひとしきり遊んだあとはきれいに洗った衣服が干してありました。また、別のクラスでは「ことばとなかよし」の学習で床に広げられたカードを見て、言葉を作っては先生に伝えていました。決められた時間内で19個の言葉を見つけていました。
※小学部児童の作品を一部紹介します。
【第10回鳥取県障がい者スポーツ大会】
5月20日(日)第10回鳥取県障がい者スポーツ大会(陸上競技の部)がコカ・コーラウェストパークで開催されました。
本校からは、中学部と高等部から4名の選手が参加しました。トラック競技・フィールド競技で、生徒それぞれが全力を尽くしました。また、本校卒業生も参加しており、とても活気のある大会となりました。
【産業現場等における実習:結団式】
高等部2・3年生は、明日から「産業現場等における実習」に入ります。6月5日までの10日間、実習を通して多くの学びをして、自分の進路選択に役立ててほしいと思います。
今日の3限には2年生が、4限には3年生が実習の結団式をしました。一人ひとりが実習先や作業内容・実習における目標を発表しあい、元気で休まず、やる気をもってがんばろう!という気持ちを確認することができました。
【校内研修】
てんかん・アレルギー対応研修をしました。健康安全部の主催で養護教諭を講師に、学校におけるアレルギー疾患対応の三つの柱や、緊急時の対応・エピペンの使用について研修を受けました。実際にエピペンをうつ練習をすることで、緊急の状況でも落ち着いて対応できるようにしました。てんかん発作対応では、様々なてんかん発作の状態をDVDを視聴しながら確認し、緊急時の対応についても確認していきました。
【学校生活】
久しぶりに過ごしやすいさわやかな風を感じる日となりました。「白兎ふれあいの森」の頂上に登ると鮮やかな青い海と空が広がり素敵でした。ふれあいの森の下の芝生の運動場では、元気よく中学部の生徒が陸上運動に取り組んでいました。運動会が終わっても次のめあてに向かって張り切ってがんばる生徒たち。頼もしいです。運動後の給食の味は格別です。
【学校生活】
運動会を終え、児童生徒たちは通常の学校生活を送っています。
高等部の3年生は新体力テストに臨んでいました。体前屈で柔軟性を計測していますが、全体的に硬い生徒が見受けられます。
小学部の教室をのぞいてみると帰りの会をしていました。今日一日を振り返ったり、翌週の予定を確認したりしていました。最後には元気の良い挨拶をして教室を後にしました。
廊下の掲示はうんどうかいの様子を思い思いに描き、精一杯がんばった様子が汲み取れるものに仕上がっています。
【中学部 3年校外学習】
修学旅行まであと約1か月となりました。3年生では修学旅行に向けた学習の1つとしてグループ別に校外学習に出かけます。
17日(木)第1グループが、タクシーやくる梨バスを利用して県立博物館、レストラン、真教寺公園を巡る学習に出かけました。県立博物館の学芸員さんの楽しい話を聞いて鳥取の自然について関心を広げたり、レストランを利用したり、路線バスに乗ったりして少しわくわくドキドキする学習となりました。
一人一人が公共のマナーを守って集団で行動できたことで自信をもって修学旅行に迎えることができそうです。
【運動会を感じながら 訪問学級】
5月12日(土)、本校であった大運動会には、主治医より許可が出た4名の子どもたちが参加し、本校の児童生徒や先生方と交流を深めました。一方、当日、本校へ行くことができず、ベッドサイドで学習した子どもたちは、ダンスの曲に合わせて体を動かしたり、教師が順番にベッドを回ってバルーン遊びをしたりして運動会の雰囲気を楽しみました。訪問学級では、現在約半数の子どもたちが病室のベッドサイドのみで学習を続けていますが、できる限り様々な行事の雰囲気を感じられるように活動を工夫しながら学習を進めています。