修学旅行
2018年7月6日 11時48分【高等部修学旅行】3日目午前の活動
修学旅行3日目。旅行団は皆元気で活動をしています。シー・リバーコースの生徒は流山高等学園において交流学習をしました。作業の見学や普段は高齢者施設でされている手湯・足湯を体験したりしました。手湯・足湯をしている時のコミュニケーションの取り方も完ぺきにこなされていたということです。スカイ・レインボーコースの生徒は浅草散策や水上バスに乗っての都内観光を楽しんでいます。
令和7年度 鳥取県立白兎養護学校 高等部
入学候補者 発表
1 2 3 4 5 6 7
51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61
81 82
令和7年3月17日正午発表
期日 時間: 令和7年1月24日(金)11:30~13:00
場 所: 鳥取県庁本庁舎正面玄関ホール、ロビー
本校生徒が作業学習の時間に作った生産品を販売します。
白兎養護学校作品展、製品展第2部
展示期間:1月6日(月)~1月30日(木)
※1月13日(月)・1月19日(日)は休館日
閉館時間:午前9時~午後5時
場所: 〒680-0846
鳥取県鳥取市扇町21 鳥取県立生涯学習センター 2階(県民ふれあい会館)
鳥取県立人権ひろば21 ふらっと
本校の児童生徒の作品が展示されています。ぜひご覧ください。
「第10回 にこにこショップ」の開催について(御案内)
「にこにこショップ」を実施することとなりました。「にこにこショップ」は、中学部、高等部の生徒が作業学習の時間に製作した製品を販売する会です。活動を通して、御来場の皆様との交流を深めるとともに、本校の児童生徒や白兎養護学校について広く知っていただく場となればと思います。
1 日 時 令和6年12月13日(金)
受 付 午前10時10分から
開 場 午前10時30分
販売時間 午前10時30分から午前11時30分
2 会 場 白兎養護学校 体育館
※リファーレン入口東西駐車場に駐車(別紙参照)して、体育館海側出入口で受付してください。
3 販売品 チラシをご覧ください。
4 その他
荒天時における対応について(お知らせ)をR6年10月4日に配布しました。添付文書をご確認ください。
受験番号 1
令和6年度白兎まつりの参観については、保護者の皆様、学校運営協議会の皆様、同窓生の皆様、地域の皆様、交流校の皆様とさせていただきます。
本来であれば、お世話になっている皆様に児童生徒の様子を見ていただき、交流を深める機会ではありますが、駐車場や校内に収容できる人数の関係で御案内を控えさせていただきたいと思います。誠に申し訳ありませんが、御理解の上、今後も引き続き本校教育に御支援いただきますようよろしくお願いします。
〇期日 令和6年10月26日(土)9:30~13:30
〇会場 体育館、各学部教室等
〇内容 各学部のステージ発表とグループ活動
【高等部修学旅行】3日目午前の活動
修学旅行3日目。旅行団は皆元気で活動をしています。シー・リバーコースの生徒は流山高等学園において交流学習をしました。作業の見学や普段は高齢者施設でされている手湯・足湯を体験したりしました。手湯・足湯をしている時のコミュニケーションの取り方も完ぺきにこなされていたということです。スカイ・レインボーコースの生徒は浅草散策や水上バスに乗っての都内観光を楽しんでいます。
【高等部修学旅行】2日目午後の活動風景
東京ディズニーランドでは雨模様ではあっても気になる程度ではなく、食事をしたり予定していたアトラクションを経験したりすることができました。最後には「七夕パレード」を見て、ミッキーマウスに手を振っていました。お土産も財布と相談しながら選んでいました。
【高等部修学旅行】2日め午前中の様子
高等部3年生の修学旅行2日めは「東京ディズニーランド」です。
鳥取県は時折激しく雨が降っていますが、ホテルの出発時は時折小雨がぱらつく程度の空模様。アトラクションを楽しんでいるときに雨が降ってきたとのことですが、しっかり楽しんでいるようです。
【訪問学級 特別活動】
来週は、鳥取養護学校の水治訓練室を使用してプール学習に出かける予定です。
今日は、その事前学習として水着に着替え、ビニールプールで水に慣れる学習をしました(プール学習に参加できない子どもたちは、水遊び)。水温は、ぬるま湯程度にしたので、子どもたちは、みんなリラックスして水の感触を受け止めることができ、プール学習への期待感も高まったようです。
放課後には、水治訓練の実践編として本校のプールを使って職員研修も行っています。来週の鳥取養護学校のプール学習では、普段経験できない水に浮くという感覚を子どもたちが存分に楽しめるよう学習を行ってきます。
【高等部修学旅行】
高等部3年生は7月4日から6日まで2泊3日の予定で、東京方面に修学旅行に出かけました。台風の影響で搭乗するはずの飛行機が欠航になり、次の便まで鳥取空港で待機することになりましたが、生徒たちはそれなりに楽しみながら過ごすことができたようです。天候も回復に向かい、13時30分に羽田空港に到着し、14時から班別行動をすることができました。
明日は東京ディズニーランドでの活動です。思いっきり楽しんでくれることでしょう。
【中学部 水泳学習】
気温32度を超えた7月2日(月)、中学部生徒みんなが待ちに待った水泳学習が始まりました。最初は水慣れですが、学習が進むにつれて自分のめあてに向かって各グループでの練習が始まります。みんな気持ちよくプールに入っています。
【中学部 親子会】
7月1日(日)に本校体育館で親子会を実施しました。保護者、生徒、教職員合わせて約60名の参加があり、アキュラシー、ディスゲッター、玉入れ、各種リレー等、約1時間30分楽しいゲームを通して親睦を図りました。
どの種目でも親子と職員の笑顔と歓声があふれ、温かい雰囲気の会となりました。役員に皆さま、ありがとうございました。
【訪問学級 交流及び共同学習】
本校中学部の生徒(1年生)を教場に迎え、交流及び共同学習を行いました。最初はお互いに遠慮がちで表情が硬かったですが、名前や好きなものを紹介しあったり、一緒に風船送りをしたりするうちに徐々に打ち解けてきました。中学部の生徒が車いすやストレッチャーを押す時、乗っている訪問学級の子どもたちの気持ちや様子を気にかけながら、ゆっくり、やさしく押していたのが印象的でした。
【生活単元学習】
「夏祭り、わっしょ~い」の掛け声とともに、小学部の子どもたちは、夏祭りに向けて準備を進めています。「たのしい」お店にするために、友達と協力して制作活動をしたり、一緒に遊んだり、子どもたち自身が楽しみながら取り組んでいます。お化け屋敷や水遊び、ボールスライダー等、子どもたちのアイデアがいっぱい詰まったお店ができています。7月10日の夏祭り当日が今から楽しみです。
【地方アビリンピック】
第35回鳥取県障がい者技能競技大会「アビリンピック鳥取大会」が県立福祉人材研修センターで開催され、本校高等部の生徒10名が喫茶サービス、オフィスアシスタント、フラワーアレンジメント、パソコンデータ入力部門において、それぞれの課題に全力で取り組みました。
離れたところからでも指先が小さく震えているのが見て取れるように、ずいぶん緊張していることが伺えましたが、競技大会に参加しているからこそ経験できることの一つと前向きにとらえていきたいと思います。
10名の生徒が挑戦したアビリンピックでしたが、高等部2年生の女子生徒がフラワーアレンジメント部門で銅賞を獲得することができました。