令和7年度 高等部 入学候補者 発表

令和7年度 鳥取県立白兎養護学校 高等部

入学候補者 発表

1  2  3  4  5 6 7 

51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61

81 82 

令和7年3月17日正午発表

【募集中】令和7年度通学バス運行委託業務

令和7年度通学バス運行委託業務について、受託事業者を募集します。

詳細は

 「事務室より」内の「令和7年度通学バス運行委託業務」をご確認ください。

[無題]

令和7年度 会計年度任用職員(給食調理員)[募集中]

令和7年度会計年度任用職員(給食調理員)募集中!

R7募集要項(給食調理員).pdf
  応募用紙>R7会計年度(給食調理員)採用試験申込書.pdf

作業生産品販売会「白兎よろずやin県庁」

県庁チラシ

期日 時間: 令和7年1月24日(金)11:30~13:00

場   所: 鳥取県庁本庁舎正面玄関ホール、ロビー

本校生徒が作業学習の時間に作った生産品を販売します。

ようこそ! ふらっと作品展のご案内

ポスター第2部白兎養護学校作品展、製品展第2部

展示期間:1月6日(月)~1月30日(木)

 ※1月13日(月)・1月19日(日)は休館日

閉館時間:午前9時~午後5時

場所: 〒680-0846

   鳥取県鳥取市扇町21 鳥取県立生涯学習センター 2階(県民ふれあい会館)

鳥取県立人権ひろば21 ふらっと

本校の児童生徒の作品が展示されています。ぜひご覧ください。

IMG_5737IMG_5738

にこにこショップのお知らせ

「第10回 にこにこショップ」の開催について(御案内)

 「にこにこショップ」を実施することとなりました。「にこにこショップ」は、中学部、高等部の生徒が作業学習の時間に製作した製品を販売する会です。活動を通して、御来場の皆様との交流を深めるとともに、本校の児童生徒や白兎養護学校について広く知っていただく場となればと思います。

1 日 時  令和6年12月13日(金)

       受  付 午前10時10分から

       開  場 午前10時30分

       販売時間 午前10時30分から午前11時30分

2 会 場  白兎養護学校 体育館

※リファーレン入口東西駐車場に駐車(別紙参照)して、体育館海側出入口で受付してください。

3 販売品  チラシをご覧ください。

にこにこショップR6チラシ.pdf

4 その他

  1. お体の不自由な方等特別の事情がある場合の駐車については、駐車場係にお申し出ください。
  2. 小銭、エコバッグの準備をお願いします。
  3. 上履きと下足の持ち歩き袋の持参に御協力をお願いします。

にこにこショップ駐車場(HP用)

荒天時における対応について(お知らせ)

荒天時における対応について(お知らせ)をR6年10月4日に配布しました。添付文書をご確認ください。

荒天時における対応について 保護者文書.pdf

R6会計年度任用職員(給食調理員)採用試験合格者

受験番号  1

【調達公告】令和6~8年度校舎清掃業務委託

令和6年~8年度の校舎清掃業務委託について下記のとおり募集しています。

  ↓

事務室より

【調達公告】令和6年度通学バス運行業務委託

令和6年4月からの通学バス運行業務委託について下記のとおり募集しています。

  ↓

事務室より

令和6年度 白兎まつりについて(お知らせ)

R6 白兎まつりパンフ(表紙 タイムテーブル) .pdf

R6 白兎まつりパンフ(校内図).pdf

 令和6年度白兎まつりの参観については、保護者の皆様、学校運営協議会の皆様、同窓生の皆様、地域の皆様、交流校の皆様とさせていただきます。

 本来であれば、お世話になっている皆様に児童生徒の様子を見ていただき、交流を深める機会ではありますが、駐車場や校内に収容できる人数の関係で御案内を控えさせていただきたいと思います。誠に申し訳ありませんが、御理解の上、今後も引き続き本校教育に御支援いただきますようよろしくお願いします。

〇期日 令和6年10月26日(土)9:30~13:30

〇会場 体育館、各学部教室等

〇内容 各学部のステージ発表とグループ活動 

委託業務

令和5年度通学バス運行業務の受託先を募集しています。

詳細はこちらをご覧ください。→事務室より

※別添資料を一部修正しています(2月20日)

   市内コース時刻表の修正

日誌

中学部 ありがとう茶話会

2018年2月16日 14時50分

【中学部 ありがとう茶話会】
 
3年生が2月9日にお世話になった先生方を招待して「ありがとう茶話会」を開きました。感謝の気持ちを込めて招待状やメッセージカードを作り、お菓子や飲み物でおもてなしをしました。お世話になった先生方の前で、どの生徒も気持ちのこもった大きな声で将来の夢や進学先での目標について発表することができました。その成長した姿に出席した職員全員がうれしい気持ちでいっぱいになりました。
   

赤鬼ロボット登場!

2018年2月9日 07時51分

【訪問学級 きらきらタイム】
 今日のきらきらタイムでは、赤鬼ロボットが登場しました!ロボットの口に節分の豆に見立てたボールを入れていくと、赤鬼の頭のパトライトが光る仕組みです。子どもたちは、順番に今年のめあてを言いながらボールを入れていきました。赤鬼ロボットを退治するのでなく、一緒に楽しく遊ぶことを通して各自が今年のめあてを意識することができました。今年の子どもたちの成長を赤鬼ロボットさんも見守っていることでしょう。
   

卒業に向けて

2018年2月6日 14時53分

【卒業制作】
 小学部6年生10名は、進学に向けての学習をしています。「素敵な中学生になりたい」という気持ちも高まってきました。
  ”みんなのために・・・”との思いを込め、10名で役割を分担しながら卒業制作の取り掛かりました。高等部木工班の先生に指導していただき、木をのこぎりで切って、やすりで磨き、ニスを塗って・・・と小学部が使う長椅子を制作中です。
 

鬼が来たよ

2018年2月1日 15時16分

【病棟の節分 訪問学級】
 訪問学級の子どもたちがいる病棟に鬼(病棟スタッフが扮した)が来ました!訪問学級の子どもたちは、事前に各自が克服したい自分自身の課題を担任とともに決めていました。そして、全員が課題へのチャレンジを言いながら鬼を退治しました。最後は、鬼や福の神と一緒に仲良く写真を撮ると、みんな素敵な表情なっていました。
   

中学部 総合 末恒老人クラブとの交流

2018年1月31日 14時14分

【中学部 総合的な学習「末恒地区老人クラブとの交流」】
 1月31日(水)、毎年恒例となっている末恒地区老人クラブの皆さんとの交流会を開きました。昔遊びやニュースポーツ、ゲーム等を一緒に楽しみながら交流を深めており、毎年、生徒も老人クラブの方も楽しみにしている行事の一つです。この日は、4つのグループごとに活動しました。自己紹介の後、昔遊び、フライングディスク、カローリング、転がし卓球を楽しみ、最後に作業製品のお礼を渡しました。和気あいあいとした雰囲気の中、親睦を深めました。
   

3学期おはなし活動

2018年1月26日 09時05分

【訪問学級 おはなし活動】
 3学期のおはなし活動は、『三びきのやぎがらがらどん』です。今回は、ペープサートで演じています。子どもたちが視覚的にとらえやすいように登場人物を蛍光塗料で着色し、ブラックライトで鮮やかに浮かびあがらせました。特に、トロルは迫力満点で、今にも飛び出してきそうです。おおきなやぎのがらがらどんがトトルを退治する場面では、手に力を入れてその様子をじっと見ている子どももありました。
   

3学期スタート!

2018年1月18日 16時32分

【訪問学級 始業式、きらきらタイム】
 訪問学級の教場とベッドサイドの始業式では、児童生徒が一人ずつ担任とともに今年の抱負を発表しました。「修学旅行を楽しみに勉強をがんばるぞ!」とか「毎日、笑顔で過ごします!」などの抱負を力強く発表しました。それぞれの抱負が達成できるように、まずは、3学期にしっかりと第一歩を踏み出していきたいものです。また、この日発表した抱負は、後日、「きらきらタイム」の学習で手作りした絵馬に書き込みました。訪問学級前の廊下に掲示しますので、ぜひ、見に来てください。
<始業式>
 
<きらきらタイム>
   

中学部 保健体育学習

2018年1月18日 08時23分

【中学部 保健体育学習】
 
3学期の保健体育学習の最初の内容は「エアロビクス」です。フィットネスジャングルより講師をお招きし、生徒全員がリズミカルがダンスに励んでいます。
    

高等部

2018年1月17日 09時08分

【高等部】先輩に学ぶ
 16日(火)総合的な学習の時間に「先輩に学ぶ」学習をしました。本校ワークセンターに勤務されている長さん(平成 年卒業)を講師に迎え、在校生時代のこと、卒業後の職歴や経験してこられたこと、働くうえで気を付けることや学んだこと、休日の過ごし方などについて話を聞きました。

中学部 生活単元学習

2018年1月12日 13時12分

【中学部 生活単元学習】
 11日(木)から通常通りの学習が始まりました。中学部の生活単元学習では1月31日(水)に計画されている「末恒地区老人クラブとの交流」に向けた学習に取り組んでいます。12日(金)には、グループ分けや交流会の説明の後、当日お年寄りと一緒に楽しむゲームをグループごとに楽しみました。
   

お知らせ

・本ホームページの掲載文・写真等の著作権は、本校に帰属し無断使用を禁止します。
・転載使用をご希望の場合には、必ず本校までご連絡ください。