続カレンダーを作ろう
2014年12月19日 17時00分
小中学部合同生活単元学習「カレンダーを作ろう」の学習が終わりました。それぞれ工夫して各月の絵柄を作り、
味のあるすてきなカレンダーが完成しました。全部つなぎ合わせた後はハイタッチで喜び、とても満足そうな表情を
していた生徒と児童でした。
◎午後6時以降のひまわり分校へのお電話について(稼業日)
ひまわり分校では、教職員の時間外勤務を削減するため、午後6時以降のお電話につきましては、お取次ぎいたしません。翌日(平日)の朝8時以降に再度おかけ直しください。
※ご家庭からの緊急連絡は、学校携帯におかけください。
・分校だよりを更新しました。 | 4/14 |
小中学部合同生活単元学習「カレンダーを作ろう」の学習が終わりました。それぞれ工夫して各月の絵柄を作り、
味のあるすてきなカレンダーが完成しました。全部つなぎ合わせた後はハイタッチで喜び、とても満足そうな表情を
していた生徒と児童でした。
ひまわり分校児童会・生徒会では学期に1回、全校幼児児童生徒が集まって活動する「みんなで遊ぼう」を実施しています。
2学期の「みんなで遊ぼう」は鳥取県東部聴覚障がい者センターからいただいた『らくだ』(11月に実施された日韓手話演劇で使われたものです)に絵の具で色ぬりをしました。
子どもたちは、はけやローラー、手や足も使い、絵の具だらけになって、思い思いの表現をしていました。
小学部体育ではマット運動に取り組んでいます。はじめに説明をきいたり、お手本を見たりしてから
いざ実践です。まずは自力で前転や後転ができるようにしていき、できた人はきれいに回ることを
意識したり、他の技に挑戦したりしていきます。
以前子どもたちにリクエストしてもらった新刊図書が、冬休みを前に順次到着しています。
さっそく手にとって読んだり、借りたりしている児童・生徒たちです。
皆生養護学校の体育館で芸術鑑賞教室を行いました。「劇団あとむ」さんをお招きし、笑いあり、どよめきあり、参加ありのプロによる
本物の音楽劇を体感しました。子どもたちは皆興味津々で、いい表情をして鑑賞していました。みんなでとても有意義な時間を過ごす
ことができました。