救急救命講習会を実施!
2020年7月3日 09時16分 救急救命講習会を実施しました!!
7月2日(木)岩美消防署員の方4名、本校職員2名が講習講師となり、運動部生徒代表者と本校職員を対象に実施しました。
胸骨圧迫の5つのポイント、姿勢(まっすぐ)・回数(1分間に100~120回)・場所・深さ(5cm以上)・圧迫解除をしっかり覚えて役立てます。
救急救命講習会を実施しました!!
7月2日(木)岩美消防署員の方4名、本校職員2名が講習講師となり、運動部生徒代表者と本校職員を対象に実施しました。
胸骨圧迫の5つのポイント、姿勢(まっすぐ)・回数(1分間に100~120回)・場所・深さ(5cm以上)・圧迫解除をしっかり覚えて役立てます。
3年就職希望者を対象に校内企業説明会を実施しました!!
7月2日(木)就職希望者対象に企業説明会を実施しました。
本校の卒業生がお世話になっている事業所や企業の方に来校していただき、丁寧に説明をしていただきました。
職場定着やその後の安定した職業生活の促進を図ることを目的にこの日は3社の説明を聞きました。
岩美高等学校の正面玄関に可愛らしい織姫と彦星が登場しました!!
来校される方を出迎えています。
皆さん、ぜひ会いに来てください。お待ちしています。
2年スポーツⅤ 野外活動(シーカヤック)を実施しました!!
6月22日(月)梅雨に入り、天気は曇っていますが楽しみにしていたシーカヤックに生徒は大喜びです。
入念に準備体操をして、パドルの扱い方を練習しています。ライフジャケットを身に着けて準備OK!
講師の先生に続いて、いざ海へ!!
最初は緊張していましたが、徐々に楽しくなってきました。
笑顔がこぼれます。貴重な経験になりました。
3年進路別説明会を実施しました!!
6月17日(水)3年生徒、保護者を対象に15校の学校、岩美町企業が参加して「親と子の進路別説明会」を行いました。
新型コロナウィルス感染症対策としてオンライン相談を実施した学校も2校ありました。
生徒は関心のある学校や企業の方から詳しい説明を聞いています。
いよいよ本格的に始まる進学、就職戦線の雰囲気に触れ生徒の表情も引き締まっています。
3年農業と環境「田植え実習」を実施しました!!
6月10日(木)いわみ農産の谷口社長を講師にお迎えし、田植え実習を行いました。
谷口さんに見本を教わり、いざ田んぼに入ります。
最初は恐るおそるといった感じでしたが、徐々にコツがつかめてきたようです。
暑い日差しが照りつく中、一生懸命植えました。
谷口社長さんから「今年は新型コロナウィルス感染症についての情報が多いが、米を育てる上では渇水が心配です。 水についてのニュースにも注目してください」とお話がありました。
用水路の水がきれいで手や足を洗って、一休みです。
第1学年 山陰海岸ジオパーク学習を実施しました!!
6月11日(木)いわみガイドクラブ 福原陽一郎氏を講師にお迎えしジオパークについて学びました。
ジオパークとは何か、なぜジオパークについて学習するのか基礎からお話しいただきました。
岩美町の自然に対する理解を深め、身近な地域にある貴重な財産を大切にしようとする態度の大切さについて考えを深めました。
残念ながら6月のフィールドワークは中止になりましたが、秋の実施が楽しみです。
3年スポーツ系「シーカヤック」に乗ってジオパークをめぐる!!
6月5日(金)鳥取県自然体験塾長谷川氏を講師にお迎えし、今年最初の海辺の実習に出かけました。入念に準備体操をしています。
シーカヤックの運び方、部位の名称、基本操作を学習し、いざ海へ!漕ぎ出します。
快晴の中、講師の先生にぴったりと続き浦富の海に到着です。
コツをつかむまでは真っすぐ進むのも一苦労です。
べた凪に見えましたが沖に出ると波があります。
楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。
3年福祉類型「介護職員初任者研修」移乗と移動について学びました!!
6月9日(火)岩井あすなろから但井さんと引地さんを講師にお迎えし実習を行いました。
まず椅子に座っている人にどういう働きかけをすると移乗がスムーズに行えるのか考えています。
足の位置、手の場所、声掛けの仕方など患者様の気持ちになって動いてみます。
約10kgある水を人間の重さに見立て動かしてみます。なかなか難しいです。
ひざや腰の使い方が大切だとわかりました。
3年「農業と環境」畑に里芋を植えました!!
6月8日(月)学校の畑に里芋の苗を植えました。
まずは土壌作りです。油かすを混ぜて育ちやすくします。
畝を作っています。炎天下、汗が流れます。
「大きくなあれ」心を込めて一つひとつ苗を植えました。