デジタル鑑賞技術「Walk View」を使って絵の世界を歩く

2024年11月27日 12時00分

 本日1年生が、美術の授業の一環として、デジタル鑑賞技術「Walk View」を使って、絵画の鑑賞授業を行いました。講師に、鳥取県立博物館の美術復興課 専門員の外村さん、専門員兼学芸員の佐藤さんをお迎えし、博物館に所蔵されている絵画を美術室のスクリーンに映し出し鑑賞をしました。

walk-v-03

 「Walk View」は、まるで、絵の中に入り込んだような疑似体験が出来るデジタル鑑賞ツールです。スクリーンから少し離れた床に9つの小さな正方形のマスが配置され、鑑賞者がマスを移動するとセンサーが反応し、投影画像を動かします。ウォークビューは、絵画を立体的に体感できるだけでなく、視点を変えて鑑賞することができるので絵の構成を楽しく理解することが出来ます。

 本日体験授業を行ったのは、1年1組と1年2組の美術を選択している生徒たち。
この授業は、1枚の絵を40分近くじっくりと鑑賞・観察し、自分がどう感じたかを言葉に出して皆と共有し合います。絵画鑑賞には、正解や不正解はなく、お互いの意見を認め合うことで自己肯定感を養いつつ、感じたままを自分の言葉で伝え、コミュニケーション能力や表現力も身に付けます。

walk-v-01 walk-v-04

walk-v-02

 生徒からは、「初めて1枚の絵を40分かけて見た。じっくり見ることでいろんなことに気付けた。」「1つの絵に四季が描かれているように感じた。想像力をはたらかせて鑑賞ができた。」「次回、美術館に行ったときは、もっと時間をかけて鑑賞したい。」など沢山の感想が聞けました。

 生徒たちは、普段体験することができない技術を使った絵画鑑賞を楽しんでいる様子でした。 

1年生:ジオ学 秋の校外研修 城崎マリンワールドで貴重な体験。

2024年11月22日 16時40分

 本日、1年生がジオパーク学習の一環として、但馬地域のジオパークスポット「城崎マリンワールド」で、校外研修を行いました。
今回の研修のテーマは、ジオパークの自然を楽しみながら地域の交通資源や探究課題について考えること。往路と復路で異なる交通手段を利用し、車窓から見える風景を楽しみつつ、JR利用の利便性や課題を実体験。地域とのつながりを再認識する貴重な機会となりました。

geo2 4-01 geo2 4-02

目的地の城崎マリンワールドは、あいにく肌寒く雨模様。
生徒たちは、展示されるさまざまな海洋生物を観察し、イルカショーやライブステージ、トドのダイビングなどのダイナミックなパフォーマンスを満喫。さらに、小雨の中で挑戦したアジ釣りでは、自ら釣り上げたアジをその場で調理して味わうという貴重な体験も。「自然と触れ合う楽しさ」を感じることができたようです。

geo2 4-03 geo2 4-04

geo2 4-05 geo2 4-07

この研修を通じて、但馬地域の自然と文化の奥深さを学んだ1年生。彼らの好奇心が、次の学びや地域への貢献へとつながることでしょう。

geo2 4-08 geo2 4-06 geo2 4-019

geo2 4-012 geo2 4-010 geo2 4-011

岩美高応援歌を踊る~1年生女子体育~

2024年11月21日 14時00分

 1年の女子生徒が、体育授業の一環として「岩美高校応援歌」にダンスの振り付けを考え、授業で発表しました。岩美高校応援歌の歌詞には、仲間を信じ、自分を信じて挑む生徒を元気づけるメッセージが込められています。1クラス3グループに分かれ、歌詞の意味をしっかりと理解しながら振り付けの考案に取組みました。

この授業の目的は、曲を通じて愛校心を育み、仲間と協力し合い、体全体で曲を表現すること。
どのグループも工夫を凝らし、今日の発表に向けて練習を重ね、オリジナルダンスを披露しました。

○1組の様子

dance24-04 dance24-05 dance24-06

○2組の様子

dance24-01 dance24-03 dance24-02

自己理解・他者理解のための講演会:運動で心と体を健康に!

2024年11月20日 16時45分

 本日、第7限目のLHRでは、Fitness Ja-んぐる代表の澤晶子さんを講師にお迎えし、「運動で心と体を健康に!体すいっちストレッチ」をテーマに講演と活動を行いました。

jikorikai24-01

フィットネスの意味を学ぶ
 澤さんは講演の冒頭で「フィットネスとは何か」についてお話しくださいました。
フィットネスとは、急な出来事にも冷静に対応できるような「心」と「体」にゆとりを持った状態を築くこと。その説明の中で、フィットネスは単に病気でないことを指すのではなく、「肉体的」「精神的」「社会的」に満たされた状態であると語られました。また、体力についても触れ、筋力やスピードだけでなく、身体的・精神的両面の要素を含んだものだと教えていただきました。

オリジナルストレッチを創作
 講演の後半では、心と体にゆとりを持つために効果的な「ストレッチ」創作に挑戦。
澤さんからストレッチの多くの効果について学んだ後、グループに分かれてオリジナルストレッチを考案しました。そのストレッチを音楽に合わせて実践すると、自然と笑顔が広がり、体が温まり、活気がみなぎる様子が見られました。

jikorikai24-03 jikorikai24-04

jikorikai24-02 jikorikai24-05

jikorikai24-06 jikorikai24-07

やる気スイッチの重要性
 澤さんは講演の最後に、「元気や、やる気を引き出す<やる気スイッチ>を見つけよう」と提案されました。
「これをするとやる気が起きる」「成功すると信じられるスイッチ」を日常生活に取り入れることで、気持ちを切り替え、前向きになれるとアドバイスをいただきました。

 講演の締めくくりには、生徒会長の田中君が「今日はありがとうございました。ストレッチによって体が整い、脳も活性化されることで健康な状態を作れることが分かりました。日々の生活にストレッチを取り入れていきたいと思います。」と感謝の言葉を述べました。

jikorikai24-08

澤晶子さんの講演とストレッチ体験は、生徒たちにとって心と体を見つめ直す貴重な時間となりました。これからも健康で充実した毎日を目指していきましょう!

後期生徒総会とTEAS学習会

2024年11月18日 16時30分

 本日、令和6年度 後期生徒総会とTEAS学習会が7限目に行われました。
生徒総会は、下記の内容を報告しました。
生徒会執行部の準備したプレゼン資料により、とてもスムーズな流れの総会となりました。

soukei-teas-01 soukei-teas-02

<生徒総会の内容>
【1】令和6年度 前期行事報告および活動報告
【2】質疑応答
【3】令和6年度 前期執行部員 解任
【4】令和6年度 後期執行部員 紹介と承認
【5】令和6年度 後期活動方針
【6】令和6年度 後期行事計画
【7】質疑応答
【8】その他
【9】閉会

soukei-teas-03 soukei-teas-04

つづいて、TEAS学習会。
地球温暖化がもたらす自然災害の実例を紹介し、その恐ろしさを学習しました。 その後、私たちが取り組める活動として、岩美高校が毎年行っている活動について説明があり、12月3日に予定されている「裏山整備」への参加を呼びかけました。
このTEAS学習会は、環境への理解を深め、実践的な活動への参加を奨励する有意義な機会となりました。

soukei-teas-05

「秋風を切って走る青春のサイクリングツアー」地域との連携でついに実現!

2024年11月14日 16時00分

 3年生の探究学習の1班が、岩美町商工会および商工観光課の皆様とともに、過去の探究学習で卒業生が提案した「岩美町サイクリングロード」を実走しました。秋晴れの爽やかなサイクリング日和となりました。

3年生は2学期から、3年間お世話になった岩美町への感謝を込めた探究活動と、卒業後も心に残る思い出作りをテーマに探究学習に取り組んでいます。本日はその活動の一環として、地域の魅力を発見し、共有する特別なサイクリングツアーが実施されました。

コースは岩美駅を起点とし、美しい自然を感じるルートを辿ります。
コスモスロードを通って、牧谷方面へ。途中に、カキツバタの名所の説明を聞きながら海岸線へ。右手に美しい浦富海岸を眺めながら、荒砂神社をめざしました。

cycling24-09 cycling24-010

cycling24-01

荒砂神社で、本日のサイクリングの無事をお祈りした後、次は田後方面へ。
岩美町が誇る絶景、菜種五島や城原海岸をながめながら走ると、心がオープンになり自然と、商工会、商工観光課の方々と会話も弾みます。

cycling24-011 cycling24-02

cycling24-03

田後から網代を通り、山陰松島遊覧のり場横の港カフェで一休み!
岩美ならではのハンバーガー「ホタルイカバーガー」とドリンクで、エナジーチャージをしたら、後半コースのスタート!

cycling24-05 cycling24-04

cycling24-06

 後半は、平坦な道ではありますが、車の通りが少し多い道を走りました。
途中、大岩駅でストップし、駅を少し散策しました。毎日、乗っているJRですが、大岩駅で下車することはない生徒たち。自転車でやってきて、駅を歩くチャンスなんて、滅多にできない体験です。

cycling24-012 cycling24-013

cycling24-015

最後に立ち寄ったスポットは、「道の駅きなんせ岩美」。
ここでは、本日一緒にサイクリングにご協力いただいた方たちと記念撮影をしました。
そして、ゴールの岩美駅に到着。約2時間のサイクリングでした。

cycling24-07 cycling24-08

本日の学習は、岩美町商工会と商工観光課の皆様のご協力あってこそ。
生徒たちは、地域の魅力を再発見しながら、地元の方々との交流を通じて感謝の気持ちと絆のありがたさを実感しました。この日の経験は、卒業後も心に残り続ける青春の1ページとなることでしょう。

女子バレー部:たなか農園さんより青パパイヤいただきました!

2024年11月14日 16時00分

 今年も岩美町のたなか農園さんから、とびきり新鮮な「青パパイヤ」をいただきました!
田中さんは毎年、岩美高校女子バレー部を心から応援してくださり、「青パパイヤでパワーをつけて活躍してほしい」との想いを込めて贈ってくださいます。

手に持つとずっしりと重く、田中さんの熱いエールが伝わってきます。
この青パパイヤを食べて、女子バレー部はさらにパワーアップ!これからも全力で挑み続けます!コートの上でその力を存分に発揮していきます。田中農園さん、ありがとうございます!

papaia

公開人権教育LHR

2024年11月13日 16時30分

 本日は、人権教育公開LHRが7限目に行われました。町内外よりご案内した機関の方々がこの公開授業を参観にいらっしゃいました。

各学年が論議の柱(学年テーマ)をかかげ、クラスごとに個性ある人権教育が繰り広げられました。

●1年生:テーマ「いろいろな価値観」
1年1組は、「誰もが自分らしく輝くために」
自他の違いを認め、尊重する意識や多様性に対する肯定的な態度を養う。

social1-1

1年2組は、「私の人権って何だ?」
権利侵害を受けた時、その不当性に気づき権利回復の行動がとれる土台を築きたい。

social1-2


●2年生:テーマ「身近な差別」
2年1組は、「ちがいのちがい~多様性を受け入れる~」
自分と相手の"違い"に焦点を当て、人権の視点で多様性について考える。

social2-1

2年2組は、「ハンセン病問題」を通して考える
「ハンセン病」について様々な角度・立場から考え、差別解消に向けた行動へつなげたい。

social2-2


●3年生:テーマ「差別解消への取組」
3年1組は、「自らの人権感覚について考えよう」
これまで培ってきた知識や技術を用いて、自分や周囲の人権課題や感覚について考える。

social3-1

3年2組は、「ノーマライゼーションの理念を踏まえて」
共生社会の実現につながる意識を育み、誰もが相互に人格や個性を尊重し合える環境づくりを目指したい。

social3-2

3年3組は、「すべての人にやさしい環境を目指して」
自分の「価値観」「気づき力」について確認し、自己の人権意識を考える機会とする。

social3-3

福祉・フード類型3年生:赤ちゃんとのふれあいで学ぶ命の尊さ

2024年11月13日 12時00分

 本日、岩美高校3年3組の福祉・フード類型の生徒17名が、保育実習授業の一環として「赤ちゃんふれあい会」を体験しました。この特別な授業では、乳幼児とその保護者の方々と直接触れ合うことで、乳幼児への理解を深めるだけでなく、命の大切さや育児における保護者の視点を学ぶことを目的としています。

baby24-01 baby24-07

 授業では、19名の乳幼児とその保護者の方々を福祉実習室にお招きし、90分間にわたる交流が行われました。生徒たちは赤ちゃんと遊び、抱っこし、その小さな命のぬくもりや尊さを肌で感じました。また、乳幼児の行動を観察し、自分たちがどのように接し、守り育んでいくべきかを考える貴重な時間となりました。

baby24-02 baby24-06

赤ちゃんの愛らしさに自然と笑顔がこぼれる生徒たち。しかし、楽しいひとときの中にも、命の重みや責任感をしっかりと学ぶ姿が印象的でした。

baby24-03 baby24-05

baby24-04

3年生スポーツ類型:歴史に触れる散策「道竹城跡」

2024年11月12日 15時30分

 本日の3年2組のスポーツ類型の授業では、岩美高校校歌にも登場する古城「道竹城跡」へ登りました。岩美高の第2グラウンド横にある標高約約150mの山が城跡です。
今回は岩美中学校側からのルートで登頂。秋晴れの空の下、数人の教員も同行しながら、足腰を鍛える絶好のコースです。

dochiku24-01 dochiku24-02

dochiku24-03

 近くにありながら、その存在に気づきにくい道竹城跡。今回の授業を通して、「歴史に触れ」「体を鍛え」「地域を知る」三拍子が揃った有意義な授業となりました。

dochiku24-04