1年生 昔遊びをしたよ
2014年1月27日 16時57分1月16日(木)に、生活科で昔遊びをしました。けんだま・お手玉・コマ回し・かるた・あやとり・おはじきなどをしました。コマ回しやあやとり、かるたは、保育園でもやったことがあるので、得意そうに友だちにやって見せる子もいました。3学期は、天候が悪い日が多くなるので、昔遊びをして楽しみたいと思います。
10月28日(火)の献立 ※読書週間献立
ご飯、牛乳、厚揚げのみそ炒め、かきたま汁、かおり和え
10月29日(水)の献立 ※読書週間献立
ご飯、牛乳、ハムステーキ、カレー(カレーライス)、らっきょう和え
1月16日(木)に、生活科で昔遊びをしました。けんだま・お手玉・コマ回し・かるた・あやとり・おはじきなどをしました。コマ回しやあやとり、かるたは、保育園でもやったことがあるので、得意そうに友だちにやって見せる子もいました。3学期は、天候が悪い日が多くなるので、昔遊びをして楽しみたいと思います。
12月24日(火)に、2年生が絵地図の発表会をしました。この絵地図は、1学期から生活科で町探検をして調べてきたことを、1枚の地図にまとめたものです。絵や写真や折り紙を使いかわいらしく、しかし細かい所まで観察してきたことがよく分かる、素晴らしい絵地図が出来上がりました。
11月25日(月)に読書まつりがありました。図書委員がクイズを考えて、全校集会で出題しました。お話イントロクイズが3問、お話クイズが5問です。縦割り班ごとの得点は、赤24点、黄18点、オレンジ19点、青24点、緑22点、ピンク20点です。ただいまの一位は赤と青です。26日から始まるクイズラリーに参加して、どんどん得点を加算してほしいと思います。
11月22日(金)に、5年生が琴の学習をしました。児童たちは、初めて本物と触れ、琴について多くのことを学びました。最初に琴の部分の名称について学び、その後、実践練習をしました。曲名は「さくら」です。29日も真剣な顔をして琴の学習に取り組む児童の姿を楽しみにしたいと思います。
11月12日(火)、中央中学校の体育館で小中連携音楽交流会が行われました。はじめに、郡家西小と郡家東小の6年生が、中央中学校の合唱コンクールのリハーサルを鑑賞しました。次に郡家西小児童によるピアノ伴奏で、小学生が「つばさをください」の合同合唱をしました、最後には、中央中学校3年生といっしょに大合唱をしました。6ヶ月後には自分たちも中学生になるという自覚がぐっと高まったようでした。
11月21日(木)に、4年生が社会科見学に行きました。天候にも恵まれ、「いなばエコ・リサイクルセンター」と、「神谷清掃工場」を見学しました。「いなばエコ・リサイクルセンター」では、プラスチックのゴミが、様々な製品にリサイクルする様子を見させていただいました。また、キーホルダー作りもさせていただきました。「神谷清掃工場」では、燃えるゴミの処理について、ビデオを見た後、実際にごみが燃やされていく過程を見学しました。住みよいくらしの裏側には、このような苦労をされている人々がいることに気づきました。
11月14日(木)に、3年生は韓国のイムさんと交流をしました。「かげを買った若者」というお話を韓国語で読んでいただいたり、韓国の遊び「鳥の戦い」と「チェギチャギ」を教わったりしました。「チェギチャギ」はサッカーのリフティングのような遊びで、子ども達はなかなか続かずに苦戦していました。