今日の給食

10月31日(金)の献立

ご飯、牛乳、あじフライ、キムチスープ、さつまいものサラダ

IMG_0163[1]

11月4日(火)の献立

ご飯、牛乳、春巻き、ビーフンスープ、海そうサラダ

R6学校要覧写真

人権教育参観日

2013年10月22日 18時02分

10月20日(日)は、人権教育参観日でした。5校時は公開学習で、学級ごとに授業参観を行いました。その後、講演会がありました。鳥取県PTA協議会会長の井上洋子氏を講師にお招きし、「『10秒の愛』心に優しさの貯金を~幸せは きっと あとからやってくる~」の演題でお話を伺いました。講演会の後は、学級・学年の懇談がありました。学年での人権に関わる取り組みをお伝えしたり、家庭と学校とで情報交換を行ったりしました。たくさんのご参観、ありがとうごいざいました。
授業参観の様子(1)

授業参観の様子(2)

講演会の様子

2年生 しごうの森で、秋見つけ!

2013年10月22日 17時16分

10月18日(金)に、2年生がしごうの森に秋見つけに行きました。
「秋色の葉っぱがありました。」
と、赤や黄色の葉や実を集めたり、
「一回戦は私が勝って、2回戦は負けちゃった。」
と、木の実拾い競争をしたりしながら、秋の森を思い思いに楽しみました。
こんな形の実もあったよ。

トトロの傘みたいだね。 大きな葉っぱで、お面ができたよ。

第37回 鳥取県小学校陸上大会

2013年10月20日 17時26分

10月17日(木)に倉吉市営陸上競技場で鳥取県小学校陸上大会が開催されました。本校から19名(男子8名、女子11名)が八頭郡代表メンバーの一員として参加し、100m、800m(5年生男子)、600m、4×100mリレー、ソフトボール投(5年生女子)、100m、800m、4×100mリレー、走幅跳、走高跳、ソフトボール投(6年生男子)、100m、600m、走幅跳、走高跳(6年生女子)にそれぞれ出場しました。結果は6年男子ソフトボール投で1位、6年女子600mで2位、6年男子4×100mリレーで4位に入賞し、また多くの児童が自己新記録を更新するなど実りのある大会となりました。
開会式の様子 競技の様子(中距離)

競技の様子(高跳び) 競技の様子(ソフトボール投げ)

競技の様子(リレー)




とっとりの芸術宅配便

2013年10月17日 16時49分

10月17日(火)に、4年生から6年生が、「とっとりの芸術宅配便」として、ギニア出身のアラマ・ジュバテさんとその奥様の麻子・ジュバテさんの2名を招き、アフリカの民族音楽を聞きました。ジェンベやコラと言った、普段目にすることの少ない楽器の演奏を、子どもたちは手拍子やダンスを交えて聞いていました。また、ジェンベの楽器の体験もさせていただきました。

普段見ることのない楽器を集中して見ています

ジュバテさん夫妻のすてきな演奏

ジェンベを体験する6年生

最後には、全員が楽器に触れさせていただきました

5年生 米の脱穀

2013年10月17日 16時43分

10月8日(火)に曇り空の中、脱穀作業にチャレンジしました。6月の田植えから先日の稲刈りまで、貴重な体験をした子どもたちですが、今回の脱穀作業でひとまず、米作り体験が終了です。子どもたちは、米作りの大変さを感じるとともに喜びを感じることができ、「食べ物を大切にしていきたい。」とたくさんの子が言っていました。

一人ずつ、米を脱穀していきます

力を合わせてもみを運んでいます

脱穀の終わったあとのわらを束ねて…

4年生 宿泊学習

2013年10月8日 19時12分

10月3日(木)~4日(金)に、4年生の宿泊学習がありました。1日目の午前は、小雨の中で太陽系ウォークをして、惑星のことについて学習しました。午後からは、さじアストロパークで、「月・星・太陽」の学習をしたりプラネタリウムを見たりしました。夜には星空が見えるまでに天気も回復し、星空観察会や天体望遠鏡をつかって星の観察をしました。2日目には、かみんぐさじでの和紙づくり体験や、民話の館で、さじだにばなしを聞いたり、民具を見たりしました。
初めての宿泊の学習で、子どもたちは友だちと協力することの大切さや、集団行動で気をつけることを学びました。この経験を通して、仲間との絆を深めることができました。
太陽系ウォーク コスモスの館入所式

天体望遠鏡を使った星の観察 さじだにばなし

和紙づくりの様子



2年生 給食センター見学

2013年10月8日 17時10分

9月27日(金)に、生活科の「町たんけん」の学習で、給食センターを見学しました。まずは、しっかり手を洗って中に入ります。中では、センターの方が実際にお汁を味見・配食している様子を見たり、栄養士さんに子どもが質問をしたりして、たくさんメモを書きました。器具の大きさや、食器の数など驚くことがたくさんあった見学でした。
いざ、給食センターへ

ちょうどその日の給食を作ってくださっているところでした。

道具も持たせてもらいました。

1年生 シャボン玉であそんだよ

2013年9月26日 18時03分

9月12日(木)の生活科の時間に、1年生がシャボン玉で遊びました。家にあるもので、自分がしてみたい道具を持ってきて、シャボン玉を作りました。フライ返し、穴あきのおたま、針金ハンガー、クッキーの型などいろいろな物を使って挑戦しました。そうっと優しく吹いて、大きなシャボン玉に挑戦する子どもたちでした。
フライ返しでできるかな?

大きなシャボン玉ができたね

秋季大運動会

2013年9月26日 17時26分

 9月22日(日)に、秋季大運動会が開催されました。悪天候などにより延期を重ねた運動会でしたが、当日はさわやかな秋晴れの下、すべてのプログラムを予定通りに進めることができました。
 約3週間の練習期間を経て迎えた運動会となりましたが、気持ちを緩めることなく、全校が一致団結して運動会を成功させました。1・2年生のかわいらしいダンス、3・4年生の会場を巻き込んだ「八頭町音頭」、5・6年生の伝統「マーチング」は、「会場の方全員を喜ばせる・魅せる演技」になったことと思います。また、演技を通じて成長していく子どもの姿が、たくさんみられました。
 PTA役員の方をはじめ、公民館の役員の皆様、地域の皆様、ご理解・ご協力本当にありがとうございました。
入場行進 開会式の様子

盛り上がった応援合戦 マーチングの様子(1)

マーチングの様子(2) マーチングの様子(3)

1・2年生のかわいいダンス 会場を巻き込んだ八頭町音頭

閉会式の様子





4年生 社会科「安藤井手の見学」

2013年9月25日 20時41分

9月18日(水)に、4年生が社会科の学習で安藤井手を見学しました。地域の用水委員長をしておられる小出さんに案内していただき、八東の取水口や、サイフォンの仕組みなど、用水路のことをはじめ、安藤祭りについてもお話をしていただきました。郡家は昔、「高家」と言われるほど土地が高く、水を得にくい地域でした。そこに用水路を作り、田畑に水を送ったとされる安藤伊右衛門は、郡家地域に名を残した人物です。今でもこうして使われ、守られている用水路に、子どもたちはその偉大さを実感することができました。
取水口の見学

今でも毎日当番の方が掃除をされているそうです

安藤井手はいろいろな地域に水を送り届けています