10月18日(金)に、2年生がしごうの森に秋見つけに行きました。
「秋色の葉っぱがありました。」
と、赤や黄色の葉や実を集めたり、
「一回戦は私が勝って、2回戦は負けちゃった。」
10月3日(木)~4日(金)に、4年生の宿泊学習がありました。1日目の午前は、小雨の中で太陽系ウォークをして、惑星のことについて学習しました。午後からは、さじアストロパークで、「月・星・太陽」の学習をしたりプラネタリウムを見たりしました。夜には星空が見えるまでに天気も回復し、星空観察会や天体望遠鏡をつかって星の観察をしました。2日目には、かみんぐさじでの和紙づくり体験や、民話の館で、さじだにばなしを聞いたり、民具を見たりしました。
9月12日(木)の生活科の時間に、1年生がシャボン玉で遊びました。家にあるもので、自分がしてみたい道具を持ってきて、シャボン玉を作りました。フライ返し、穴あきのおたま、針金ハンガー、クッキーの型などいろいろな物を使って挑戦しました。そうっと優しく吹いて、大きなシャボン玉に挑戦する子どもたちでした。


9月22日(日)に、秋季大運動会が開催されました。悪天候などにより延期を重ねた運動会でしたが、当日はさわやかな秋晴れの下、すべてのプログラムを予定通りに進めることができました。
約3週間の練習期間を経て迎えた運動会となりましたが、気持ちを緩めることなく、全校が一致団結して運動会を成功させました。1・2年生のかわいらしいダンス、3・4年生の会場を巻き込んだ「八頭町音頭」、5・6年生の伝統「マーチング」は、「会場の方全員を喜ばせる・魅せる演技」になったことと思います。また、演技を通じて成長していく子どもの姿が、たくさんみられました。