1年生 おおきないもみいつけた
2013年10月23日 19時56分10月17日(木)に、1年生がサツマイモの芋掘りをしました。子どもたちは、春に植えたサツマイモの苗から、どれくらいの大きさの芋ができているかな、何個とれるかななど、掘る前からわくわくしていました。掘り始めると、夢中で土をかき分けながら芋を探し、「あったあ。」「でっかいでえ。」と友だちに嬉しそうに見せていました。
11月5日(水)の献立
ご飯、牛乳、いわしのしょうが煮、小松菜のみそ汁、鶏肉とれんこんの炒り煮
11月6日(木)の献立
大山小麦コッペパン、牛乳、豚肉の柿ソースかけ、マカロニスープ、ごぼうサラダ
10月17日(木)に、1年生がサツマイモの芋掘りをしました。子どもたちは、春に植えたサツマイモの苗から、どれくらいの大きさの芋ができているかな、何個とれるかななど、掘る前からわくわくしていました。掘り始めると、夢中で土をかき分けながら芋を探し、「あったあ。」「でっかいでえ。」と友だちに嬉しそうに見せていました。
10月20日(日)は、人権教育参観日でした。5校時は公開学習で、学級ごとに授業参観を行いました。その後、講演会がありました。鳥取県PTA協議会会長の井上洋子氏を講師にお招きし、「『10秒の愛』心に優しさの貯金を~幸せは きっと あとからやってくる~」の演題でお話を伺いました。講演会の後は、学級・学年の懇談がありました。学年での人権に関わる取り組みをお伝えしたり、家庭と学校とで情報交換を行ったりしました。たくさんのご参観、ありがとうごいざいました。
10月17日(火)に、4年生から6年生が、「とっとりの芸術宅配便」として、ギニア出身のアラマ・ジュバテさんとその奥様の麻子・ジュバテさんの2名を招き、アフリカの民族音楽を聞きました。ジェンベやコラと言った、普段目にすることの少ない楽器の演奏を、子どもたちは手拍子やダンスを交えて聞いていました。また、ジェンベの楽器の体験もさせていただきました。
10月8日(火)に曇り空の中、脱穀作業にチャレンジしました。6月の田植えから先日の稲刈りまで、貴重な体験をした子どもたちですが、今回の脱穀作業でひとまず、米作り体験が終了です。子どもたちは、米作りの大変さを感じるとともに喜びを感じることができ、「食べ物を大切にしていきたい。」とたくさんの子が言っていました。
9月27日(金)に、生活科の「町たんけん」の学習で、給食センターを見学しました。まずは、しっかり手を洗って中に入ります。中では、センターの方が実際にお汁を味見・配食している様子を見たり、栄養士さんに子どもが質問をしたりして、たくさんメモを書きました。器具の大きさや、食器の数など驚くことがたくさんあった見学でした。
9月12日(木)の生活科の時間に、1年生がシャボン玉で遊びました。家にあるもので、自分がしてみたい道具を持ってきて、シャボン玉を作りました。フライ返し、穴あきのおたま、針金ハンガー、クッキーの型などいろいろな物を使って挑戦しました。そうっと優しく吹いて、大きなシャボン玉に挑戦する子どもたちでした。