夏休み作品展
2022年9月8日 13時20分夏休み作品展開催中
5日(月曜日)から始めています夏休み作品展がいよいよ明日9日(金)までです。会場は、本校仮設校舎のわくわくルームです。子供たちが夏休みに頑張って製作した工作や、絵、家庭科作品、自由研究など所狭しと展示されています。まだ、お出でになっていない保護者の皆様は、ご都合がつきましたらお越しください。明日の午後6時までです。
10月31日(金)の献立
ご飯、牛乳、あじフライ、キムチスープ、さつまいものサラダ
11月4日(火)の献立
ご飯、牛乳、春巻き、ビーフンスープ、海そうサラダ
夏休み作品展開催中
5日(月曜日)から始めています夏休み作品展がいよいよ明日9日(金)までです。会場は、本校仮設校舎のわくわくルームです。子供たちが夏休みに頑張って製作した工作や、絵、家庭科作品、自由研究など所狭しと展示されています。まだ、お出でになっていない保護者の皆様は、ご都合がつきましたらお越しください。明日の午後6時までです。
8月29日から2学期となり、2つの校舎には子供たちの声が戻ってきました。2学期がスタートしました。
29日リモートで始業式をしました。子供たちは休み中に取り組んだ学習や自由研究、工作など、たくさんのものをいっぱいに抱えて登校してきました。コロナが気になりますが、夏休み作品展は、何とか開催したいと思っています。その際は、子供たちの素晴らしい作品をご覧いただきたいと思います。
2学期になり、コロナ禍ではありますが、子供たちの学ぶ意欲がもっともっと向上し、主体的な学習態度となることをめざしていきます。可能な条件を模索しながら、子供たちの成長にとって大切なことは絶やすことなく実施して参ります。いろいろな面で子供たちのさらなる成長、確かな成長を目標としていきます。
5月22日(日)晴天に恵まれ本校の大運動会が開催できました。今年のめあては「あきらめず 一生けん命 自分から楽しもう」でした。
100m走や各学年の個人演技、色別対抗玉入れ、色別対抗リレーなどの演技にまさに一生けん命の演技でした。1年生は、小学校で初めての運動会でしたが元気いっぱい、張り切っていました。6年生は、小学校最後の運動会でしたが最上級生らしく係の仕事をきちんとし、全校をリードすることができました。その他の学年も、一生けん命取り組むことができました。
最後にみんなで八頭町音頭を踊り、まさに自分から楽しんだ、すばらしい運動会になりました。この運動会を経験し、どの子も成長でき、大成功を収めたと思います。今後の郡家西小学校の子供たちの活躍にご期待ください。
今日の昼休憩に、運動会に向けて環境福祉・美化委員会の呼びかけで、全校が「西小ピカピカ大作戦」に取り組みました。縦割り班で校庭の石拾いや草取りをしました。短時間でしたが、力を合わせてきれいにすることができました。運動会を前にして縦割りチームの団結力を少し高めることができました。
22日は子供たちのがんばっている姿をぜひご覧いただきたいと思います。
本校舎 第1工区(東側) 終了間近です
夏から本校舎の増改築工事が進められていましたが、ほぼ終了し、24日(木)から、引っ越し作業を始めました。子供たちが自分たちの机いすや、教室の小さな荷物を運びました。「きれいになってうれしい。」「木のにおいがする。」と言っていました。木材がふんだんに使われ、落ち着いた感じがします。外側の壁面も塗装し直されています。エレベーターも設置されました。春休み中に、仮校舎のものは完全に本校舎に戻します。職員室、校長室も4月からは、本校舎の元の位置に戻ります。第2工区(西側)の工事は、1学期終わり頃より始まります。
暦の上では立春がすぎましたが、まだまだ寒い日が続きそうです。社会全体が新型コロナウィルス感染症の影響を受けており、鳥取県内に現在、鳥取県版の特別警報が出ています。本校でも3学期の様々な行事の変更や中止が相次いでいます。
5,6年生のスキー教室は、一度延期にしたのですが、感染状況がさらに増加傾向であるためやむなく中止としました。2月の参観日は、授業の録画配信とさせていただくよう今準備中です。新入生保護者説明会もできずに物品販売のみとしますし、新入生体験入学も中止としました。楽しみにしていた子供たちにとって残念なことが続いています。
こんな中でも6年生の卒業は、確実に迫っており、ただいま卒業文集を制作中です。また、卒業記念写真の撮影も終えました。5年生を中心に、6年生を送る会の準備をしていますが、これもいつもとは違う形態でいろいろな工夫をしないといけないようです。制約の多い中で、何とか心温まる雰囲気の中で、6年生には最後のいい思い出をつくってもらいたいと思っています。
卒業式は、3月18日です。「あと〇〇日」といったような、カウントダウンが始まる季節です。
11月20日(土)本校の創立四十周年記念式典を本校体育館にて開催しました。町長様、教育長様、学校評議員の皆様、創立30年から40年の間の歴代の校長先生方、PTA会長様を来賓としてお迎えしました。コロナの感染状況が、落ち着いた状況でしたので、全校児童、教職員も参加することができました。今年になって、体育館に全校が集まったのは、これが最初でした。式典の中では、本校児童会運営委員会が記念発表をしてくれてクラッカー音と共にくす玉を割り、中から紙吹雪と創立四十周年を祝う垂れ幕が出てきました。みんなで、創立四十周年をお祝いすることができたことに感謝いたします。