令和元年度卒業証書授与式

2020年3月5日 09時32分
学校行事

令和元年度卒業証書授与式が、3月4日水曜日行われました。新型コロナウイルス感染を防ぐため、卒業生、保護者、職員はマスク姿で出席し、式は規模を縮小したり、時間を短縮したりしての実施となりました。
校長先生は「素直な気持ちを持つこと、ベストをつくすことを心がけ、次の目標に向かって挑戦し続けてほしいと思います。」と卒業生に言葉を送りました。
卒業生の答辞では、卒業生代表が「社会人になる4月からは、お客様に喜んでもらえるように一生懸命働きます。」と述べました。
卒業証書授与式後は、各クラスでホームルームを行い下校となりましたが、玄関で3年生が集まり学校生活の終わりを名残惜しんでいる姿が印象的でした。

福祉環境美化委員会の活動(2月25日)

2020年2月25日 18時19分
委員会活動

福祉環境美化委員会は、2月25日(火)に本年度最後の活動を行いました。
前回取り組んだ「手話」の復習をました。

1・2年生は学校正面の花壇の手入れを行いました。

3年生は、学校内の環境パトロールです。

最後に集めたごみ類を手に、記念撮影です。
1・2年生は代表の生徒が、3年生に感謝の言葉を送りました。


後期の委員会活動は今日で終わりです。3年生にとっては、最後の委員会活動でも
ありました。生徒の皆さん、本当にお疲れさまでした。

図書委員会の活動

2020年2月4日 15時17分
委員会活動

 図書委員会の活動を紹介します。図書当番として昼休憩に図書室のカウンターで貸し出しと返却を担当したり、学級文庫を点検したりしています。
 後期は『みんながすごしやすい図書室』を目指し、貸し出しカウンター周辺の混雑解消に向けてカラーパネルを貼りました。また、図書室の使い方が分かりやすいようにポスター作成を考えているところです。

 
 
  

1月 福祉環境美化委員会の活動

2020年1月22日 15時48分
委員会活動

1月20日(月)委員会活動がありました。
福祉環境美化委員会は、
 ①12月の活動の振り返りと今日の活動の確認
 ②学校正面玄関の花壇の手入れ
 ③手話の学習(BD視聴)
 ④手話教室
 ⑤学校内で気づいた課題について考える活動
に取り組みました。

寒い中でしたが、意欲的に活動しました。


③の手話の学習では、NHKの番組で東京都品川区の明晴学園内で
実際に手話が使われている場面を視聴し学びました。その上で2年の
藤原さんが手話を実演し、生徒は4つの身近な言葉を身につけました。

⑤では伊賀委員長からの提案あり、それぞれが提案について考えました。

今年度の委員会活動も2月にあと1回となりました。日ごろから委員会目標
を意識しながら、毎日を過ごしましょう。

ビジネスマナー講習(1年職業自立)

2020年1月17日 17時56分

 現場実習まであと2週間!
 宮本いずみ先生(人材育成コンサルティング サプロース)を講師に招き、ビジネスマナーの学習に取り組みました。「働くってどういうこと?」、「なぜ、あいさつをするの?」等、当たり前すぎて考えていなかったことの意味についての講話を聴いたり、あいさつや歩く練習など、実際に体を動かす演習に取り組んだりしながら学習を深めていきました。
この講習で学んだことを、普段の生活や現場実習で活かしていきたいと考えています。

冬休み明け全校集会

2020年1月8日 10時17分
学校行事

2020年1月8日木曜日、冬休み明け全校集会が行われました。3年生は卒業まで、1,2
年生はそれぞれの学年があと2か月余りとなりました。校長先生から、夢、目標を持ち、その夢、目標に向かって努力する、考えて行動することの大切さという話がありました。
生徒のみなさん、2020年となり新たな気持ちで一緒にがんばりましょう。

ボランティア部の活動

2020年1月7日 12時39分
部活動

2019年も地域貢献できるよう取り組んできました。
活動を報告します。
◆校外でのイベント活動にボランティアとして参加
   
↑赤い羽根募金(駅前にて)  ↑赤碕 ほこてん祭り参加   ↑皆成学園交流文化祭参加
   
↑鳴り石の浜海岸清掃    ↑全国手話パフォーマンス   ↑すいかながいもマラソン
              甲子園参加(手話練習) 
 他たくさんのイベントに参加しました。   

◆赤碕駅周辺・トレーニングセンター前歩道の清掃活動
  
↑赤碕駅前の清掃を春・秋に毎週1回のペースで行いました。
◆花植え(瑞風プロジェクトとの連携)
 
↑2019年の春の駅前です。チューリップとノースポールを植えました。
2020年もこんな駅前になる予定です。

   
↑夏にはベコニアを植えました。駅前がベコニアの花でいっぱいになりました。
今年度琴浦町社会福祉協議会のえがお写真コンクールに活動風景を応募したところ賞をいただきました。
ありがとうございました。

2020年も頑張ります。

寄付ありがとうございました。

2019年12月26日 13時42分
その他

2019年もたくさんの地元企業様からの寄付をいただきました。 
        ありがとうございました。

★3月には「鳥取銀行・琴浦町の有限会社前畑鉄工所様」より洗濯機をいただきました。
食品衛生室と寄宿舎で使わせていただき喜んでいます。
 
★7月には「山陰合同銀行・株式会社今井書店様」より図書館の書籍をいただきました。
学習に大変役立っています。また、生徒に人気の本もあり貸出数が増加しました。
    
★11月には「鳥取トヨペット株式会社様」よりつつじの苗をいただきました。
自転車小屋横の花壇に植えました。春、つつじの花が咲くのが待ち遠しいです。
 
★12月には「米久おいしい鶏株式会社」より鶏肉をいただきました。
早速2日間生徒の大好きな鶏の唐揚げにしていただき食べました。
生徒たちは大喜びでした。
 
皆様ありがとうございました。

オリンピア 川中香緒里さん来校

2019年12月26日 11時08分
その他

《オリンピック・パラリンピック教育事業》
12月23日(月)
日本を代表するトップアスリート 川中香緒里さんを迎え、講演会とアーチェリー実技体験会を行いました。
 (川中さんは、琴浦町出身でロンドンオリンピック銅メダリストです。)
 ★講演会では生徒の質問を中心にインタビュー形式で話を聞いたり、各クラスの代表者が質問をしたりしました。
  「70メートル先から矢を放つ競技」「誰よりも練習することで自信につながる」
 「集中して取り組むことの大切さ」「文武両道で学生時代頑張った」等
アーチェリー競技のこと・高校時代のこと・オリンピックのこと等をわかりやすく丁寧に話してくださいました。

 ★アーチェリーの実技講習会を学年ごとに実施しました。
  今回は3M先の的をねらって打つ体験をしました。
  初めての体験に緊張気味でしたが、的に当たると歓声が起こっていました。

2年食品衛生

2019年12月25日 15時00分


2年食品衛生は、講師の先生をお迎えして、製菓実習を行いました。
今回はチーズケーキの作り方を学びました。

計量した材料を順番に混ぜていきます。


途中、レモンの皮のすりおろしとレモン汁を絞って入れました。


材料が混ざったら、オーブンで焼きます。
その後、落ち着くまで冷まして、出来上がりです。
しっとりと、とてもおいしいチーズケーキが出来上がりました。
これから練習を重ね、いつか、ことカフェで販売できたらと思っています。

visitors 𝟚𝟛𝟟𝟝𝟘𝟝
今日 𝟛𝟘
昨日 𝟚𝟘