2年農業
2019年1月15日 17時52分2年農業の第2ローテが終了しました。
最後は「30分間包装テスト」を実施しました。前回の記録と比べ、自分がどれだけスピードアップして包装作業をすることができるようになったか確認することができました。
2年農業の第2ローテが終了しました。
最後は「30分間包装テスト」を実施しました。前回の記録と比べ、自分がどれだけスピードアップして包装作業をすることができるようになったか確認することができました。
昨年度から琴の浦では、『3年生による新入生への情報モラル授業』に取り組んでいます。
内容の選定やクイズ作成など、この授業で使う教材は、3年生全員で作ります。(情報の授業を利用)
その教材を使って授業を進めるのは、先生役に立候補した3年生です。
今年度は、2月6日(水)のウエルカム琴の浦で行われる予定です。
今年はどんな授業になるか、楽しみです
写真は、自分のスマホの使い方についてふりかえりをしている場面と新入生へのメッセージを書いている場面です。
『後輩にはスマホで失敗や嫌な思いをしてほしくない!』という思いをこめ
大人目線ではなく、自分たちの目線から考えて作る授業です。
そんな3年生の気持ちが新入生に伝われば嬉しいなと思います![]()
3年生の今年度の取り組み成果や、生徒それぞれの成長を発表する会を12月15日(土)に琴浦町赤碕分庁舎コミュニティセンターで実施しました。
この日は全校生徒と保護者、地域の方々や来賓の皆様を招いて240余名の来場者となりました。このような大勢の前で発表をする機会もあまりないと思います。
この会も今回で4回目となりましたが、この立派な会場でするのは3回目です。生徒も過去の先輩たちの発表する姿を見てきたので、発表内容や発表態度が年々充実してきたような気がします。
今年度は、個人の発表もありました。専門教科で学んだことが自分の成長にどのようにつながったのか、自分が今後頑張りたいことは具体的に何なのかを堂々と話してくれました。
1年生と2年生も、来年のコース選択に生かそうと真剣に各コースの発表を聞いていました。聞く姿勢も立派だったと思いました。
お越しいただいた保護者の感想として、「1年生の時に比べてかなり成長した姿が見えてうれしく思いました。」「堂々と発表している姿を見て、今1年生の自分のこどももこんなふうになってくれたらいいなと思いました。」などがありました。
みなさま、お忙しい中お越しいただきありがとうございました。
1年流通の様子を紹介します。
「ローソン研修」の様子です。
社会人講師として株式会社ローソンから川本様に来ていただき、
接客の心構え、陳列の仕方について教えていただきました。
接客は、「あたひみこ」と教えていただきました。
あ=挨拶、た=態度、ひ=表情、み=身だしなみ、こ=言葉遣い。
社会人になるために必要なことと通じる内容で、生徒は真剣に話を聞き、
意欲的に接客練習、陳列練習に取り組みました。
これからコンビニを利用する時は、研修で学んだ陳列方法や接客の仕方を思い出しながら、買い物をしてほしいと思います。
1年サービスの様子を紹介します。
サービスコースで大切なのは、
相手の気持ち(喜ぶこと)を考えて行動すること
笑顔で接客や介護ができるよう、下記のような学習をしてきました。
年明けからは、接客・介護 両方の総まとめをしていきたいと思います。
〈接客サービス〉
身支度から接客の基本まで学び、練習を重ね、
最後は模擬ことカフェをオープン!
先生方にドキドキしながら接客をしました。
身支度の仕方 手洗いの仕方 お辞儀・接客用語
チューターでの接客練習 開店前で緊張中 模擬ことカフェ
〈福祉サービス〉
疑似体験をして、高齢者の方の心と身体について学びました。
また介護老人福祉施設 百寿苑で、施設や利用者の方の様子など、
実際の介護現場を見学させていただきました。
視覚障がいの方への歩行介助、車いすの操作、片マヒの方への衣服の着脱の
技術も学びました。
後期は器楽を中心に学習しています。
最初はドラム、ギター、キーボードを体験し、
今年は生徒たちの希望が多かったキーボードを中心に学習をすすめました。
ドレミファソの音名の読み方や鍵盤の位置もバッチリ覚え、
「たこたこあがれ」「チャルメラ」「かえるのうた」「よろこびのうた」を
全員が弾けるように![]()
最後は本校の校歌の前半部分のメロディーにも挑戦しました。
12月にはトーンチャイムでクリスマスソングを演奏しました。
楽譜の読み方が少し分かるようになった生徒たち
![]()
楽譜を指で追いながら担当の音の出番を確認し、
「よろこびのうた」「あわてんぼうのサンタクロース」を
各グループで協力しながら演奏しました。
専門情報では、情報モラルについて再確認するために、図書室で調べ学習をしました。これは、冬休みに入り携帯電話やインターネットの使用時間が増えるので、その前に、携帯電話やインターネットの使い方について、便利な使い方や注意する使い方を改めて確認することを目標としています。
はじめに、学校の図書室の蔵書や県立図書館から貸し出された情報モラルに関する30冊程度の書籍から生徒が1冊ずつ選び、その中から掲載されている記事や事例を自分のテーマとして選び、それを読んだ感想をワークシートにまとめます。それをグループに紹介し、グループのみんなの感想やグループとして「どうした方が良いのか」を理由も入れて考えます。最後は、学習しているみんなの前で本の紹介からグループでまとめた意見までを発表します。自分のテーマで一人1回発表し、板書されたグループでまとめた意見を、聞いている生徒は自分のワークシートに記録していきます。
生徒一人一人が選んだテーマは、便利な使い方と注意する使い方では圧倒的に注意する使い方が多く、内容としてはSNSへの書き込みについてが最多で、次いでスマホやネット依存が続き、不正アプリのインストールなどもありました。やはり身近な事例への関心が高いようです。いろいろなトラブルへの対応の仕方も本に記載されていることを紹介し、グループでも意見交換しながら、適切な対応をお互いに学ぶ良い機会となったようです。冬休み直前の授業では、冬休み中のスマホ、インターネット、ゲームの使い方について生徒一人一人が目標を決めています。自分で決めた目標を守りながら、学習したことを生活に生かす機会となっていることを期待しています。
今年最後の授業の様子をお伝えします。
この日は1~3時間目まで時間いっぱい大掃除!
作業台、オーブン、発酵機、冷蔵庫、床、溝、棚・・・・実習室のあらゆる所を大掃除しました。
毎日の作業後に掃除をしたり、実習グループが替わるときには大掃除をしたり…と実習室の掃除はいつも行っているのですが、今回の大掃除は「今年最後!」ということもあり、みんな特に力が入っていました 
普段の掃除では時間の関係上できなかった溝や棚がみんなピカピカに![]()
1年、この実習室で美味しいパンが作れたことに感謝しながらの大掃除でした。
来年も福がたくさんやってきますように…
来年も美味しいパンがたくさん作れますように…
各クラスで編集長のリーダーシップのもと編集会議を行い、テーマや調べ方、
まとめ方、レイアウト等を話し合い、学級新聞を作成しました。
3年生ともなると、編集長を決めるのも早く、さらにその編集長を中心に話し合
いも非常にスムーズに進みました。文章を考えるのは苦手ですが、一人一人が頑
張って取り組みました。自分自身のアイデアや友達のアドバイスを取り入れなが
ら工夫をこらしています。
完成した学級新聞は校内に掲示しています。各クラス、特色があり見ごたえがあり
ますので、ぜひ機会があればご覧ください。
(3年1組) (3年2組)
(3年3組) (3年4組)
(3年5組)
12月18.19.20日の3日間、図書館で読み聞かせイベントを行いました。
図書委員の生徒は、読み聞かせ・会場設営・ポスター制作・校内放送などの担当に分かれて、イベントを盛り上げるため準備を進めてきました。
当日は、たくさんの生徒や先生が図書館を訪れ、楽しい時間になりました。
読み聞かせ担当の生徒たちも、暖かい拍手やアンコールの声をもらい、嬉しそうな様子でした。