学校間交流
2015年11月18日 16時49分A、B部門の小学部が小鴨小学校と学校間交流を行いました。最初は、お互い緊張した様子でしたが、色々なゲームや遊びを通してかかわることで、最後は笑顔で交流を終えることができました。お互いの学びが深まる良い交流となりました。
A、B部門の小学部が小鴨小学校と学校間交流を行いました。最初は、お互い緊張した様子でしたが、色々なゲームや遊びを通してかかわることで、最後は笑顔で交流を終えることができました。お互いの学びが深まる良い交流となりました。
校外学習で湯梨浜町に行ってきました。子どもたちは2週間前から、公共施設や公共交通機関の利用の仕方、買い物の商品選びや支払いの仕方を学習してきました。当日は、緊張しながらもバスの支払い、お昼ご飯の注文、買い物をしました。学習の成果が発揮され、大きな声でメニューを言ったり、金額どおりに支払ったり、自分が買いたい物を選んだりすることができました。龍鳳閣のプールもおもいっきり楽しみ、怖がりながらもウォータースライダーに挑戦する児童もいました。この校外学習で学んだことを活かし、これからの学習に臨んでいきたいと思います。
昼休憩に火災の避難訓練がありました。
昼休憩にもかかわらず4分台で全員が避難できて、とても良かったです。
西倉吉消防署の消防士の方から、煙で注意することを教えていただきました。
避難訓練の後、煙体験がありました。
ハンカチで口と鼻を押さえ姿勢を低くして壁に沿って出口に向かいましたが、
前が全く見えなくて不安な気持ちになりました。
もし、火災が起こった際には、慌てないで落ち着いて行動できるようにしていきたいと思います。
今日は、パン屋さんの看板づくりをしました。
小さく切った和紙を文字の枠にのりで貼って、文字を描きました。
そして、飾りの模様や貼る位置を考えてながら、貼りました。
はぐしゃぐしゃと和紙がなりそうになりながらも、最後まで集中して取り組むことができました。
振り返りでは、自分のがんばったことや友だちの良かった所を発表してお互いに褒め合うことができました。
11月14日(土)、高等部は、とりぎん文化会館で開催された「近畿高等学校総合文化祭」の総合 開会 行事第2部で、県内の知的障がい特別支援学校と高等学校の合唱部で「ふるさと」と「愛は勝つ」の合唱を発表しました。ホールに響きわたる迫力ある歌声は観客を魅了しました。練習の成果を発揮し、他校の生徒たちと一緒に大人数で歌う貴重な経験ができた文化祭参加となりました。
11月13日(金)、高等部3年1組は校外学習で、倉吉市役所と障害者就業・生活支援センターに行きました。
倉吉市役所では、国籍、戸籍、住民登録について説明を受け、住民票や戸籍謄本の申請体験を行いました。11月5日に選挙出前講座で学習した「議会」を行う場所である「議会室」も見学し、選挙をより身近に感じることができました。
障害者就業・生活センターくらよしでは、就業面や生活面での相談の仕方を学びました。丁寧な説明を受け、社会人になってから、就労面で壁にぶつかった時に、一人で悩ます気軽に相談できる場所であることが伝わり、生徒は真剣な眼差しで質問をしたり、メモを取ったりしていました。
卒業を半年後に控え、大切なことを多く学んだ校外学習となりました。
焼き上がったパンは、ふっくらと仕上がり、濃厚でもちもちとした食感があり、美味しくいだくことができました。
振り返りでは、「卵を割ってボールに入れる」「決められた量の牛乳を入れる」「小麦粉を入れる」「オリーブオイルを入れる」
「混ぜる」「こねる」「焼く」などの工程の中で、自分でがんばったこと、友だちががんばったことことを発表しました。
自分でつくったパンの味は格別なもので、生徒の皆さんは大変満足した様子でした。
絵の具を落とした後、息を吹きかけたり、筆を使って線を描いたりしてマーブリング模様をつくりました。
また、和紙を折りたたんで色水につけ、模様をつくりました。
和紙を開いてみるとなんと鮮やかな模様ができました。
「虹」「花火」など自分の作品にタイトルをつけて、工夫した点や気持ちを発表しました。
小鴨大好きプロジェクト 苔玉作り
水耕栽培で育てた折鶴蘭とポトスを使って苔玉作りをしました。
小鴨地域の中尾さんに習って農業班が苔玉を作りに挑戦をしました。
みんな楽しくて、はまってしまいました。20玉作り大満足です。
希望者には、プレゼントをします。
事務室に飾っていますので、ほしい方は高等部に声をかけてください。
ALTのマギー先生も日本文化を楽しまれました。
くらそうや
11月6日・7日・13日の3日間くらそうやで作業製品の販売をします。
7日(土)は、高等部3人の生徒が倉吉総合産業高校の生徒と一緒に
「くら用陣」で販売をしました。
緊張していましたが、だんだん慣れてきて
韓国の方や中国の方にもおすすめできるようになってきました。
楽しかった~
A部門の修学旅行を写真で振り返りをしました。
修学旅行に行った生徒からは、「ホテルで食べた夕食・朝食がとても美味しかったです。」「温泉に入ってとてもリラックスできました。」「絵付け体験でミッキーマウスの絵を描くのをがんばりました。」「プラネタリウムが楽しかったです。」などの感想発表がありました。
今年度卒業する生徒たちにとって、とてもいい思い出になった修学旅行でした。
また、来年修学旅行に行く生徒たちから、「ごはんは、美味しかったですか?」「カラオケはできましたか?」など質問が出て、来年度の修学旅行に期待を膨らませていました。
B小学部さくらグループは秋の校外学習で倉吉パークスクウェアに行きました。午前中なしっこ館を見学し、昼食後は買い物学習をしたり、屋外遊具で遊んだりしました。事前学習で勉強したことを生かして活動することができました。
今日から産業現場等における実習がスタートします。
1年生は、校内での実習になりますが、初めてのことなのでとても緊張していました。
校内で実習する生徒だけでなく、校外に出かけていって実習させていただく生徒もいます。
生徒一人一人が、それぞれ目標を持って頑張ります。
協力してくださる企業の皆様、今日から1週間お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
11月5日(木)、高等部3年1組は、卒業後にむけて、選挙管理委員会の方に来ていただき、「選挙出前講座」を受けました。選挙についての説明を聞いた後、模擬投票を行いました。はじめての体験に少し緊張していましたが、選挙についての知識と関心が深まった講座となりました。
B部門高等部生活コースは、6月に植えたさつまいもの収穫に行きました。
さつまいもに傷がつかないように丁寧に周りを掘り、たくさん立派なさつまいもが収穫できました。
この日採れたさつまいもを使って、みんながお楽しみの収穫祭を予定しています。