出前かにっこ館
2015年12月3日 15時35分出前かにっこ館では、大勢の児童生徒たちが、かにや魚とふれあいました。
怖がることなく、ザリガニや松葉ガニを手に持って自慢げに見せる児童生徒もあれば、手を伸ばして触ろうとすると、魚が動き出してびっくりしている児童生徒も見られました。
また、ゲームコーナーでは、貝殻を的に入れたり、魚釣りゲームをしたりするなどゲームに夢中になっていました。
少しだけ水に濡れながらも、カニや魚とふれあって思う存分楽しめたかにっこ館でした。
出前かにっこ館では、大勢の児童生徒たちが、かにや魚とふれあいました。
怖がることなく、ザリガニや松葉ガニを手に持って自慢げに見せる児童生徒もあれば、手を伸ばして触ろうとすると、魚が動き出してびっくりしている児童生徒も見られました。
また、ゲームコーナーでは、貝殻を的に入れたり、魚釣りゲームをしたりするなどゲームに夢中になっていました。
少しだけ水に濡れながらも、カニや魚とふれあって思う存分楽しめたかにっこ館でした。
A小学部Ⅱ型の生単では、ファンタジーをする準備をしています。
今日は、役割分担の話し合いをしました。
ツリーチャイムを鳴らす人、サンタ役をする人など、役割を決める場面では
どんどん手を挙げて立候補する積極的な4人です。
同じ仕事をしたい人が2人以上いる時にはじゃんけんをします。
負けてもすぐに譲ることができる素敵な4人です。
中学部Dグループの総合学習で秋パーティーを計画して、調理や飾りの製作を頑張りました。
今日は、来年中学部に入学する小学部6年生とたくさんの先生方を招待して、歌を歌ったり、ゲームをしたりして楽しみました。
炊飯器で作ったさつま芋入りのケーキをみんなで美味しく食べました!
がらがらどんさんによるお話会がありました。
ペープサート「おいちにいのだるまさん」に続いて、
絵本「だるまさんが」 と「もりのおふろ」、おわらべ歌遊び「どんぐりころちゃん」
絵本「きょだいなきょだいな」「まどからおくりもの」の読み聞かせがありました。
児童生徒たちは、食い入るように絵本を見て、お話の世界に浸っていました。
最後に、がらがらどんから素敵なプレゼントが、ありました。
一足早いクリスマスが来たようで、子どもたちはとても喜んでいました。
小鴨大好きプロジェクト「作業交流」
11月30日(月)地域の方(9名)を呼んで一緒に作業交流をしました。
12月12日(土)の「くらようショップ」まであとわずか
とっても助かりました。
《感想》 一部紹介
●私はあまり上手できなかったかもしれません。でも気持ちが通じたのを感じました。
どの子さんも愛しく思いました。楽しい体験でした。
●紙すきを親切に教えてくらました。
●初めての粘土体験をしました。生徒さんと仲良くできました。楽しかったです。
A部門中高Ⅱ型の生単「はっぴーにこにこぱんやさん」がオープンしました。
お店のオープンに向けて、これまでパンづくり、看板や招待状づくり、接客練習をしてきました。
今日は、たくさんのお客さんに来ていただくことが出来て、大にぎわいになりました。
気持ちのよい接客が出来て、お客さんのたくさんの笑顔が見られました。
店員役の生徒たちは、とってもはっぴーにこにこでした。
11月27日(金)に高等部3年生を対象に、「先輩に学ぶ」という授業を行ないました。「卒業までにつけておいてよかったこと」や「取り組んでおくとよいこと」、「卒業後の生活」、「困った時の相談方法」など、たくさんの話を聞くことができました。「後輩へのメッセージ」では、在学中から敬語を使用していくことの大切さや学校生活と社会人としての生活の違いなど、今後につながる話を聞くことができました。今後の進路に対する展望をもつとともに、身だしなみやあいさつ、返事など、普段の生活を見直すよい機会となりました。
A部門小学部「ブレーメンの音楽隊」の劇の発表会がありました。
4人の児童がろば、いぬ、ねこ、おんどりに扮して音楽隊をつくり、楽器を鳴らして歌を歌いました。
ブレーメンに行く途中に泥棒が入ったお家に登場する場面は、はらはらどきどきでした。
それぞれの児童が自分の手づくりの楽器で得意げに演奏しました。
4人の児童がとっても楽しんで劇をすることができました。
福祉委員会では、今月24日から27日の昼休憩に全クラスを回り赤い羽根共同募金活動をしました。
たくさんの人から心温まる募金をしていただくことができて、自分たちの活動に満足げな様子でした。
A部門中高Ⅱ型「創造」の授業で「招待状づくり」をしました。
この招待状は、11月30日のはっぴーにこにこぱんやさんの店開きに向けて、日頃からお世話になっている先生や看護師さんに届けに行きます。
画用紙を折った後、招待の日時場所を書いた紙や模様の紙を貼っていきました。
貼る位置がずれないよう両端を確認してていねいに貼りました。
また、飾りの模様の色や貼る位置を自分で決めて貼りました。
貼っていく時に、「◯◯先生に渡したい。」と生徒たちから自然に声が聞こえました。
自分たちの活動に、楽しみと誇りを感じて取り組めているようです。
ぱんやさんのオープンが楽しみです。