小学部さくら秋のグループマラソン大会
2015年11月5日 14時46分 小学部さくらグループで秋のマラソン大会を行いました。天候が心配されましたが、無事行う事が出来ました。
300Mの部と400Mの部に分かれ、それぞれが力いっぱい走りました。
春のマラソン大会よりも記録が縮まった児童もたくさんいました。
小学部さくらグループで秋のマラソン大会を行いました。天候が心配されましたが、無事行う事が出来ました。
300Mの部と400Mの部に分かれ、それぞれが力いっぱい走りました。
春のマラソン大会よりも記録が縮まった児童もたくさんいました。
11月4日(水)、高等部では、11月14日(土)に開催される「近畿高等学校総合文化祭」にむけて、鳥取敬愛高等学校、鳥取西高等学校の合唱部の生徒と一緒に合唱練習を行いました。本番に向けて、迫力ある歌声が校舎に響きました。
今日から生単で「ぱんやさんになろう」が始まりました。
材料を入れて混ぜ合わせた後、みんなで声を合わせて「こねこねこね」「こねこねこね」「ころころころ」「ころころころ」とリズムよくこねました。
オーブンでこんがりと焼き上げたパンを美味しくいだだきました。
声の大きさ、敬語の使い方、身だしなみ、テキパキと動くことなどのがんばりポイントを確認しました。
A部門や生活コースの実習報告では、それぞれが実習でがんばったことを堂々と発表しました。
実習報告の様子
スライドで振り返りをしている様子
10月19日(月)に始まった高等部の産業現場等における実習も、本日が最終日となりました。生徒たちにとって、学校では経験できないことをたくさん学んだ2週間でした。
実習にご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。
修学旅行最後の食事です。足守プラザでいただきました。
生徒の疲れも考えて、バスの中で解団式を行い、学校到着。保護者や先生方にあたたかく出迎えていただきました。
修学旅行の2日間、晴れの国岡山だけあって、とても良い天気でした。いろいろな活動をし、美味しい食事もとり、良い思い出ができました。
倉敷科学センターです。プラネタリウムを見ました。大熊座と小熊座の物語でした。ロープを引っ張り車を持ち上げるなど科学の体験もしました。
A部門中高Ⅲ型の物語グループで「やまたのおろち」の学習をしました。
赤い長い舌を伸ばし、熱風を吹き出すおろち登場に はらはらどきどきしながらも、みんなで力を合わせて 剣を振ったり、ボールを転がしたりして おろちを退治することができました。
修学旅行2日目です。みんな体調も良く、朝食を食べました。
ホテルの方には、いろいろとご配慮をいただき、快適な時間を過ごすことができました。
お礼を言って、ホテルを出発しました。
本日宿泊する下電ホテルに着きました。ホテルの方に挨拶をし、部屋へ移動。部屋で少し休んだ後、大浴場で入浴。部屋からも大浴場からも瀬戸内海と瀬戸大橋が見えます。景色を眺めながら、ゆったりとお風呂に入りました。心も体もリラックスしたのか、みんな調子良く、食欲旺盛でした。売店でお土産を買いました。後は、部屋でゆっくりと休みます。
倉敷のアイビースクエアです。到着後、すぐにレストランで食事をとりました。生徒の食形態に合わせた食事を用意してもらっていました。品数が多く、味も気に入っておかわりを催促する生徒もいました。
食事後、素焼きの皿に絵付けをしました。絵付けをした皿は、本焼きをしてもらい1~2ヶ月後に学校に届く予定です。世界に一つだけのお皿です。
二胡サークル倉吉のみなさんによる二胡の演奏を聴きました。
「もみじ」「君を乗せて」「そしゅうやきょく」「みあげてごらんよるのほしを」の曲を演奏していただきました。
また、二胡の楽器の体験もあり、自分で二胡を演奏し音色を楽しみました。
二胡サークル倉吉のみなさんの素晴らしい演奏を聴き、心が温かくなりました。