避難訓練
2016年1月19日 17時33分雪の降る寒い日になりましたが、今日は避難訓練がありました。
安全担当の先生から、前回の煙体験を踏まえて、次のハンカチで鼻と口を押さえていたこと、おしゃべりがなく集合できたことの2点が良かったと褒めていただきました。
最後に、避難の決まり「おはしも」を確認しました。
話の聞く姿勢も大変良く、しっかりと答えることができました。
いざというときに、安全に避難できるよう、日ごろから意識していきたいと思います。
雪の降る寒い日になりましたが、今日は避難訓練がありました。
安全担当の先生から、前回の煙体験を踏まえて、次のハンカチで鼻と口を押さえていたこと、おしゃべりがなく集合できたことの2点が良かったと褒めていただきました。
最後に、避難の決まり「おはしも」を確認しました。
話の聞く姿勢も大変良く、しっかりと答えることができました。
いざというときに、安全に避難できるよう、日ごろから意識していきたいと思います。
医療的ケアが必要な児童生徒の教育の充実を図るため、医療的ケア研修会が開催されました。
この研修会は、会場となる鳥取養護学校からiPadアプリ「Face Time」を利用しネット中継して本校で視聴する形で行われました。
講師は、県立総合療育センター副医院長 汐田まどか先生で「医療的ケアと呼吸障がいについて」と題して講義がありました。
呼吸障がいについてわかりやすく説明して戴きました。
また医療的ケアについて学校での具体的手立てを教えて戴くことができました。
明日からの実践に生かしていきたいと思います。
始業式の今日、「3学期がんばろう会」をしました。
来週からの「物語」「造形」の学習を始めるにあたり、ゲームをしたり ダンスをしたりして「3学期もがんばるぞ!!」という気持ちを新たにしました。
ふれあいダーツでは、「中学部4人対高等部4人」で対戦し、見事中学部の勝利!1学期、2学期、3学期と完全制覇した中学部。(さすが優しい高等部のお兄さんたち。)
学習では、仲良く頑張ります!
今日から3学期がスタートしました。
3学期の始業式では、校歌斉唱の後、校長先生から
「3学期は、1年間の締めくくりの学期です。来年度に向けて それぞれがしっかり準備をして、元気で過ごしましょう。」とお話がありました。
始業式の後、安全担当の先生から「安全な廊下」のお話がありました。
3学期になって、廊下にセンターラインが引かれました。
「みぎがわ」「あるく」「ゆずりあい」の3つを合言葉にして、今日から安全に通行して欲しいとお話がありました。
さっそく、今日一日校舎内の廊下で 右側を意識して歩いたり、お互いに譲りあったりする姿が見られていました。
午前中、電子工作研修会があり、参加者たちは中学校以来のはんだごてもってBDアダプターの作成に取組ました。
コードの被覆を剥いたり、はんだ付けをしたり細かい作業に苦労しつつもBDアダプターを完成することができました。
さっそく、電池ボックスにセットしてスイッチ操作でおもちゃを動かして感動を共有しあいました。
3学期からの授業で活かしていきたいと思います。
今日で、2学期が終了となりました。
終業式に先立ってスポーツ関係、技能検定、多読賞の各種表彰が行われました。
2学期終業式では、校長先生のお話、各学部代表の児童生徒のがんばったこと発表がありました。
高等部の発表では、2学期音楽の授業で練習してきた太鼓演奏「第21回高知よさこい ソーラン祭」の公式応援ソングの「ヨッシャ来い!」を披露しました。
明日から16日間の冬休みとなります。
1月8日の3学期始業日まで家庭や地域で元気で過ごして欲しいと思います。
2学期の締めくくりとして、がんばったね会をしました。皆で写真を見ながら2学期の振り返りをしたり、一人ひとりが2学期がんばったことを発表したりしました。
最後は、ジュースで乾杯をして、2015年を締めくくりました。
12月21日(月)、高等部は音楽の学習で練習してきた歌
「ふるさと」「愛は勝つ」「歓喜の歌」を年末コンサートで披露
しました。「愛は勝つ」は男女2部合唱、「歓喜の歌」は、日本
語とドイツ語の両方で歌いました。鑑賞してくれた小学部や
中学部の児童生徒から、「歌声が体育館で響きすばらしかった」
と感想があがりました。、1学期からの練習の成果を発揮でき、
生徒たちは満足そうな表情でした。
17日の木曜日、昼休みにくらまめ倶楽部のお話会がありました。
あわてんぼうのサンタクロースの楽しい劇のあとは・・・
サンタさんからプレゼント!
なんと!手作りのブーツとどんぐりトトロちゃんでした。
素敵なプレゼントありがとうございます!
来年も楽しみにしています。
A部門中学部3年1組の英語の授業で、クッキングをしました。
ALTのマギー先生に「カナダのメイプルバタータルト」の作り方を英語で
教えてもらいながら、作りました。
タルトが焼けるのを待っている間に、マギー先生のギターに合わせてクリスマスソングを
歌うこともでき、楽しいひとときとなりました。
A部門小学部Ⅱ型「お話」の授業で、影絵を見て楽しみました。
真っ暗な部屋の中で、くっきりと浮かび上がる影絵に、みんな大興奮!!
「おれだれ?」クイズでは、動物の一部分を見て、どの動物かを当てっこし、
いろんな動物の名前を叫んで、盛り上がりました。
12月12日(土)に開催した「くらようショップ」には多くの方に来校いただき、
大盛況でした。生徒たちは、自分たちが作業学習で作った製品の販売のために
会計や接客などに意欲的に取り組みました。大きな声や明るい笑顔で対応し
達成感を感じたようです。
3B体操にチャレンジ!!
12月17日(木)の3・4時間目に外部から講師さんに来ていただいて、生活コース全体で3B体操をしました。
ボールやベル(八の字になった浮き輪のような道具)を使い、「ジングルベル」・嵐の「GUTS」に合わせて楽しく体を動かすことができました。ベルを使った「オセロゲーム」も人気がありました。
寒さも吹っ飛び、みんな身も心もポッカポッカ!!3学期にもう1度チャレンジします。
| ||||
曲に合わせて はいポーズ! | オセロゲーム 「赤にするぞー!!」「緑にするぞー!!」 | 二人で座ったり立ったり・・・・ |