くらようダイアリー
9月28日 小鴨大好きプロジェクト 作業交流
「集中して熱心に 作業をしていますね。」「農業は重労働で 大変な仕事でした。」
B中学部ふれあい活動リハーサル
2015年10月2日 08時24分くらよう祭本番をイメージして、ふれあい活動のリハーサルをしました。最初は緊張していた生徒達も、段々と笑顔で活動する事ができました。10月10日まで残り少なくなりましたが、練習を頑張って みんなでふれあい活動を 成功させたいと思います。
A部門ふれックスの学習
2015年10月1日 15時30分くらよう祭に向けて、ふれっクスの練習もだいぶ形に なってきたところです!
今日は「ふれあいダーツ」と「くらよう・ドゥ・ソレイユ」のチームが 練習をしました。
来週はリハーサル!がんばるぞー!!
受付も上手になりました! お客さんとふれあう機会もたくさんあります♪
ダーツで勝負しましょう! みなさんの歌声を楽しみにしています♪
倉吉養護学校第1回全体研究会
2015年9月30日 17時50分 9月30日(水)の第1回目の全体研究会では、特別支援教育課の野口明紀先生、原康浩先生を講師としてお迎えして、A部門と中学部の研究授業及び研究協議が行われました。
A部門は「将来を見据えた目標設定」をもとにした授業づくり~より適切な実態把握を土台に~(最終年次)」を研究主題に、「将来の姿をどうイメージして、どう目標を落としていくか。」を柱にして協議が行われました。
B中学部は、「卒後の生活につながる余暇の育成~チャレンジの授業作りを通して~(最終年次)」を研究主題に、「卒後を見据え、余暇を豊かに過ごすために必要な力をどう育て、小・中・高でどのように積み上げていくか。」を柱として協議が行われました。
この研究会で学んだことを生かして、目標と評価のPDCAサイクルを通して、児童生徒の将来の夢や願いに繋げていきたいと思います。
学校間交流
2015年9月30日 14時52分
久米中学校と交流をしました。
7名の少人数でしたが、いくつかあるコースの中から倉吉養護学校との交流を 自分で選んできてくれたみなさん。積極的に交流を楽しむ姿が とても素敵でした。
最初に くらようまつりのステージバックに飾る星を作りました。
簡単な作業なので 会話を楽しむ余裕があり、笑い声も聞こえてきて とてもいい雰囲気でした。
久米中のみなさんがくらようの生徒ひとりひとりにプレゼントしてくれた名札。
みんなが大切に持ち帰りました。
ぜひ、くらようまつりで再会したいですね。
くらようかめりんず
2015年9月29日 10時14分小学部の児童たちが、亀の池をリニューアルしてくれました。
その池で暮らすかめりんずを紹介します。
名前は「かめぴー」「かめすけ」「かめりん」「かめすけ」「かめたろう」「かめぞう」です。
飼育・緑化委員が愛情を持って毎日餌やりをしてくれるおかげで、元気よく暮らしています。
くらよううさぴょんず
2015年9月28日 08時40分飼育緑化委員会中心に餌やり等を行って大切に育てている くらよううさぴょんずを紹介します。
現在、親うさぎはオス1羽、メス2羽です。
この夏、お盆前に12羽の子うさぎが誕生しました。
くらようの先生や地域の人に 6羽が引き取られていき、現在6羽になりました。
名前は、「シルバ」「マーピー」「ウロピー」「うさぎくん」「チビちゃん」「はこび」です。
A部門校外学習「あおや和紙工房」
2015年9月25日 16時20分今日は、校外学習で「あおや和紙工房」に行ってきました。
紙すき体験グループでは、色のついた和紙を はさみで切ったり、ちぎったり、色のついた液を入れたりして、自分だけの模様入れた A3判の大きさの和紙を すきました。
バッグづくり・はがきづくりグループでは、和紙でつくったバッグや はがきにはさみで形をつくって のりで貼り、気に入った作品を つくることができました。
体験活動の後は、カフェベリーのおいしい食事をとりました。
晴天だったので、午後は外にでて芝生の上でのんびり散歩したり、遊んだりしました。
帰りのバスの中では、カラオケも始まりました。
A部門 緊急時対応研修
2015年9月18日 18時22分A部門の教職員・養護教諭・学校看護師が参加して、誤嚥が起こったときの校内緊急体制について、研修を行いました。
改めて、救急車が来るまでの対応を しっかりとすること、養護教諭・学校看護師とも十分に連携していくことが大事だ ということを確認しました。
修学旅行2日目続き
2015年9月18日 13時37分通天閣を出た後、近くにある天王寺動物園に行きました。動物を見てまわると汗ばむほどの天気でした。生徒たちは、思い思いの動物に出会え満足していました。
お昼は、大阪名物の串揚げを食べました。二度つけ禁止を守り、おいしく食べました。
2日間の修学旅行は、マナーやルールをしっかり守れ、とても立派でした。生徒たちにとって良い思い出がたくさん出来たことと思います。
修学旅行2日目
2015年9月18日 09時03分いい天気で、生徒たちも元気です。大阪通天閣にやって来ました。
ビリケンさんです。御利益があると、皆触っていました。
B高等部修学旅行
2015年9月18日 08時30分17日〜18日B高等部の修学旅行です。USJに入る前は、雨が降っていましたが、徐々に天候が回復し、快適にアトラクションをまわることができました。
宿泊先は、ロッジ舞洲です。静かできれいな所です。夕食を食べ、大浴場で汗を流し、ぐっすり眠りました。
B高等部 年金セミナー
2015年9月17日 16時09分 9月17日(木)、B高等部3年1組は、卒業を半年後に控え、日本年金機構の方を講師に迎えて「年金セミナー」を受講しました。生徒たちは、将来の自分を想像して「ライフイベントシミュレーション」のシートに、人生の節目の年齢を 悩みながら書き込んでいました。動画を見ながらの説明は わかりやすく、「年金」について関心を持ち、初歩的知識を 身に付けることができた学習となりました。
A部門ふれックスの学習第1回目
2015年9月17日 10時44分A部門は、くらよう祭に向けて 第1回目の「ふれックス」の学習が始まりました。
「ふれあいダーツ」のグループでは、個々に合った方法で、今年は的をねらうチームと ピンを倒すチームに分かれて行います。
「アロママッサージ」のグループでは、どんなマッサージの仕方をすれば お客様に喜んでいただけるかを 工夫して練習しました。
「くらよう・ドゥ・ソレイユ」では、児童生徒の特技の披露だけでなく、一つのストーリーをつくって 全体としての統一感を出しています。
まだ、完成度は低いですが これから学習を積み重ねて、くらよう祭当日に、お客様に喜んでいただけるよう がんばっていきたいと思います。
A部門くらよう祭看板づくり開始
2015年9月16日 18時37分さっそく、A部門では くらよう祭で取り組む「ふれックス」の 看板づくりをしました。
きらきらテープや 型抜きの模様を のりや両面テープを使って貼りました。
子どもたち同士が 型抜きの模様を選んだり、足らない人に分け合ったりして 制作に取り組みました。
素敵な看板ができて 児童生徒たちは、とても満足していました。