A部門中学部9月,10月生まれ誕生会
2015年10月6日 09時38分
9月、10月生まれの2人の誕生会をしました。
先生や友だちから、歌とバースディカードのプレゼントをもらい、満面の笑みと言葉で ありがとうの気持ちを伝えました。
その後、歌とゲームをして 大いに盛り上がり、楽しい誕生会となりました。
9月、10月生まれの2人の誕生会をしました。
先生や友だちから、歌とバースディカードのプレゼントをもらい、満面の笑みと言葉で ありがとうの気持ちを伝えました。
その後、歌とゲームをして 大いに盛り上がり、楽しい誕生会となりました。
10月5日 柴田さんに学ぶ
ドアーズの代表取り締まりの柴田さんに「企業に学ぶ」と言う題名で、お話をしていただきました。
高等部の生徒たちは、自分のことと受け止めながら、真剣に話を聞くことができました。
① 一般就労と福祉的就労について
② 働く上での心構え(学校生活も一緒です。)
③ なぜ働くの(自分でしっかり考えて)
④ 挨拶は大切(朝の挨拶・お礼・謝罪・退社・・挨拶は大切)
⑤ 先輩に学ぶ
と言う内容でした。
次は現場実習です。「目的を持ってしっかり頑張るぞ~」
今日は、くらよう祭の本番を前にして、A部門の「ふれックス」のリハーサルをしました。
くらよう祭本番をイメージして、ふれあい活動のリハーサルをしました。最初は緊張していた生徒達も、段々と笑顔で活動する事ができました。10月10日まで残り少なくなりましたが、練習を頑張って みんなでふれあい活動を 成功させたいと思います。
くらよう祭に向けて、ふれっクスの練習もだいぶ形に なってきたところです!
今日は「ふれあいダーツ」と「くらよう・ドゥ・ソレイユ」のチームが 練習をしました。
来週はリハーサル!がんばるぞー!!
受付も上手になりました! お客さんとふれあう機会もたくさんあります♪
ダーツで勝負しましょう! みなさんの歌声を楽しみにしています♪
9月30日(水)の第1回目の全体研究会では、特別支援教育課の野口明紀先生、原康浩先生を講師としてお迎えして、A部門と中学部の研究授業及び研究協議が行われました。
A部門は「将来を見据えた目標設定」をもとにした授業づくり~より適切な実態把握を土台に~(最終年次)」を研究主題に、「将来の姿をどうイメージして、どう目標を落としていくか。」を柱にして協議が行われました。
久米中学校と交流をしました。
7名の少人数でしたが、いくつかあるコースの中から倉吉養護学校との交流を 自分で選んできてくれたみなさん。積極的に交流を楽しむ姿が とても素敵でした。
最初に くらようまつりのステージバックに飾る星を作りました。
簡単な作業なので 会話を楽しむ余裕があり、笑い声も聞こえてきて とてもいい雰囲気でした。
久米中のみなさんがくらようの生徒ひとりひとりにプレゼントしてくれた名札。
みんなが大切に持ち帰りました。
ぜひ、くらようまつりで再会したいですね。
小学部の児童たちが、亀の池をリニューアルしてくれました。
その池で暮らすかめりんずを紹介します。
名前は「かめぴー」「かめすけ」「かめりん」「かめすけ」「かめたろう」「かめぞう」です。
飼育・緑化委員が愛情を持って毎日餌やりをしてくれるおかげで、元気よく暮らしています。
飼育緑化委員会中心に餌やり等を行って大切に育てている くらよううさぴょんずを紹介します。
現在、親うさぎはオス1羽、メス2羽です。
この夏、お盆前に12羽の子うさぎが誕生しました。
くらようの先生や地域の人に 6羽が引き取られていき、現在6羽になりました。
名前は、「シルバ」「マーピー」「ウロピー」「うさぎくん」「チビちゃん」「はこび」です。
今日は、校外学習で「あおや和紙工房」に行ってきました。
紙すき体験グループでは、色のついた和紙を はさみで切ったり、ちぎったり、色のついた液を入れたりして、自分だけの模様入れた A3判の大きさの和紙を すきました。
バッグづくり・はがきづくりグループでは、和紙でつくったバッグや はがきにはさみで形をつくって のりで貼り、気に入った作品を つくることができました。
体験活動の後は、カフェベリーのおいしい食事をとりました。
晴天だったので、午後は外にでて芝生の上でのんびり散歩したり、遊んだりしました。
帰りのバスの中では、カラオケも始まりました。
A部門の教職員・養護教諭・学校看護師が参加して、誤嚥が起こったときの校内緊急体制について、研修を行いました。
改めて、救急車が来るまでの対応を しっかりとすること、養護教諭・学校看護師とも十分に連携していくことが大事だ ということを確認しました。
通天閣を出た後、近くにある天王寺動物園に行きました。動物を見てまわると汗ばむほどの天気でした。生徒たちは、思い思いの動物に出会え満足していました。
お昼は、大阪名物の串揚げを食べました。二度つけ禁止を守り、おいしく食べました。
2日間の修学旅行は、マナーやルールをしっかり守れ、とても立派でした。生徒たちにとって良い思い出がたくさん出来たことと思います。
いい天気で、生徒たちも元気です。大阪通天閣にやって来ました。
ビリケンさんです。御利益があると、皆触っていました。