くらようダイアリー

iPad研修

2015年7月31日 11時49分

ドリームオンラインの方を講師にお招きしてiPad研修がありました。
写真撮影や編集などの基本操作をはじめ、アプリ「vocaco」を使ったスケジュールづくりなど授業に結びつく研修となりました。
2学期から授業等でiPadを活用していきたいと思います。
Ipad研修 ipad研修

感染症・アレルギー研修

2015年7月30日 15時47分


学校薬剤師の植田先生をお招きし感染症とアレルギー対応の研修がありました。感染症研修では、予防方法や消毒の手順等を再確認しました。ノロウイルスが付着したカーペットの処理に熱消毒のためにスチームアイロンを使用するなど初めて知ることもありました。
アレルギーへの対応では、練習用のエピペンを使った練習をしました。実際の場面ではアレルギー症状が出てから5分程度で迅速な対応が求められるため、1つ1つの手順を確認していきました。研修を通じて日頃から意識を高めて行くことが大切だと感じました。

小鴨大好きプロジェクト  ピカピカ大作戦

2015年7月29日 17時40分

 小鴨大好きプロジェクト  
ピカピカ大作戦 第4回」

 ピカピカ大作戦でいつもお世話になっている長坂新町公園通りを
 3年1組が掃除しました。
 ゴミを発見したとき、にこっと笑顔が出るほど
 楽しんで掃除することができました。
 すみずみまでゴミ探しをしました。心もピカピカ!!
  
  

小鴨大好きプロジェクト 水耕栽培スタート 

2015年7月29日 17時21分

 水耕栽培 野菜編に挑戦しています
  小鴨大好きプロジェクトで長坂新町いきいきクラブの方と
 一緒に野菜作りに挑戦しています。
  琴の浦高等特別支援学校に 色々教えていただいたり苗をいただいたりしています。
 「暑い時期は温度管理ができないと育たない」等
 難しいことばかりですが、いきいきクラブの方の力を借りて
 今年も頑張ります。
 地域の方にプレゼントできるまでには、まだまだ。。待っててくださいね。
  
   

生活単元学習の職員研修会

2015年7月29日 13時30分

「個々の目標を明確にした生活単元学習の授業づくり」と題して茅原先生を講師にお迎えして研修会がありました。
個々の目標を明確にすること、生活単元学習のこと、授業づくりについてポイントを絞ってお話していただきました。
教材化したり単元化したりする力を高めて2学期からの実践に役に立てていきたいと思います。
生活単元学習の職員研修

緊急時対応職員研修

2015年7月29日 10時47分

倉吉西消防署の方に来ていただき、緊急時対応職員研修がありました。

熱中症で倒れたときの対応や心肺停止状態になったらどう対応したらよいか等、大切なポイントがわかりました。
あってはならないことですが、早期発見して適切に対応できるようにしていきたいと思います。
緊急時対応職員研修


下の写真は、ランニング中に倒れた児童生徒役の職員に対して、氷水で冷やしたり、心肺蘇生法を行っているところです。
緊急時対応職員研修  緊急時対応職員研修

部活動2日目

2015年7月28日 14時16分

夏休みに入って2回目の部活動です。
今日も蒸し暑い中、汗だくだくで夢中になって活動しています。
写真は、左からバドミントン部、バスケット部、ダンス部の様子です。
部活動 部活動 部活動

部活動

2015年7月27日 16時38分




今日は夏休みに入って初めての部活動でした。
曇っていたけれど、体育館は30度と蒸し暑さで立っているだけで汗が流れます。
その中、元気に走り回る生徒たち。さすがです!!
キラキラ光る汗と笑顔。友だちと会えてみんな本当に楽しそうでした。
明日はさらに暑い一日となりそうです。
熱中症に注意しながらがんばりましょう。

みんながんばりました!(^3^)/

2015年7月23日 13時47分


突然の休校で、最後はバタバタしてしまいましたが、B中1-1のみんなは元気に1学期を乗り越えることができました。
みんながんばりました!
ということで、簡単パフェを作って、クラッカーでパ~ンして、パフェを食べながら映画館のような大画面でDVD視聴しました。
夏休みが明けたら、みんな笑顔で戻ってきてくれることを切に願っています。

「なつだ!まつりだ!たんぽぽまつり!!」

2015年7月22日 13時55分

    
7月21日(火)小学部では、「たんぽぽまつり」を開催しました。

お祭り当日に向けて、どんなお店屋さんをするのか 子どもたち自らが 計画や準備を行い、「金魚すくい」「ヨーヨーつり」「わなげ」「わたがし」「かきごおり」を出店しました。
役割分担や遊びの工夫をしたり、自分の思いを 伝えたりしながら お店作りを行ったので、当日でも 自分たちのお店という意識を持って 意欲的に活動できました。
たくさんの来客があり、とても盛り上がった夏祭りと なりました。

1学期終業式

2015年7月21日 09時50分

初めに、多読賞の表彰があり、たくさんの人が 表彰されました。
80冊以上の本を借りて 読んだ児童生徒もありました。
終業式
1学期終業式では、全校児童生徒で校歌を歌いました。
校長先生から、「1学期は、力をつけて できることが増えてきました。夏休みは、家庭や地域で健康で元気で がんばってほしい」とお話がありました。
がんばったこと
各学部代表の児童生徒が 1学期にがんばったことを発表しました。

【中学部】自分で昼食を作ろう

2015年7月16日 16時46分


 先週の修学旅行では、ホテルシェフが作った料理をいただきました。
 こんな気持ちのこもった料理が 作れたらいいなあと思い、自分で昼食を作る学習に 取組みました。
 メニューはチャーハンです。
 具材を自分で切り、味付けをする生徒、卵とチャーハンの素を使って調理する生徒など 自分のできることを考えて 調理方法を選択しました。
 
みんなで協力して ハンバーグ作りにも挑戦し、とってもおいしい昼食が 出来上がりました。
「家でお母さんに作ってあげる」と うれしそうに感想を発表していました。

         

【中学部】校外学習cグループ1年

2015年7月16日 15時18分


台風接近のため 中止も心配されましたが、なんとか無事 行うことができました。

1年生は、バスとJRを使い 松崎の燕趙園へ出かけました。
自分で整理券を取ったり、切符を買ったり、ドキドキの初体験をしました。
雨もそれほど降らず、笑顔がいっぱい 楽しい活動ができました。
吉華の牛骨ラーメンや豪華な天ぷらうどんも とっても美味しかったです。

今日の経験でまたひとつ、世界が広がった1年生です。

くらまめ倶楽部 の読み聞かせ

2015年7月16日 13時06分

毎月 第3木曜日のお楽しみ、保護者の読み聞かせボランティア「くらまめ倶楽部」のお話会がありました。
今回は、海にいるものしりとりを みんなで行い、盛り上がった後、「しりとりの大好きな王さま」の 大型絵本の読み聞かせを聞きました。
しりとりの面白さを感じることができ、子どもたちは とても楽しんでいました。
また、2学期を楽しみにしています。
くらまめ倶楽部 くらまめ倶楽部

B中学部Dグループ校外学習

2015年7月16日 09時30分

B中学部Dグループでは、7月16日(木)、パークスクエアに校外学習に出かけました。台風の影響を心配しましたが、当日は何とか天候も持ち、活動を楽しむことができました。なしっ子館では梨の試食をしたり、シアターを観たり、タッチパネルやパソコンのクイズに答えたりして楽しみました。バスの乗り方、公共でのマナー、お金の払い方等、事前学習の成果が発揮できた校外学習でした。