「くらまめ倶楽部」の読み聞かせ会
2015年6月18日 16時39分かくれんぼしているトトロの仲間たちを当てたり、
「おばけのてんぷら」の大型絵本の読み聞かせを聞いたりして楽しみました。
来月の会も楽しみにして待っています!!
6月16日に鴨川中学校の1年生31名と倉吉養護学校中学部44名が交流をしました。1時間半と限られた時間でしたが、ウォークラリーやアロママッサージ、ふれ合い遊びなど各グループでたくさん交流することができました。中学生同士打ち解けるのに時間はかからず、貴重な体験をすることができました。
現場実習頑張っています。
高等部では6月11日~24日「産業現場等における実習」をしています。
今日は実習4日目
それぞれ目標に向かって頑張っています。
保護者の皆さん見学大歓迎です。
様子を見に来てください。
校内では企業に協力いただき実習をさせていただいています。
A部門中高Ⅱ型のお話では「ももたろう」をしています。
「ももたろう」のお話を見て聞いて、8回シリーズで登場人物に なりきって役割活動に取り組みます。
今回のテーマは、「きびだんごをもらい、鬼を退治しよう。」です。
自分なりの方法で 鬼を退治するところがポイントです。
今年度最初の造形は「霧吹き(スパッタリング)アート」です。
霧吹きするだけでなく、素材を置いて模様をつけます。
校舎周りを探索して、葉っぱや枝、小石等の素材集めをしました。
どんな霧吹きアートが できるか楽しみです。
小鴨大好きプロジェクト 苗プレゼント大作戦
昨年とりためた野菜の種・花の苗を植えて育てました。
今年も色々な方に配布する準備ができました。
高等部生活コースの育てた苗をプレゼントします。
(朝顔・フウセンカズラ・綿・ハーブ・カボチャ・豆など)
写真は参観日の保護者のみなさんに配布しているところです。
「去年カボチャがなったよ。おいしかったです。」「グリーンカーテンができました。ありがとう。」
嬉しい声をたくさん聞きました。
ほしい方がありましたら声をかけてください。
B高等部では1年~3年 課題別学習余暇の充実に取組んでいます。
今回は「スポーツ」・「手芸」・「地域を知る」の③グループで学習をしました。
余暇を広げよう
6月13日 第2回土曜日子ども教室開催
今日は、10名の児童生徒が参加し、色々な活動をたのしみました。
今週からA部門のプール学習が始まりました!
水中だからこそできる動きや、水の感覚を受容したりリラックスしたりと
プールをそれぞれの方法で楽しんで学習しています♪
きもちいい~♪ スポンジから出てくる水に大興奮!
最後はジャグジーで体を温めます! 初めてのプール!疲れて。。。ZZZ
6月11日(木) 早朝・放課後子ども教室のボランティアで お世話になってるみなさんと 茶話会を開催しました。
会では、ボランティアに参加してよかったことや、子どもたちへの接し方等について 自由に意見交換をしました。日頃感じている疑問や エピソードをお茶を 飲みながらお話しして 有意義な時間になりました。
A部門中高Ⅱ型「ニコニコカフェ」で 店員さんの役割り練習をしました。
「いらっしゃいませ」「ありがとうございました。」「カルピスとオレンジジュースのどちらにしますか。」セリフを言い、接客をしました。
お互いに演じた店員さん役を 評価し合いました。
お客様に大変喜んでもらえて、自信が持てたようです。
今日は、谷口歯科医院から 歯科衛生士さんにお越しいただき 歯みがき指導がありました。
前歯の表側は だ液が届きにくいので、しっかりとみがくことが大切であること等、大切な歯を守るため、みがき残しのないように ポイントを押さえた指導を していただきました。
たんぽぽグループでは生活単元学習の「ダンボールスライダーで遊ぼう!」という活動で、学校前の土手の坂を利用して大きなダンボールスライダーを楽しんでいます。毎日滑るのではなく、もっとよく滑るそり作りやスライダーの修繕など、みんなで楽しめるよう工夫をする日もあります。そりの作り方や滑る時の姿勢は友達のやり方を参考にしたり、安全に遊ぶことができるような声かけがあったりと、自然を活用した遊びの中で素敵な関わりがたくさん見られ、とてもいい学習になっています。
6月6日(土)、今年度第1回目の「土曜日子ども教室」を開催しました。
児童生徒は、体育館、図書室、自立活動室の3グループに分かれてバド
ミントンや読書、トランポリンなどを楽しみました。
6月1日に学校説明会を行いました。
地域の保育園、小学校、中学校から参加者がありました。
まず、学校の概要を校長先生が話され、その後教育課程や進路の説明を行いました。
参加者は熱心に聞いておられました。
その後は各学部に分かれ、部主事からそれぞれの部について詳しい説明を行いました。
学校全体を見ていただき、本校のことを知っていただく貴重な時間になりました。