B小学部 雪遊びの様子
2022年1月12日 10時05分雪がたくさん降り、寒い中ですが、B小学部の児童は中庭で元気に雪遊びをしています。
かまくらを作ったり雪投げをしたり雪に寝転んだり…
子どもたちは目をキラキラと輝かせながら遊んでいます。
雪がたくさん降り、寒い中ですが、B小学部の児童は中庭で元気に雪遊びをしています。
かまくらを作ったり雪投げをしたり雪に寝転んだり…
子どもたちは目をキラキラと輝かせながら遊んでいます。
B中学部Cグループは、保健体育の学習でティーボールをしています。チーム対抗戦に向けて、まずはキャッチボールやフリーバッティングを練習しています。体の中心でボールをキャッチすることや、ボールをよく見てバッティングすることを意識して頑張っています。
令和3年度全国障害児・者のデジタル写真展応募作品
タイトル「嵐の後の夕焼け」
デジタル写真展に応募した作品が、銅賞になりました。出品した生徒に感想を聞いてみました。「以前応募した時は銀賞だったので、賞だけで見れば後退しているように見えるけど、僕は今回の銅賞が嬉しいです。それは、忙しい状況で受賞できたからです。」
振り返ると、この写真以外に、学校から依頼された複数のポスター作成や書道作品応募、自分の進路希望先とネットでの直接のやり取りなど、超過密スケジュールを縫うようにして応募にこぎつけました。担任がデジタル写真はあきらめてみては、との促しに翻ることなく初志を貫徹していく姿勢は、潔い清らかな雰囲気で教室を包んで行きました。終業式での表彰式で堂々と振舞っていた後ろ姿に、さらなる成長を感じました。卒業まで残り少ない日々を、さらに充実させながら歩んでいます。今日も明日も、明後日も。
12月23日(木)に、2学期最後の学部集会がありました。
会では、2学期に頑張ったことや行事を振り返ったり、楽しい冬休みを送ることができるよう冬休みのくらしについて確認をしたりしました。
楽しい冬休みを送り、元気に3学期を迎えてほしいと思います!
Cグループ音楽では「楽器の音色を楽しみながら、友だちとテンポを合わせて演奏することができる」を目標に、11月から「ジングルベル」の合奏に取り組みました。
オルガン/ピアノ・木琴/鉄琴・パーカッションの3パートに分かれて練習を重ね、12/22(水)2時間目に校内の先生方を招待して聴いていただきました。
また「We wish you a merry X'mas」のギター演奏に取り組んだ生徒は、事前に撮影したビデオで練習した成果を披露しました。
どちらの発表も、1人1人が自分の役割を最後までやりきり、曲の雰囲気に合わせた演奏をすることができました。
演奏後には、校長先生から感想をいただき、次の学習への励みとなりました。
クリスマスが近づき、廊下掲示もクリスマスの雰囲気を盛り上げています。クリスマスリースは、春から育てていた朝顔のツルを使って作っています。クリスマスムードが高まっているので、BGMを聞きながらハンモックに乗りました。揺れに余裕の表情を見せたり、気持ちよさにウトウトしたり、3人が揺れを楽しみました。
12月15日(水)に、消費者教育の一環で弁護士さんによる出前事業がありました。
「だまされない大人になるために 」というタイトルで、事例を参考にしながらインターネットの怪しいサイトや広告を見た時に詐欺などのトラブルに合わないためのポイントを教わりました。
また、弁護士さんが実際に消費者ホットラインに電話し、相談するやり取りを見聞きすることもとても参考になりました。
Dグループは火曜日と金曜日の週二回、音楽の学習をします。14日はDグループの生徒とA部門の生徒2名がそれぞれの教室で、リモートでの音楽の学習をしました。
今までに行事でリモートでの活動をしましたが、音楽の授業でリモート学習をするのは初めてでした。生徒もいつもとやり方が違うので戸惑っていましたが、いざ始まってみると、モニターの先生に合わせて手話(歌唱)をしたり、各教室に分かれた状態で合奏の練習をしました。廊下から流れるピアノの伴奏に合わせて受け持ちの楽器を演奏するというとても斬新な取り組みに、いつもと変りなく演奏をしました。
リモート学習の可能性が広がった瞬間でした。
12月17日(金)5時間目に、小学部では、なかよし集会「お楽しみ発表会」を行います。B小学部のさくらグループでは音楽の発表をします。2グループは、「ドレミの歌」の曲と一緒に、自分が選んだ楽器を自分なりに鳴らしたり、感じたことを表したりすることをねらいながら、音楽の時間に学習をしている内容を発表します。学習を重ねるうちに、いろいろな楽器を選んだり、音の響きを楽しんだりする姿が見られるようになってきました。本番も頑張ります!
Ⅱ型・単一グループでは、アートの先生をお招きして不思議なアートを体験しました!大きな紙に筆やローラーを使って自由にぬりぬり・・・ペタペタ・・・。
そして、描いた紙を真っ暗な場所に持っていくと・・・
絵が浮かび上がりました!!
初めて見る不思議な絵にみんな釘付けでした♫
その後は、鳥取の有名なキャラクターのお買い物をしました。
それぞれ好きな物を買い、自分でお会計をすることができました!
楽しい思い出が増えました!
「がんばれ」「エイエイオー」
近頃、こんな声かけが子どもたちから聞こえてきます。
12月2日、小学部の人権教育公開学習がありました。2組の学習では、友だちとの関わりの中で協力できる活動を行いました。子どもたち対先生の玉入れでは、子どもたちは作戦を立て、「エイエイオー」と声をかけ、ほほえましい姿が見られました。また、フラフープ送りでは、友だちや先生の手を最後まで離さないでフラフープを送ることができました。友だちだけでなく、保護者の方からの応援もあり、子どもたちは協力して活動することができました。学習中、子どもたちは先生の話をしっかり聞いていたり、友だちのことを見ていたりしていました。「がんばれ」の声かけとともに、こんな子どもたちの姿も大切にしていきたいと思います。
B中学部では、11月8日~12日にわたり「産業現場等における実習」の期間でした。今年度は2年ぶりに校外実習が実施されました。2年生は1日、3年生は3日間と実際の職場で働く体験をしました。「働く」ことを身近に感じ、生徒1人1人が、「あいさつや返事が大きな声でできなかった。」とか「時間いっぱい作業できた。」など、課題や成果を振り返っていました。
1年生は5日間校内実習でしたが、Cグループではいつもの教室は「職場」となり、職場のきまりを守って過ごしたり、職場毎に設定された作業を指示を良く聞いて、集中して取り組んだりしていました。将来の自分の姿を思い描き、今必要なことを考える良い機会となったようです。
今年は2021パラ・オリンピックの年だったので、小学部単一グループ2学期の体育は器械運動のネーミングに鉄棒・マット・跳び箱オリンピックをつけて、メダルを目指して頑張っています。
11月16日、くらよう祭で一緒に学習した「はらぺこあおむし」のあおむしさんから、「はらぺこあおむしパーク」へのお誘いのビデオレターが届きました!
「光の部屋」「あおむしさんの庭」「がたがた道」など、楽しそうなアトラクションがたくさん映っていたので、みんなで遊びに行くことにしました。
「光の部屋」 カラフルな光にうっとり…。
「がたがた道」 揺れだけではなく、「ぐしゃっ」「ばりばり」といった音も楽しみました。
「あおむしさんの庭」 みんな大好きエアートランポリン! バルーンには、「はらぺこあおむし」の絵本に登場する物がぶら下がっています。
最後には、なんと、あおむしさんからお土産をもらいましたよ!
この学習は、校外学習の代替えのイベントでした。新型コロナウイルス感染症予防のため校外には出ませんでしたので、校内でイベントを行いました。
短い時間での活動ではありましたが、たくさんの笑顔を見ることができました。
B高等部2組では、産業現場等における実習で受け取った給料を持って、買い物に行きました。
自分で買いたい商品を選び、レジに並びました。
レジでは金額を確認してお金を支払ったり、お釣りを受け取ったりすることができました。
学校に戻り、みんなで実習のお疲れ様会をしました。