くらようダイアリー

6年生ありがとうの会へ向けて

2022年2月18日 08時17分

B小学部は「6年生ありがとうの会」に向けて、グループ別の生活単元学習に取り組んでいます。3年生グループは、「とどけハッピー!おめでとう!」と題して、音楽に合わせてそれぞれが順番に登場し、ダンスや手品を披露します。メッセージも考えて作成しました。6年生への感謝とお祝いの気持ちを込めて、最後まで頑張ります。
      

図工「みんなであったまろう」A小Ⅲ型

2022年2月17日 10時25分

2、3月の図工では、「みんなであったまろう」の学習をしています。

毎週月曜日3限の『足湯カフェ』ではカフェ気分で
ゆった〜り〜、まったり〜♨️足湯に浸かり
素敵な香りやBGMに癒されています。


  


火曜日と水曜日は制作活動をしています。
好きな香りや色を選んで、バスボム作りをしました。




元気いっぱい寒さを吹き飛ばしていきまーす。春ももうすぐですね !

プランターの花が順調に育っています。

2022年2月14日 10時14分

B高等部生活コースでは作業学習で、卒業式・入学式を彩る花を育てています。
まだまだ寒い中ですが、プランターの花は活躍の時を今か今かと待ちわびているようです。

B高等部生活コース 卒業に向けて

2022年2月10日 10時03分

3年生は卒業に向けて、卒業証書授与の練習や卒業制作などの活動を行っています。

卒業制作では、在校生に向けて、心を込めて制作をしています。何を制作しているかは、卒業を祝う会でお披露目するまでのお楽しみです。喜んでもらえるといいねと話しています。

「おおきなかぶ」の世界にようこそ

2022年2月7日 17時14分

A小Ⅲ型グループでは、国語で「おおきなかぶ」の学習に取り組んでいます。

実際にかぶを引っ張る体験をしていて、一人で抜けないときは、友だちに助けを求め、みんなで協力して抜いています。プルプル震えるくらい力いっぱい引っ張る姿や、友だちからの「〇〇さん、たすけてー!」に、にっこり微笑み応える姿が見られます。

 
  


かぶを抜いた後は料理を楽しんでいます。

みんなで一生懸命抜いたかぶはおいしいですね!

 

豆まきをしたよ!

2022年2月2日 13時18分

B高等部生活コースでは、生活単元学習で、「冬の暮らしを楽しもう!」をしています。
節分に合わせて、鬼の面をつくったり、豆まきをして楽しみました。
鬼の面をつくるときには、一人ひとりが個性あふれる作品をつくっていました。

お正月遊びをしよう!

2022年2月1日 16時48分

B小1・2組では、生単で「お正月遊びをしよう!」の学習をしてきました。自分たちでだるま落としやけんだま、すごろくのマスやコマを作りました。完成した大きなすごろくを皆でやってみると、大盛り上がりでした。





新任ALT(外国語指導助手の先生)の紹介

2022年1月28日 07時35分

1月より、新しいALT(外国語指導助手の先生)が来られました。
Angel Rose(エンジェル・ローズ)先生です。

Hello. My name is Angel Rose and I am from the UK.
I am very excited to be here in Japan and to be teaching English.
In the UK I spent many years volunteering with adults with disabilities, including working as a one-to-one mentor.
At university I studied education and am looking forward to furthering my knowledge and experiences during my time in Japan.

こんにちは。私の名前はエンジェル・ローズです。イギリスから来ました。
日本で英語の指導に携わることができ、とても嬉しく思います。
イギリスでは、メンター(職業や生活におけるサポートや相談)等、障がいのある方とボランティアをしていました。また、大学では教育学を学んでいました。
日本で自分の見識や経験を積むことができるのを楽しみにしています。

A高1組 筆をあやつろう!

2022年1月26日 09時34分

国語の授業で積み上げている書道活動を、クラスでも取り組みました。
インターネットの見本を手掛かりに書きたい言葉を選び、難しい漢字やカタカナに挑戦したり、真っ白な紙に筆を左右にすべらせて長い線を書いたり、それぞれの素敵な作品ができあがりました。

A中2組 冬の学習

2022年1月24日 15時29分

 寒い日が続きますが、A中2組の3人は元気に学校生活を送っています。みんなで作った和紙灯りと和紙屏風を暗くした部屋で鑑賞したり、教室で蒸した米を使って餅つき体験をしたりしました。
 冬ならではの学習を楽しんでいます。

絵手紙に貼る印鑑つくり

2022年1月20日 19時18分

    Cグループの2年生は、2学期に作った絵手紙に貼る印鑑を消しゴムで作りました。
 今年から来られることになった新しいALTの先生と一緒に活動しました。
 自己紹介ではワイワイとにぎやかだったクラスも、いざ活動が始まると真剣に取り組んでいました。
 次の時間には、自分のかいた絵手紙に印を押し、鑑賞会をALTの先生と行う予定です。
  

「冬の遊びを楽しもう」の学習の様子

2022年1月17日 16時06分

B小学部たんぽぽグループの1~3年生は、生活単元学習「冬の遊びを楽しもう」をしています。
はじめに、書き初めをしたり、2022年寅年の抱負を発表したりしました。
次に、冬の遊びを体験しました。かるた、すごろく、こま、福笑い、だるま落としを楽しみました。
最後に、チームで冬の遊び大会を企画して、寒い冬を楽しく過ごそうと思っています。話し合いの結果、雪チームはだるま落とし、あられチームは、プリキュア&プラレールすごろくを企画・制作します。

新学期も、健康第一に頑張ります。

2022年1月14日 16時55分

 3学期がスタートしました。卒業、進級までの残り少ない日々を、大切に過ごしていこうと学級で話し合いました。
 また学習の中で、今年度の干支の「寅」を制作したり、今年度の抱負を「書き初め」で書いたりしました。
「寅」は、「決断力と才知」の象徴としての意味があるそうです。「寅」のように、前向きで様々なことに積極的に挑戦していく1年にしたいと思っています。



AⅡ型高等部 生単「エンジョイ・サイエンス」

2022年1月14日 09時15分

1,2月の生単では「エンジョイ・サイエンス」の学習をしています。身近にある風や光磁石等の仕組みや働き、性質等について知ったり、気付いたりできるように、生単の学習の中で実験やゲームをしながら学んでいます。「わぁ、動いた!」「これはどうかな?」と自分たちで考えながら実際に操作し、自分なりに工夫しながら、楽しんで日々の学習に励んでいます。次回の実験、ゲームも楽しみです!

  
   

B高等部 歯磨き指導

2022年1月14日 08時07分

各学部、年に2回、歯磨き指導を行います。
高等部参加コースでは、染だし液をつける前に虫歯や歯肉炎の怖さ、歯ブラシの保管方法や取り換え時期を学習します。動画やパワーポイントを参考に、磨き方、力の入れ加減などを教わりながら念入りに歯磨きをしていました。日々このくらい熱心に磨けるようになってくれたらいいと思います。