くらようダイアリー

【B高等部】 生活コース

2022年7月7日 08時28分

現場実習も無事終了し、校舎に生徒のにぎやかな声が戻ってきました。
生徒が現場実習で頑張っていた間、畑の作業は止まっていたので雑草が伸びに伸びております。
作業も再開しますので、まずは草抜きからしっかりやっていこうと思います。

A部門高等部1組 産業現場等における実習

2022年7月1日 17時27分

 高等部1組は、いつもとは違う場所での体験の中で感じたことを自分なりの方法で伝えることを目標に、学校を飛び出して活動しました。
 校内では体験しにくい車や工事の音、木々の匂いなどを感じ、生徒たちは様々な表情を見せてくれました。
    
    

B小学部 修学旅行2日目Part 1

2022年7月1日 12時38分

   修学旅行2日目がスタートしました!今日も暑くなりそうな1日ですが、しっかりと楽しみたいと思います。朝食も食べ、全員が元気に宿舎先である「ニュー砂丘荘」を出発しました。鳥取県を横断し、今日の最初の目的地である「トムソーヤ牧場」に到着しました。子ども達は、思い思いに動物達と触れ合っていました。そして、修学旅行最後の目的地「森の国」へ。ここで、事前に選んでいた昼食をお腹いっぱい食べました。さて、これからアスレチックを満喫します!熱中症対策を充分に、思い出に残る時間を過ごしたいと思います。



B小学部 修学旅行1日目

2022年6月30日 15時42分

 待ちに待った修学旅行が、いよいよ始まりました!出発式では児童代表が、「みんなで楽しみましょう!」と力強く決意を述べました。まずは「なしっこ館」へ。梨の食べ比べや施設見学を楽しみました。続いて、鳥取市賀露にある「かにっこ館」へ。カニや魚の動きに見入っていた子ども達でした。お腹もよい感じで空き、昼食会場の「砂丘センター」へ。豪華な昼食に舌鼓、美味しくいただきました♪。そして、本日最後の活動場所「こどもの国」へ。とても暑い中でしたが、貸切状態のこどもの国を存分に楽しみました!体調も、みんな大丈夫です!今は宿泊先である「ニュー砂丘荘」にいます。夕食までの時間を、のんびりと過ごしています。





【B中学部単一障がいグループ】鳥の劇場ワークショップ

2022年6月24日 07時51分

 くらよう祭のステージ発表に向けた取り組み第一弾として、生徒の表現力を高めるべく、今年も鳥の劇場の方に来ていただきました。生徒たちはあっという間に鳥の劇場さんの魔法にかかり、普段は尻込みする子も前に出て楽しそう。また一つ経験を積んだ生徒たち。くらよう祭が楽しみになりました。

2年生校外学習

2022年6月20日 17時12分

 6月17日(金)B中学部2年生は、北栄町の青山剛昌ふるさと館とお台場公園へ校外学習に行きました。
 青山剛昌ふるさと館では、名探偵コナンをはじめ青山剛昌先生の作品展示を見学したり、クイズやミニゲームに挑戦したりする等、楽しみながら体験することができました。また、館内のショップコーナーでは、自分の好きな商品を選んで予算内で買い物をすることができました。
 お台場公園では、サークルデッキやロープウェイ等、学校にはない遊具で思いきり遊んだり、シーソーやブランコに乗ってのんびり過ごしたりしました。
 事前学習でした公共施設でのきまりや一人一人のめあてを意識して有意義な1日を過ごすことができました。
                          

【B高等部】 現場実習激励会

2022年6月15日 17時55分

6月20日(月)から実施する産業現場等における実習に向けて、激励会を開きました。
学部主事からは「実習は、卒業後の生活につながる大事な学習のひとつです。うまくいかないことがあっても、あきらめずに最後までやり切ってください」と話がありました。
進路担当から確認事項等の話があり、その後、生徒代表が実習に向けての決意を表明しました。
2週間にわたる実習、しっかりと頑張っていきましょう。
 

もしもの時のために ~避難経路確認~

2022年6月15日 14時02分

 
 
  
B中学部では、6月13日(月)と15日(水)にグループごとで避難経路確認を行いました。今回は火災を想定し、火元に近づかないように安全に避難することを目的に、DVDや自作の教材を見たり、実際に避難場所に避難したりしました。その中で煙の危険性や「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」の大切さを再確認しました。火災や地震など、もしもの時のためにどうすれば安全に避難できるのかを一人一人が考える良い機会になりました。

頑張ったね!マラソン大会

2022年6月10日 15時50分

6月7日(火)に、B小学部たんぽぽGのマラソン大会がありました。
子どもたちは、この日のために一所懸命練習を重ねてきました。
たくさんのギャラリーの声援を受けながら、下学年は500mを、上学年は800mを走りました。それぞれが、自分のペースでゴールを目指して頑張りました。拍手!!

B中学部2-1 美術で石ペイント

2022年6月9日 17時47分

 B中学部2-1では美術の時間に、石ペイントに挑戦しています。
石の形からデザインを想像して、色をぬって作品に仕上げます。
「これ、あのキャラクターにみえる!」、「おにぎりみたいー」など、思い思いのデザインを考えました。
「もうちょっと色を足したい」、「濃い色でぬったらいいかな」と、取り組む姿はまるで職人さながらで、完成後の鑑賞会にむけて集中して描いていました。

      

B中学部Dグループのマラソン大会がありました

2022年6月9日 16時02分


   梅雨の晴れ間にマラソン大会を行いました。事前の練習はあいにくの雨で中止となってしまいましたが、生徒たちは日々のさわやかタイムなどで練習を重ねてきました。本番では、ひとりひとりが目標としたゴールを目指し頑張りました。ゴールを終えた後の表情を見るとやり切った笑顔を浮べる生徒が多かったです。次は秋にマラソン大会があるので、少しでも自己記録の更新ができるように頑張ってくれることを期待しています。

B小学部プール掃除をしました。

2022年6月3日 18時14分




5月30日にプール掃除を行いました。
子どもたちは、汚れて黒くなったプールを見て、「きたなーい!」と素直な感想を言いながらも、まじめに掃除に取り組み、みるみるきれいに擦りあげていきました。最後は、けがをしないように小さい石を全員で拾いプール掃除を締めくくりました。6月20日に予定しているプール開きに向けて準備が進んでいます。

修学旅行

2022年6月3日 17時55分

高等部3年は修学旅行に向けた学習を始めました。
7月13日~15日、関西方面!USJ!京都!
が。このコロナ禍です。予定は予定、あくまで未定。
そこで「脳内」修学旅行です。

図書室でるるぶやマップルを手に、グループに分かれて調べ始めました。
行きたい場所、乗りたい乗り物、買いたいお土産……。

USJは人気アニメとのコラボ企画もあって盛り上がったり、お土産や食事の値段に驚いたり。盛り上がっています。

というところで、修学旅行延期の情報。

・・・まあね、7月暑いし、実習直後で慌ただしいし、行く時までもっとしらべられるしね、と前向きな3年生。
「脳内」修学旅行は続きます。

A部門 図画工作「あわ ぶくぶく」

2022年6月3日 07時43分

A部門小学部①グループの図画工作では、「あわ ぶくぶく」を題材に、泡の感触や変化を楽しむ学習に取り組んでいます。
スポンジを使って泡を作ることから始め、自分たちのタオルを洗濯したり、色や匂いを付けてスイーツを作ったりして楽しみました。
泡の量に合わせて叩いたり握ったりと、感触の違いに気付いて、手の動かし方を変えて関わろうとする姿が見られました。

   
  

スナップエンドウ収穫

2022年5月30日 16時56分

B高等部は、作業学習で農業班が野菜を育てています。

その中で、今回はスナップエンドウの収穫を行いました。
畑に入り、大きく育ったスナップエンドウを見つけると、丁寧にはさみで切り取ることができました。
お店に行けば当たり前のようにある野菜でも、やっぱり自分たちで育てた野菜を収穫するのは特別なようでした。

これからも、まだまだたくさん野菜の収穫があるのでとても楽しみな農業班です。