B高等部 新しい先生をお迎えして学部集会がありました
2022年4月15日 20時22分 4月7日に、今年度はじめての学部集会がありました。新しい先生方に自己紹介をしていただいた後、高等部の代表生徒から歓迎の言葉を述べました。多くの先生をお迎えし、明るい雰囲気の学部集会となりました。
4月7日に、今年度はじめての学部集会がありました。新しい先生方に自己紹介をしていただいた後、高等部の代表生徒から歓迎の言葉を述べました。多くの先生をお迎えし、明るい雰囲気の学部集会となりました。
4月12日(火)は入学式がありました。入学式の前日には、新入生を迎えるために、みんなで協力して新入生の教室や廊下、玄関などの飾り付けをしました。入学式当日、2~6年生はクラスやグループに分かれてリモートで入学式に参加し、映像を観ながら温かい拍手で新入生を迎えていました。新入生からは笑顔も見られ、これからみんなで一緒に学習や活動をしていくことが楽しみです。
昨日、修了式が終わり春休みが始まりました。
出会いと別れの季節で、今年度のクラスは終わりを迎えました。
みんなで絵本を読んだり、たくさん勉強したり、、、
たくさんの思い出ができました。
特に昼休みは、みんなで集まって
「ポカポンゲーム」で遊んだりブロックでいろいろな物を作ったりしました。
1年間、本当にたのしかったね♫
B小学部5組では、3月の玄関掲示で桜を作りました。桜のクラフトパンチやお花紙を丸め、3人で桜の木を作り、玄関にみんなで飾りに行きました。登下校の際に、桜の掲示を指さし、自分たちが作ったことを指導者や保護者に伝える様子は、とても嬉しそうな顔をしていました。
3月24日(木)は修了式でした。新型コロナウイルス感染症予防のため、修了式や学部での集会はリモートで行われました。みんな画面をよく見て話を聞き、頷いたり、返事をしたりしていました。
Dグループでの集会の最後には、みんな廊下に出て距離を取りながらも顔を見合わせて、恒例となった「レッツエンジョイ中学部!」「オー」と掛け声をかけ、拍手喝采で締めくくりました。みんないい表情で自信にあふれていました。
新年度に元気な姿で登校してくるのを楽しみにしています。
3月14日、卒業式後、A部門のお見送りの会を行いました。
小学部の在校生は楽器を鳴らして、賑やかに卒業生を迎えました。
卒業生の登場です。在校生、看護師さん、先生から、たくさんの「おめでとう!」の言葉がかけられました。
在校生代表の子どもたちからのエールとくす玉のプレゼントです。
卒業生のみなさん、どうぞ、お元気でお過ごしください。
高等部卒業生のみなさん、社会人として、それぞれの場所で輝いて過ごされるのを願っています。
中学部卒業生のみなさん、また新学期お会いできるのを楽しみに待っています。
3月14日(月)に卒業式がありました。卒業式後の廊下で、卒業生は在校生と教職員に「おめでとう」と大きな拍手で見送られ、笑顔いっぱいで次の進路に向けて巣立っていきました。
写真は在校生と教職員の前でCグループの卒業生が一言づつ感謝の言葉を伝えている場面です。
3月14日(月)に卒業式がありました。B小学部では、卒業式後に、卒業生が教室から小学部玄関へ向かう廊下で見送りをしました。卒業生に拍手をしながら「おめでとう」と伝え、「ありがとう」「がんばってね」の気持ちを込めて見送りをしました。卒業生は笑顔いっぱいで応え、新たなステージに向かって卒業しました。
3月10日(木)卒業を祝う会をしました。
県中部に新型コロナウイルス感染拡大の特別警報が出ているため、zoomで開催しました。タブレットとプロジェクターを使い、各教室や会場をつなぎ、C・Dそれぞれのグループの司会が進行をして行いました。卒業生紹介のスライドショーでは、全員が映像を食い入るように見つめ、涙がにじむ生徒や思い出に照れ笑いをする生徒もいました。
また、1・2年生が3年生の会場を心をこめて飾りました。写真はDグループの様子です。
寂しく感じながらも心温かい会を開くことができ、会が終わった後もみんなの笑顔があふれていました。卒業する3年生にとっても、1・2年生にとっても、すてきな思い出の1ページになりました。
Ⅱ型の学習グループでは、卒業生を祝うため、生活単元学習で応援の練習に取り組んでいます。学習の中では、エールの達人先生から応援の仕方を学びましたが、なんと昼休憩にも教室に来てくれました。
本物の応援を見て大喜びの二人でした! エールの達人先生の学生服を特別に着させてもらい、貴重な体験ができました。
A部門中学部卒業生4名、高等部2名計6名の卒業を祝う会が行われました。
卒業生からの言葉、卒業制作披露、卒業生のスライドショー・・・そして在校生からのエール、最後に、廊下に花道をつくり卒業生を送りました。
これまでの倉養A部門で過ごした日々を胸に、ぞれぞれの新たな道でがんばってほしいと思います。
フラワーアレンジメントはペーパーフィルターに絵の具をにじませて制作しました。型はめとマーカー入は3Dプリンターで制作しました。マーカー入は各教室に配ります。
各会場をリモートでつないで行いました。
在校生から卒業生へエールです。 拍手の中見送りです。
エールの手具にも卒業生一人一人の写真が貼ってあります。
身長がぐんと伸びた児童がSRCを新調しました。早速試乗して乗り心地を確かめました。車体の幅が広くなり、思いっきり足を動かせます。腕を置くスペースやベルト等も大きくなりました。座高も上がり前方確認もバッチリ!目的地までスイスイ歩きます。
新車に乗って、隣の教室の友だちのところへ。スイッチを押してしっかり挨拶できました。
今年は三学期に入ってから雪の舞う日が多く、B高等部農業班は、天候を見ながら屋外での作業学習を進めてきました。
今日で、3年生の作業学習は終了しました。
1、2年生の作業は3月で終わりとなりますが、次年度に向けての準備は始まっています。
来年度はどんな作業班のメンバーになるか期待でいっぱいです。
先輩が準備してくれたスナップえんどう、そらまめ、玉葱など一学期から収穫が始まります。
沢山の笑顔とともに、おいしい野菜を作りましょう。
2月21日(月)に養護教諭から救急時の対応や心肺蘇生法の基礎について学び、22日(火)には西倉吉消防署とリモートでつなぎ、救急救命士の方の実演を見た後、AEDの使い方や胸骨圧迫のなど実際に体験しました。パッドを貼る位置や胸を押さえる位置を先生に確認したり、生徒同士で声をかけ合いながら取り組みました。
1年生から3年生が制作した作品、「文字レタリング」「ランプシェード」「切り絵」「砂絵」が並びました。色、形、デザイン…どれも、感性豊かな作品ばかりです!近づいて観たり、離れて観たりして、いろいろな角度から作品を楽しみました。「作品ベスト3を決めよう!」ということで、作品テーマごとに「いいな!」と思った作品を選びました。感じたままに、直感で選ぶ!まさに、芸術です。