鳥の劇場 ワークショップ(B中学部Cグループ)
2021年7月14日 17時39分 7月13日(火)に「プロから学ぼう」というテーマで、鳥の劇場のみなさんから劇で必要な基礎的な表現の仕方について学びました。
「ラーメンを作る人」「猫」など、出されたテーマをもとに身体表現をしたり、「因幡の白兎」をテーマに、自分なりのアイデアでサメや兎、海を演じたりしました。
表現することの楽しさを感じられる1時間でした。今回のワークショップでの学びをくらよう祭など、今後の学習に生かしていきたいと思います。
7月13日(火)に「プロから学ぼう」というテーマで、鳥の劇場のみなさんから劇で必要な基礎的な表現の仕方について学びました。
「ラーメンを作る人」「猫」など、出されたテーマをもとに身体表現をしたり、「因幡の白兎」をテーマに、自分なりのアイデアでサメや兎、海を演じたりしました。
表現することの楽しさを感じられる1時間でした。今回のワークショップでの学びをくらよう祭など、今後の学習に生かしていきたいと思います。
講師の先生をお呼びしてミュージックケアをしました。
初めは「何をするんだろう?」と緊張気味だった児童も、音楽に合わせて身体を動かしたり、
楽器を鳴らしたりするとすぐに緊張がほぐれていき、にこにこしながら活動していました。
始めて触るレインスティックに興味津々! 音楽に合わせてバルーンをしました!
傾けると綺麗な音がしましたね!
みんなで「うみ」を歌いました! 円になり、順番にタンバリンを鳴らしました!
知っている曲で、楽しかったですね! 自分の番を、ドキドキ、ワクワクしながら
待ちました。友だちの様子をしっかり見て
いましたね!
音が鳴るキラキラボール、何色にしようかじっくり考えました!
小学部さくらグループでプール学習を行いました。新型コロナウイルス感染症対策として、2グループに分けて学習を実施しています。小プールでは、音楽に合わせてプールを歩いたり、回ったり、もぐったりといろいろな動きをしています。大プールでは、ビート板でバタ足、顔を水につける、浮具を使って一人で浮くなど、それぞれの目標を決めて挑戦しています。
児童はお互いに距離をとりながらも水の中で身体を動かしながら心地よさを楽しみ、笑顔がたくさん見られました。
A中2組ではプランターで朝顔とトマトを育てています。
6月1日に生徒たちが支援具を使って朝顔の種まきをしました。
トマトは脇芽をもらい,土にさして育ててきたものです。
種まきから40日ほど経ちましたが、その間、係の仕事として水やりを忘れずにやってきました。
トマトは1段目、2段目が実をつけ、3段目の花が咲いています。
生徒たちの愛情が注がれたトマト、朝顔が元気に育ってくれるといいなと思います。
A部門のある朝の風景です。それぞれの仕事、活動をがんばっています!
「タオルを配りにきました!」 「はい、どうぞ!」
みんなの健康観察を回収しています。 育てているきゅうり、大きくなってきたよ!
「よーい、どん!」弾丸スタート! 毎朝しっかり運動しています。
高等部では、6月21日から7月2日まで産業現場等における実習を行っています。
それまで校内実習をしていた1年生も、28日より校外での実習に行っています。
はじめてのことも多く、不安もあったでしょうが、事業所の方に温かく見守っていただきながら、色々な作業を経験させてもらっています。「時間いっぱい作業する」「あいさつをする」「できたら自分から報告をする」など、目標を意識しながら取り組んでいます。
「プールにいつ入れるのかな?」「明日晴れますように」とみんなで待ち望んでいた水泳学習がはじまりました。
新型コロナウイルスの感染対策として入水人数の制限があるので、Dグループでは、プールのチームと体育館のチームの2チームに分かれて行っています。今回は1・2・3組の様子を紹介します。
授業の前半は、音楽に合わせて水中で歩いたり、回ったり、もぐったりといろいろな動きをしています。後半は、ビート板でバタ足、顔を水につける、浮具を使って一人で浮くなど、それぞれの目標を決めて挑戦しています。
「楽しかった」「気持ちよかった」との声がたくさんあがり、笑顔もいっぱいでした。
A部門ではAランチルーム・教室・ケアルームの3カ所で給食をいただいています。
心と体の健やかな健康を願い、安心安全で栄養バランスの摂れたおいしい給食です。
規則正しい食生活で暑さに負けない体力作りをしましょう。
高等部では、6月21日から7月2日まで産業現場等における実習を行っています。
それぞれの事業所で、いろいろな作業を経験させていただいており、生徒たちは、各自が考えた目標に向かって精一杯取り組んでいます。
B小学部さくらグループ3・4・5組ではできあがった絵本を、1・2組さんを招待して発表しました。友だちに自分の言葉で一生懸命伝えようとしたり、指導者と一緒にジェスチャーを交えながら発表していました。1・2組さんから絵本を見るのが楽しかったという感想ももらい、達成感を感じる様子が見られました。できあがった作品は掲示したり、図書室前に飾らせていただいています。
6月18日金曜日、B中学部2年生は北栄町へ校外学習に行きました。
事前学習では北栄町について調べたり、買い物計画をたてたりしました。当日は、青山剛昌ふるさと館で展示物を楽しんだり、コナンのゲームや動画を楽しんだりしました。
あいにくの雨となり、予定していた公園で遊ぶことはできませんでしたが、お弁当を食べた後に、決められたお小遣いの予算内でコナンのお土産を買いました。思い出深い一日となりました。
6月17日(木)、B高等部の生徒たちがプール掃除をしました。
掃除前のかなり汚れた状態を見た生徒たちは、「きれいなプールに入りたい!」一心で、ゴシゴシとプールの壁や底を磨きました。
『全集中』で頑張った結果、1時間足らずですっかりきれいなプールになり、実習後に入るプールがとても楽しみになりました。
A部門小学部①グループの図画工作では、泡を題材に、動きや感触を楽しむ学習に取り組んでいます。学習の中で子どもたちは、ぶくぶくと揺れる不思議な泡にじっと目を向けたり、ふわふわの感触を笑顔で触ったりする姿を見せてくれました!
6月7日(月)、B小学部たんぽぽグループでマラソン大会をしました。500mと800mのコースに分かれて、自分の力を出し切って最後まで走り切ることができました。本番では自己タイムを更新し喜ぶ姿も見られました。「がんばれー。」と、友だちを応援する姿や拍手をする姿も見られました。毎日の練習も継続して取り組み、頑張りました。
A部門Ⅱ型グループは、生活単元学習で大型作品を作っています。
この日のテーマは「コロコロ」ということで、まず「コロコロさがし」をしました。
コロコロ転がるものを一人ひとりが一つずつ探してきて転がしてみました。それぞれおもしろい形のアイテムが転がり、「コロコロ転がる形」を学習しました。
その後はいよいよ「コロコロアート」。大きな模造紙に、絵の具を浸したテニスボールをドッボ~ン!皆でコロコロアートを楽しみました!