くらようダイアリー

第2回産業現場等における実習報告会

2020年11月10日 16時21分

 11月6日(金)に第2回産業現場等における実習の報告会をしました。
 前回の実習では、新型コロナウイルスの感染拡大防止のために、校外での実習ができなかった生徒も今回は校外で実習することができました。
 報告会では、実習で行った作業の内容や頑張ったこと、失敗したこと、これからの学校生活にどう活かしていきたいのかなどについて発表しました。校内、校外と実習した先はそれぞれ違いますが、2週間の長い実習を終え、やり終えた充実感と自信に満ちた姿でした。
    

秋を見つけよう!

2020年11月6日 16時17分

B小学部1・2組では、生活単元学習で「秋を見つけよう!」の学習をしています。
校内にある秋を探しに出かけ、落ち葉やどんぐりを見つけることができました。
赤い落ち葉や、大きな落ち葉を見つけた時には「あ!」と嬉しそうな表情も見られました。見つけた落ち葉やどんぐりを使って、これから制作をしていきます。
  
 

新聞紙プールへGO!

2020年11月4日 16時48分

A部門小学部Ⅲ型グループ図工「ふしぎなかみ」は、造形遊びを通して素材の変化・感触・匂い等を感じ、自分なりに感じたことを表現することをねらった学習です。
自分たちで新聞紙をちぎったりやぶったりグチャグチャにしたりして新聞紙プールを作成しました。そしてついに手作り新聞紙プールの中へ・・・

   
このかみは、ぼくがちぎったかみかな?   かみに うもれちゃうよ~!


   
しんぶんしプール、けっこういいよ!    あ、しんぶんのにおいがするよ! 

ハロウィンがやってきた

2020年11月2日 07時32分

 A部門小学部の児童6名にハロウィンがやってきました。この日までに作った衣装に身を包み、「トリック・オア・トリート」と言いながら校内をまわりました。かわいい児童の姿に中学部や高等部の先輩や先生も笑顔の魔法にかかったようでした。
 

「ハロウィンを楽しもう」

2020年11月1日 20時12分

 10月29日(木)、B中学部Cグループは、一足早いハロウィンパーティーを行い、仮装ファッションショーとゲームを行いました。仮装ファッションショーで生徒たちは好きなアニメやゲーム、芸能人などのキャラクターに扮し、体育館のステージ上でキャラクターになりきってポーズをとっていました。ゲームコーナーでは、忍者や白兎などに扮した先生たちが教室で生徒たちと一緒にゲームを楽しみ、会場は明るく楽しい声や笑顔でいっぱいでした。ALTのアマンダ先生からカナダのハロウィンの様子を写真を見ながら説明を受け、ハロウィンのお化け屋敷風に飾りつけられた家の写真を見て、驚いた様子でした。手作りの衣装の感想をお互いに伝えあい、盛り上がったハロウィンとなりました。
   
    

ハロウィンパーティーをしました。

2020年10月30日 17時06分


B小学部1年1組でハロウィンパーティーをしました。
自分たちで衣装や飾りを作りました。
パーティー当日には、作った衣装を着て、ダンスやゲームを楽しみました。
ゲームやダンスのあとは、先生たちのいる職員室へ行き、
「トリックオアトリート!!」と言ってお菓子をもらい、最後に
みんなでお菓子パーティーをしました。
準備や片付けも協力して頑張りました。

B高等部産業現場等における実習

2020年10月28日 14時31分

 本年度2回目の産業現場等における実習も2週目に入りました。生徒たちは職場にも慣れ、落ち着いて作業に取り組んでいます。2週間同じ或いは複数の場所で、それぞれ実習していますが、みんな元気に真剣に実習しています。

 

 

B部門中学部修学旅行

2020年10月23日 18時45分

 10月23日(金)、B部門中学部の3年生は、修学旅行で境港市の水木しげるロードに行きました。水木しげる記念館の展示物について友達と感想を述べ合ったり、お土産物をお店で選んだりと、水木しげるロードの散策を満喫しました。公共の場でのマナーを意識しつつ、友達と一緒に思いきり楽しみ、帰りのバスの中も、明るい雰囲気に包まれた修学旅行となりました。
  
  

秋を見つけよう!

2020年10月23日 16時38分

 A部門Ⅱ型グループでは、今、生活単元学習で「秋を見つけよう」の学習をしています。季節の移り変わりを五感を通して感じたり、秋の素材を使って制作活動をしたりすることをねらった学習です。
 10月22日(木)と23日(金)には、実際に外に出て秋を見つけようと計画していたのですが、あいにくの空模様だったため、室内での学習となりました。
 外に出かけることをとても楽しみにしていた子どもたちでしたが、事前に準備していたどんぐりなどの木の実や色づいた葉を前にすると大興奮。これから作る秋マントに使うための木の実や木の葉集めに夢中でした。


ガーデニング班外部講師来校

2020年10月21日 16時55分

後期になり、数回にわたって作陶の先生を迎えて作業学習を行っています。窯業の基本を教わり、各自の作品作りをしています。葉っぱで模様付けをした器づくり、オリジナルの土鈴づくりでは、作品作りの楽しさを体験し、土練りの学習では、「土練り3年」と言われる難しい技を体験することができ、よい機会となりました。
  

初任の教員が教材・教具についての研修をしました。

2020年10月21日 08時20分

  倉吉養護学校では今年度初任の教員4名が、実践的指導力を身に付け、専門性を向上させることを目的に1年間研修に励んでいます。

先日、「教材・教具の作成と活用の仕方」について研修をしました。
わかる授業・魅力ある授業作りをしていくために、学習のねらい、児童・生徒の実態を踏まえた教材・教具を活用していくことが大切であるということを共通理解しました。
また、教材・教具を作成、選定するにあたっての留意点を確認した後で、それぞれの教員が、今年度、自作した教材をお互いに紹介しあいました。何を理解し、発見させるための教材か?どこで、どのように使うか?児童、生徒の変容はあったのか?等、活発な意見を交わし、感心したり共感しあったりする等、貴重な研修の機会となりました。
   
  
 

B高等部 産業現場等における実習はじまる

2020年10月20日 18時39分

B高等部で今週より産業現場等における実習が始まりました。
今年度2回目の実習になります。6月にあった1回目は新型コロナウイルス感染予防のために校外での実習ができにくい状況でしたが、今回は1回目よりも多くの生徒が事業所で実習を行います。事業所の方には、このような状況の時に受け入れをしていただき、感謝しています。
1年生にとっては初めての校外での実習になるため、とても緊張した顔で向かう生徒が多かったようです。3年生にとっては今回の実習が卒業後の働く場とつながるように落ち着いて頑張ってほしいと思います。

図書委員会の活動(図書まつりの準備)

2020年10月20日 16時59分

 10月14日委員会の時間に、図書委員会では11月にある図書まつりの準備・制作をしました。図書まつりは「妖怪だよ全員集合 パート2」をテーマに鬼滅の刃やゲゲゲの鬼太郎などのアニメのクイズを考えたり、ぬりえの制作をしたりしました。全員がよく集中して取り組んでいました。




音楽の学習

2020年10月20日 15時08分


 A部門Ⅱ型小・中学部の音楽では「合わせよう」をテーマに学習しています。
 歌唱では、足をひろげる、大きな口を開ける、のびやかに歌うの3つのポイントを確認して、ビリーヴを歌っています。みんながのびやかに歌うことができるようになってきました。
 ふりかえりの場面では、リトミックや歌唱、合奏、鑑賞を通して、音、動き、リズム、こころ、友だち、先生、みんな…どのように合わせることができたか発表することができました。

 

小学部 くらよう祭りがんばったね会

2020年10月17日 11時14分

   10月10日(土)に開催されました、くらよう祭り小学部「にこにこ団」のがんばったね会が13日に行われました。まず録画された学習を全員で見たあとで、くらまめくんメダルをひとりひとりに、首からかけていもらいメダルが輝きました。