ICTで朝の会
2020年10月16日 15時55分
ICT機器を使用して朝の会を行いました。生徒が自分で顔を動かしてスイッチを押すと始まりの合図が流れたり、朝の歌が聞こえてきたりするようになっています。合図が聞こえるとにっこり笑顔。主体的に、また協力しあいながら活動に取り組んでいます。
ICT機器を使用して朝の会を行いました。生徒が自分で顔を動かしてスイッチを押すと始まりの合図が流れたり、朝の歌が聞こえてきたりするようになっています。合図が聞こえるとにっこり笑顔。主体的に、また協力しあいながら活動に取り組んでいます。
10月19日(月)~30日(金)の2週間、B部門高等部は校内外で産業現場等における実習を行います。
卒業後の進路を見据えるための大切な実習です。
10月14日(水)、実習に向けて激励会を行いました。
生徒4名が代表として決意表明を述べました。
例年の実習前に確認することに加え、今回は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の話もあり、生徒は真剣に聞いていました。
小学部は、ミッキーマウスマーチの合奏をしました。その前の映像で、グループに分かれての活動を保護者の皆様に見ていただきました。その中の「ながさかK6」のそれまでの活動の様子です。みんな手中し、楽しんで取り組むことができました。
10月10日(土)のくらよう祭では、B高等部参加コースは和太鼓の発表をしました。「まつり」の曲に合わせて太鼓をたたき、そして歌い、ダンスをしました。今年は感染防止のため入場を制限しての発表でしたが、みんなが力いっぱいの演奏ができました。
太鼓の演奏後は作業製品販売を行いました。今年は、事前にアンケートを取り、人数・買い物時間等を制限しての販売活動でしたが、たくさんの方に買い物していただきました。
農業・工芸・窯業・生活作業班がそれぞれのブースで一生懸命作った製品を販売しました。
今年度の作業製品販売会は2月にもう1回予定しています。
総合の時間に新聞紙でさつまいもを作りました。はじめに絵本を読んでから、実際にさつまいもに触れてみました。さつまいもに直接、絵の具をつけて新聞紙に色付けしたり、筆で新聞紙に色を塗ったりと、自分に合った方法で制作に取り組みました。
朝の会に朝読書として、絵本の読み聞かせをしています。今回は、秋にちなんで「さつまのおいも」の読み聞かせをしました。繰り返しの言葉があるページでは笑顔を見せながら、絵本に視線を向けている姿が見られました。
今年のくらよう祭はあたらしい様式での開催となりました。
A部門では、普段の学習の成果をグループごとに発表しました。
当日は演技などの発表をやり切った様子で、子どもたちのきらきら輝くすてきな笑顔がみられました。
来校された保護者の方には、Face Timeを使って校内の別の教室で参観していただきました。保護者の方々から「普段の学習を積み上げてきた成果が見られた。」「子どもたちの成長がみられてよかった。」との声がきかれていました。
10月10日(土)にくらよう祭が開催されました。感染症予防のため、B中学部は例年のようなふれあい活動は行いませんでしたが、劇『因幡の白兎伝説』と音楽『世界音楽の旅』のステージ発表をしました。生徒それぞれが、日頃の学習の成果を十分に発揮することができました。
今週末に開催予定のくらよう祭にむけて、リハーサルをしました。今年度はリモートでの参観で、ふれあい活動中心のふれっくすはできませんが、それぞれの学習グループで学習発表の練習を日々頑張っています。リハーサルでもリモートでモニター越しに頑張る友達を拍手をしながら参観しました。
くらよう祭にむけて制作活動に取り組みました。くらよう祭のスローガンの文字をクラスのみんなで協力して塗りました。一人一人に合った塗り方で塗り、素敵な文字が完成しました!!
B小学部のくらよう祭生活単元学習では、グループに分かれて活動しています。
「めざせ!にこにこだんさー」のグループでは、発表会に向けて、制作とダンスの練習に取り組んでいます。
今日は、制作したものをお互いに披露し合いました。素敵な衣装が完成しました。バランスボールを使ったダンスでは、指導者をしっかり見て踊ったり、自分なりの表現で踊ったりと、笑顔いっぱいの姿が見られました。
9月23日 高等部参加コースでは 助産師さん(牧田さん・谷上さん)を招いて「命を大切にする」学習を行いました。お母さんのお腹の中で赤ちゃんが大きくなる様子を写真や人形を使ってみたり、赤ちゃんが生まれてくる様子の話を聞いたりしました。後半は赤ちゃん(人形)を抱っこしたり、妊婦さんを模擬体験したりしました。いのちの大切さを実感する貴重な機会となりました。
現在、参加コースの保健体育の学習は、男女ごとのグループに分かれて行っていますが、女子の9月の保健体育は表現活動として「日本舞踊」をしています。
担当教員の指導のもと、浴衣の着付け、歩き方、扇子を開く、回すなど、普段とは違う動きを体験しています。初めて経験する生徒が多く、そろりそろりと歩く姿、扇子が開かず苦戦する姿、「難しい~!」と言いながらも生徒たちは笑顔で教わっています。
「さくらさくら」が舞えるようにと、目標に向かって頑張っています。
今日から2学期が始まり、子供たちが元気に登校する姿を見ることができ、たいへん嬉しく感じました。
学級では今学期の目標決めをしました。子どもたちは学習やあいさつ、手洗いなどのイラストの中から、それぞれ自分で頑張りたいことを選び、イラストを切って貼り付けて「2がっきのもくひょう」カードを完成させました。