くらようダイアリー

B中学部 2年2組「カレー作り選手権」に向けて

2019年11月21日 20時14分

 11月20日(水)、B中学部2年2組では、11月26日(火)にクラスで行う「カレー作り選手権」に向けて、包丁、ピーラーを安全に使う練習と、計量カップで正しく水のかさを量る学習をしました。包丁の使い方の説明を聞いた後、1個目の柿の皮は、おっかなびっくりむいていた生徒も、3個目になると、コツをつかんで、きれいに皮がむけた柿を嬉しそうにお皿に盛り付けていました。自分で皮をむいた秋の味覚「柿」の味は、格別だったようで、生徒たちは、お互いの健闘を称えながら、味わって食べていました。
  

とっとりの芸術宅配便

2019年11月21日 19時42分

 11月21日(木)、「とっとりの芸術宅配便」のコンサートが本校の体育館で行われ、今回は「ゴスペルオーブ」のみなさんの歌を全校児童生徒が楽しみました。美しい歌声と表現豊かなパフォーマンスに児童生徒は目を輝かせ、一緒にリズムをとったり、歌を口ずさんだりしていました。コンサートのお礼の言葉を児童生徒会長が述べ、全校で本校校歌を歌ってプレゼントをしました。会場が一体となって盛り上がった、楽しいコンサートとなりました。
  

B小学部たんぽぽG 5・6年 生活単元学習「おべんとうをつくろう」

2019年11月21日 17時14分

  B小学部たんぽぽグループの5・6年生は、生活単元学習でお弁当を作りました。今回のテーマは、「栄養バランスのよいお弁当を作ろう」です。「お母さんが作ってくれるお弁当が大好き!」と言っていた4人。作りたいおかずを調べてプレゼンテーション。そして、材料を「主に体を作る食品」「主に体の調子を作る食品」「主に熱や力のもとになる食品」を分けて、よい栄養バランスを確認しました。今回の弁当は、さつまいもご飯、だし巻き卵、ハンバーグ、じゃがいもの礒辺巻き、きゅうりとしらすとみょうがの酢の物です。協力して作ったおかずをお弁当箱に詰めて完成です。また、算数の学習を生かして、まるごうに材料の買い物に行きました。秋風の吹く中、自転車での買い物は気持ちよかったです。作った弁当も最高においしかったです。お弁当を作る人の気持ちを感じることもできたと思います。
 
 

中学部 産業現場等における実習報告会をしました

2019年11月21日 16時10分



 11月21日の3,4限目に中学部現場実習報告会を行いました。11日から15日までの5日間、仕事の楽しさ、大変さの両方を味わった生徒達。堂々とみんなの前で発表しました。実習後はあいさつが良くなったり、一人一人が素敵な成長を見せています。

ダンス ダンス ダンス

2019年11月19日 17時48分

 B部門高等部では、社会参加コースと集団参加コースに分かれ、地域から講師をお招きしてダンスの学習をしています。毎年同じ方に来ていただいており、生徒たちもとても楽しみにしています。
 社会参加コースでは、講師が来られないときは3年生の女子生徒がリーダーになり、後輩を教えています。そのようなことも関係してか、生徒の吸収力は驚くほど早く、発表の際のダンスの動きがほぼ完成しました。12月10日の発表会では、それぞれのコースのダンスを発表し合います。これから本番に向けて、さらに磨きをかけます。
     

第2回産業現場等における実習 肢体不自由教育部門高等部単一1年生

2019年11月15日 16時47分

 第2回産業現場等における実習10月21日~11月1日が終わりました。肢体不自由教育部門高等部単一1年生は、勝美印刷、ローディーネット、積水ハウスにお世話になりました。
 将来の夢に向けて企業の現場に出向いて就業体験をすることで、仕事で何が大切かなど現場に身を置いて初めてわかる仕事の実際を学ぶことが出来ました。

ローディーネット 
150m上空からドローン で空撮 
倉吉養護学校
実習
  
小鴨川実習
 実習<VR体験>ローマの街を気球に乗って観光
勝美印刷
福祉新聞の制作



 
 
 積水ハウス  
CADを使ってグループホームの設計
 
 

結団式をしました

2019年11月14日 07時33分

B高等部2年生は、11月14,15日に米子・境港方面へ宿泊学習に行きます。
1日目は、米子消防署見学を見学し、グループごとに花回廊や米子・境港市内を散策し、2日目は、水木しげる記念館や伯耆古代の丘公園に行きます。
13日(水)に、結団式て目標を発表し、宿泊学習に向けて全員で意欲を高めました。

さつまいもほり

2019年11月7日 17時55分

 11月7日に高等部生活作業班の農作業グループでさつまいもほりをしました。春に苗を植えてから、夏の暑い日も欠かさず水やりをして大切に育ててきました。とても大きな芋がたくさん収穫できて、生徒たちは作物を育てて収穫する喜びを味わえたと思います。
 「どんな料理をして食べようかな」と楽しそうに話をしていました。

   

合奏の鑑賞

2019年11月5日 18時10分

 11月1日(金)に、中学部(A部門、B部門のDグループ)で合奏を披露しました。合奏を聴きに来た児童・生徒達から「みんなよかった。」「きれいな音色でした。」と感想をもらいました。
 11月5日(火)に、自分達の演奏している映像を見ました。生徒達は、演奏している姿をじっくり見つめ、音楽を真剣に聴いていました。最後は、みんなで拍手をして、自分や友達の頑張りを褒め合いました。

移動動物園

2019年11月5日 11時40分

  10月31日(木)に大山トムソーヤ牧場から、犬、モルモット、ヤギ、ウサギがやって来ました。動物とたくさん触れ合い、「あったかいね。」「ふわふわしているね。」と感想を言っていました。
 また、牧場の方に、動物の特徴や接し方を教わっている児童もいました。児童にとって、充実した時間となりました。


 

移動動物園

2019年11月1日 16時45分

 子どもたちが毎年楽しみにしている移動動物園。今年も大山トムソーヤ牧場から、モルモットやウサギ、ヤギ、犬などの可愛らしい動物たちがやって来ました。間近に見る動物たちに、初めは驚いたり、遠くから眺めたり・・・。そんな子どもたちも、他の友だちが楽しそうに動物と触れ合う姿や、動物たちの穏やかな様子を見て安心したのか、少しずつ距離を縮めていきました。動物の癒しの力はすごいな~と感じた一コマでした。
     

B中学部 「ハロウィーンを楽しもう!」

2019年10月31日 17時05分

 10月31日(木)、B中学部Cグループでは、総合的な学習の国際理解で「ハロウィーンを楽しもう!」を行いました。それぞれの生徒が手作りの衣装を身につけ、ステージの上でポーズをとる「ハロウィーンファッションショー」の後、ALTのアマンダ先生がカナダのハロウィーンを様子を写真で説明しました。デコレーションやハロウィーンパーティーのゲームなどの写真を、生徒は「面白いね」「衣装がかわいいね」など思い思いの感想をつぶやきながら、興味深そうに見ていました。スタンプラリーでは、5つの教室でモンスターとゲーム対決をしてスタンプをゲットし、最後に「トリック オア トリート」でアマンダ先生からお菓子を受け取りました。「楽しかった」との声が多く上がり、みんなで楽しい時間を共有しました。
  

第2回高等部産業現場等における実習

2019年10月31日 10時50分

 高等部では10月21日から11月1日まで産業現場等における実習を行い、各自が考えた目標に向かって精一杯取り組みました。今後の振り返りでは実習を踏まえて自分の得意なことや課題を再確認し、さらにレベルアップした自分へと向かっていってほしいと思います。
  
  

連合音楽会 頑張りました

2019年10月30日 14時41分


 10月23日(水)に倉吉未来中心で行われた連合音楽会に、A・B部門の小学部の児童が出演しました。
 合唱は「エール!!」を手話や振り付きで歌いました。合奏は「小さな世界」をいろいろな楽器を使って演奏しました。
 たくさん練習を重ね、本番では、大きなステージで堂々と演奏することができました。「緊張した」という児童もいましたが、多くの児童が「楽しかった!」と言っていました。素敵な音楽会となりました。

B中学部 作業製品「おちょこ」が大活躍!!

2019年10月30日 12時15分

 10月27日(日)12:00~18:30、倉吉駅前周辺にて、「食のみやこ鳥取県」のイベントの一つである「酒さんぽ」が開催されました。「酒さんぽ」とは、倉吉駅前周辺の10店舗と県内の9酒蔵が協賛し、地域おこしの一環として、毎年行われています。今年で三回目になりました。以前に紹介しましたが、「酒さんぽ」では、本校の中学部ガーデニング班で作成したおちょこが通行証として利用されています。今回は、「酒さんぽ」のあるお店で提供されたお料理をおちょこと一緒に写したものを紹介します。下の写真にあるおちょこは4つとも本校の中学部作業製品です。参加されている方にお話を聞いてみると「毎年楽しみにしているよ。とくに、おちょこが最高だね。一つ一つ違っているのがいいですね。」と言っておられました。金子みすずの詩の一節「みんなちがって、みんないい」を思い出しました。来年もいい製品をつくりたいと思います。