くらようダイアリー

B中学部 くらようまつりに向けて奮闘中(2年生)

2019年9月20日 08時26分


 くらよう祭りまであと1か月をきりました。中学部2年生はみんなでワクワク楽しめるゲームコーナーを作成中です。写真の中央に輝く金塊が見えるでしょうか?
 1学期に船上山宿泊学習に行ったことや総合的な学習でサンパックさんに行ってお話を聞いたことなどをもとに、お客様が笑顔になれるよう中学部2年生一同心をこめてがんばります!

くらよう祭はじめの会!!

2019年9月20日 07時26分

いよいよくらよう祭に向けた学習が本格的にスタートしました!
9月19日(木)は、全校でくらよう祭はじめの会を行いました。
北島三郎の曲「まつり」の替え歌を歌いながら我が校の人気キャラクターくらまめくんが登場!!前期児童生徒会役員メンバーによる楽しい活動紹介!!最後はダンス「いろとりどり」でノリノリに踊ってみんなで盛り上がりました!!
各学部の活動や準備にもこれできっと気合が入ったことでしょう♪
みなさまのお越しをお待ちしています♪
  
  

生活単元学習「校外学習に行こう」

2019年9月19日 16時39分

A部門、重複Ⅱ型学習グループ生活単元学習「校外学習に行こう」の様子を紹介します。
9月26日の校外学習当日に向けて、買い物の仕方の練習等をしています。
限られた金額の中で、買う個数を考え、品物をカゴに入れたり、お金を払ったりする練習をしました。
振り返り発表では、手が勢いよくあがることも多く、校外学習当日を楽しみにしているのが伝わってきます。
  
  

A部門修学旅行

2019年9月17日 07時58分

9月12日~13日の日程で修学旅行に行きました。
1日目の海遊館では、珍しい魚たちにびっくりの連続でした。
2日目のUSJでは、あいにくの雨模様でしたが、それぞれが事前に計画していたアトラクションを体験することができました。
しっかりと体験して、楽しく学んだ2日間でした。

倉吉農業高校と交流しました!

2019年9月13日 17時28分

 9月13日(金)、倉吉農業高校に高等部生活コースの生徒が出かけて、交流会をしました。
交流では、馬にエサやりをしたり乗馬体験をしたりしました。
生徒の中には、初めて乗馬を経験する生徒もおり、農高生に助けてもらいながら恐る恐る馬に乗る生徒もいましたが、1回乗ると慣れて2回目を希望する生徒もいました。
生徒たちにとって、とても楽しく貴重な体験となりました。

敬老の日のにちなんで・・・

2019年9月13日 17時02分

 高等部生活コースの生徒が、学校近隣のご高齢者宅を訪問し、敬老の日のプレゼントをお渡しする活動を行いました。生徒たちは、緊張しながらもお年寄りの方にお祝いの言葉を伝えたり、プレゼントを渡したりしました。
 受け取ってくださった方の中には、毎年のこの活動を楽しみにしておられる方もおられ、とても喜んでくださいました。これからもどうぞお元気で!
 

敬老の日のプレゼント

2019年9月13日 17時01分

 9月13日(金)、B小学部は長坂新町にお住まいの方々に敬老の日のプレゼントを届けに行きました。「これからも体に気をつけてお元気でお過ごしください。」と伝えて、お祝いの手紙と本校生徒手作りの作業製品を手渡ししました。みなさんが笑顔で出迎え喜んでくださり、子どもたちもとてもうれしそうでした。ありがとうございました!(13日にご不在の方へは、また後日お届けする予定です。)

「とっとり県民の日(給食)」

2019年9月12日 15時58分

 9月12日は、「とっとり県民の日」でした。
 「とっとり県民の日」に合わせて、鳥取県の特産物を使った給食メニューでした。
 「今日のメニューで、鳥取県の特産物は何でしょう?」とクイズを出したら、「長いも!」、「梨!」、「らっきょう!」など、子どもたちははりきって答えていました!
 故郷の味をたくさん食べて、鳥取のことを知ったり、もっと好きになったりしてほしいなと思いました。     
         

中学部 着衣泳

2019年9月10日 18時05分

 9月10日(火)、中学部では、保健体育の時間に、水難事故、水害を想定し、自分の命を守るための対処の仕方を学ぶ「着衣泳」の学習を行いました。着衣のまま水に入った時と、水着で泳ぐ時の感覚の違いを体験し、生徒たちは「服を着たままだと泳ぎにくいな」「水の中では、サンダルは脱げやすいな」などお互いに感想を伝え合っていました。ペットボトルを使って疲れずに長く浮いていられる浮き方を知り、コツをつかんでプールに上手に浮いていました。
 

楽しかったプール学習!!

2019年9月10日 15時59分

みんなが楽しみにしていたプール学習が終わってしまいました。
浮き具やビート板を使って泳ぎの練習をしたり、先生と一緒に宝探しやスウィング、ドルフィンをして身体を緩めたりと児童生徒みんなが楽しみながら学習をすることができました。
学習の後には、温かい小プールに入ってリラックスタイムも楽しみました。
            
         

委員会活動「広報委員会」

2019年9月6日 16時52分

 9月4日(水)、広報委員会の生徒は、「くらようの秋」をテーマにグラウンドや校内で秋を感じる写真を撮りました。グラウンドのトンボの写真撮影では、「トンボの動きが速くて大変でした」と額に汗を浮かべていました。校舎内の廊下の掲示物に秋らしさを見つけ写真を撮る姿もありました。まだまだ残暑が続きますが、撮影を通して、一足早く秋を感じることができました。
   

生活単元学習「5人劇団 ぐりとぐら」

2019年9月4日 15時30分

 小学部1組と7組の合同の生活単元学習が始まりました。
 単元名は「5人劇団 ぐりとぐら」です。
 単元名にある「5人」は、6年生児童の「1組と7組みんなで5人だから、5人という言葉を入れたいです」という意見からつけられました。この5人劇団で、「ぐりとぐら」の劇を行います。
 ぐりとぐら、森の動物たち、ナレーターなど自分のなりたい役を決める話し合いをしました。話し合いを通して「自分の気持ちと理由を友だちに伝えることで、お互いの思いを知ることができる」ことを感じてほしいと思います。
 劇の発表会は、9月12日(木)です。地域の方や先生方に来ていただく予定です。

                                                             

PTA奉仕作業

2019年8月31日 11時28分

    今までの雨がウソのように快晴となった土曜日。PTA奉仕作業が行われました。
 とてもとても暑い中でしたが、保護者、児童生徒と教員の147名で場所や役割を決め、黙々と作業をし、あっという間にとてもきれいになりました。
 人の力はすごいなと改めて感じました。本当にありがとうございました。
 きれいになった学校で、月曜日から子どもたちが今まで以上にのびのびと活動ができます!!
      

   

B中学部 チャレンジ

2019年8月29日 19時30分

 8月29日(木)、中学部では、毎週木曜日に行うチャレンジのクラブについての2学期ガイダンスを行いました。自分に合った余暇活動を見つけ、その幅を広げることにより、余暇時間を豊かに過ごすことのできる力を育てる学習です。生徒は、「工作」「家庭科」「アウトドア」「音楽・ダンス」の4つのクラブの活動内容の説明を聞き、1学期に経験したクラブとは異なるものを自分で選びます。生徒たちは、希望するクラブを選ぶために、真剣な表情で説明を聞いていました。
 

2学期が始まりました。

2019年8月26日 16時19分

 8月26日(月)2学期がスタートしました。
 今日の給食を紹介します。
 メニューは、子どもたちに人気のカレーライス!!
 とても暑い一日でしたが、大好きなカレーをバクバク食べていました。
 デザートはとっても甘い種無しブドウでした。