給食週間
2020年1月24日 15時03分 給食週間〈1月24日(金)~1月30日(木)〉が始まりました。
「給食について理解・関心を高めること」や「給食に携わっているたくさんの方に感謝すること」や「食べ物の大切さを考えること」などを目的に取り組んでいます。
1月24日(金)には皆成学園の椋田管理栄養士さんが来校され、給食の様子を見ていただいたり、いつもお世話になっている調理員さん・ワークセンター・一冨士さん・運転手さんなど給食に携わる方々に子どもたちから感謝状を渡したりしました。
給食週間〈1月24日(金)~1月30日(木)〉が始まりました。
「給食について理解・関心を高めること」や「給食に携わっているたくさんの方に感謝すること」や「食べ物の大切さを考えること」などを目的に取り組んでいます。
1月24日(金)には皆成学園の椋田管理栄養士さんが来校され、給食の様子を見ていただいたり、いつもお世話になっている調理員さん・ワークセンター・一冨士さん・運転手さんなど給食に携わる方々に子どもたちから感謝状を渡したりしました。
B小学部7組では、「版画に挑戦しよう」の学習をしています。自分で好きなモチーフを考えて制作に取り組んできました。版木を彫刻刀で掘る人、紙をちぎったり貼ったりして紙版画にする人等、制作の仕方は様々です。始めは恐る恐る使っていた彫刻刀も、コツをつかんで上手に安全に使えるようになりました。作品も完成に近づいてきて、自分の作品を「すごい!」と喜んだり、友達の作品を「いいね!」「がんばったね!」と拍手して称え合ったりする姿が増えてきました。完成が楽しみです。
1月20日(月)、総合的な探求の時間に書初めをしました。
今回は、地域の方に講師としてお越しいただいて手本を書いていただき、一人ひとりに丁寧に教えてくださいました。生徒の中には緊張した表情も見られましたが、書きたい字の手本をよく見ながら精一杯書初めに挑戦していました。
3学期になって、国語で「おふろにいれて」の学習を行っています。前半のお話の場面では、いぬ、ねこなどの動物が登場してくるので動物のぬいぐるみの感触や鳴き声を楽しんでいます。おばけの登場も楽しみです。後半の体験活動では、好きな入浴剤を選んでゆったりとした気持ちで足湯をしています。
生活単元学習「冬をたのしもう」の学習で、冬にちなんだ歌やクイズ、お正月遊び等をして活動しました。カルタ遊びでは、みんなで絵札のイラストを見て読み札の文章を考えました。「こまはシューっと回る」「かえるはぴょんぴょんとぶ」「プレゼントをサンタさんにもらう」等、読み札が完成しました。
3学期が始まりました。
B部門高等部生活コースでは、1月の体育として「マット運動」をスタートしています。
「〇〇に頑張ろう」「〇〇に挑戦してみたい」と、生徒それぞれが目標を持って取り組んでいます。寒い季節だからこそ、安全に、そしてしっかりと身体を動かしていきたいと思います。
3学期が始まり、小学部では児童がそれぞれ3学期に頑張りたいことを考えました。体育やあいさつ、係の仕事など頑張りたいことを書き、先生や友達に発表しました。3学期の活動に見通しを持ち、楽しみにしているようでした。
1月9日(木)、中学部2年2組は、生活単元学習で、3名がそれぞれ違うお菓子を作る「スイーツ選手権」を行いました。「白玉ぜんざい」作りでは、はじめて使う缶切りに悪戦苦闘しながらも、小豆の缶詰を安全に気を付けて開け、調理をしました。「白玉きな粉団子」作りでは、白玉粉に加える水を軽量カップを使って正確に量り、団子を作りました。ホットケーキ作りでは、生地が滑らかになるように泡だて器で混ぜ、ホットプレートの温度を確認し、焦げないように気を付けながらふっくらと仕上げました。お互いに作ったお菓子の感想を伝えながら試食会を行い、健闘を称えあっていました。
1月9日に、 1月とは思えないような日差しの中、児童生徒が元気に登校してきました。楽しい冬休みを過ごし、とても良い表情で始業式に参加していました。
校長先生から「一年の計は元旦にあり」という言葉の意味を教えていただき、それぞれが一年の、また3学期に頑張りたいことを思い浮かべていました。
令和元年度の2学期終業式はとても寒い日となりました。
2学期終業式の前に表彰式を行いました。技能検定や写真展入賞、多読賞といろいろなチャレンジや頑張りが見られた2学期でした。
終業式では、学部代表が頑張ったこと発表をしました。
学習でできるようになったことを披露したり、発表したりしました。
中学部の「くらようばやし」の演奏もとても素晴らしかったです。
明日から冬休みです。新しい年を明るく迎えてほしいです。
1月9日の3学期始業式に笑顔のみんなに会えるのを楽しみにしています。
12月19日、B小学部で講師の方をお招きして茶道体験を行いました。お茶を立てて出したり、お茶をいただいたりしました。抹茶の味を楽しんだり、簡単な作法を教えていただいたりと貴重な経験ができました。
12月18日(水)にB高等部参加コース1・2年生では、進路学習の1つとして本校の卒業生を招き、働くことについての話を聞きました。
B型事業所で働く先輩からは、接客でお客さんに料理について質問があると困ることもるが、職員さんに相談して対応しているとか、優しい言葉で話をすることで職場で楽しく仕事ができることなどを聞きました。
企業で働く先輩からは、お客さんに笑顔で接すること、「いらっしゃいませ。」と元気にあいさつすることが大切であることなどについて聞きました。
生徒たちも、卒業後働くということについて少しずつイメージが持ててきたようです。
読み聞かせボランティア「くらまめ倶楽部」の今月の時間は、クリスマスミニコンサートでした。参加した子どもたちには、サンタさんからのすてきなプレゼントがありました。いただいたプレゼントの手づくり楽器を持って、一緒にクリスマスソングを歌い、楽しい時間を過ごしました。
12月17日 楽しいパーティー
B中学部Dグループでは、来年度入学予定の6年生を招いてパーティーをしました。
レクグループは、6年生とどんなことをしたら一緒に楽しめるのかアンケートをとって話し合いを重ねてきました。ダンスやゲームの進行など、何回も練習しました。
制作グループは、看板やプレゼントづくり、当日の会食で食べるお菓子づくりをしました。
当日は、みんなでダンスやゲーム、会食をして一緒に楽しみました。
振り返りでは6年生からのお手紙や参加された先生方からのメッセージを聞き、自分たちの頑張りを認め合うとともに、これからも先輩として頑張ろうという気持ちが表情に表れていました。
12月17日(火)、B中学部2年2組の生徒は、11月に行った生活単元学習「カレー選手権」で作った料理の味に満足せず、もう一度調理をしたいという生徒たちの意見が一致し、今度は1人1フライパンの「豚肉料理選手権」を行いました。「豚生姜焼き丼」と「トンカツ」のどちらかを選んで味付けや衣のつけ方などに工夫をこらし、前回の経験を生かして手慣れた様子で計量カップや計量スプーンを使って調理をしました。インターネットで調べたレシピと実際の豚肉のパックが同じ量でないため、調味料の量を変更する時に、数学で学習したことを思い出しながら集中して暗算していました。味にも大満足で、お互いの健闘を称え合いながら楽しい試食タイムを過ごしました。