くらようダイアリー

A部門 くらよう祭がんばったね会

2019年10月17日 14時03分

 10月17日3時間目に、A部門のみんなで、くらよう祭のがんばりを報告し合いました。これまでの練習や本番でのエピソードを交えながらきらきらした笑顔で発表しました。特に高等部3年生にとっては最後のくらよう祭でしたので、3人ともしっかりと自分の力を出し切り、後輩を引っ張ってくれました。学部代表が、がんばったね賞を受け取り、最後はふれックステーマソングの「ふれリカ」を大合唱しました。
  

くらよう祭り当日!

2019年10月12日 15時55分

   台風の接近による悪天候のため、時間やいくつかのイベントが短縮されたり、ボランティアの方が来られなかったりと、色々と変更がありましたが、素敵な笑顔を見せながら、とても頑張りました。
   また足元の悪い中、たくさんの方々に来場していただき、ありがとうございました。
  当日海賊 

くらよう祭りリハーサル

2019年10月9日 15時39分

 10月9日にくらよう祭りのリハーサルを行いました。子ども達はみんな笑顔で頑張って接客していました。当日のお天気は良くないようですが、その日に向けてこれからも一生懸命練習していきます。
リハ集会 リハくじラ リハ海賊

くらよう祭A部門リハーサル

2019年10月7日 16時25分

 くらよう祭の時、A部門では「ふれあい」と「リラックス」を融合した「ふれックス」をしています。
 今年は「湯ったりマッサージ」「ふれあいボウリング」「くらよう・ドゥ・ソレイユ」の3つのグループでお客さんと触れ合うことができる活動に取り組んでいます。
 リハーサルのこの日は校内の友達がたくさん遊びに来てくれました。握手やタッチをしたり、声掛けに笑顔を見せてくれたりと、お客さんと触れ合うことができました。
 くらよう祭当日、たくさんのお客さんと触れ合うことができるのを楽しみにしています!!

   
  
  

くらよう祭  看板取り付け

2019年10月4日 11時11分

 学校の校庭と西側入口にある長坂新町児童公園のフェンスによく見えるようにくらよう祭の看板を取り付けました。
 たくさんのお客様に来ていただき、ふれあい活動を楽しみたいと思います。
 
 

連合音楽会の練習をがんばっています。

2019年10月3日 19時05分

 小学部では、10月23日の連合音楽会に向けた練習を毎日がんばっています。今日は体育館で初めてみんなで合わせて練習しましたが、今日までそれぞれのパートごとに練習を重ねてきた子どもたちは、集中して取り組みました。当日は、ぜひ子どもたちのがんばりを見に来てください。

   

「酒さんぽ」のお店の方が、たくさん来られました!

2019年9月30日 16時54分

9/27(金)作業学習の時間に、「酒さんぽ」に参加しているお店のみなさんが来校され、300個のおちょこの贈呈式を行いました。このおちょこは、昨年度の秋から、中学部「ガーデニング班」の窯業の活動で、作りためてきました。型を使って成形し、側面の凹凸をなくす磨き、専用の道具での模様付け、釉薬かけなどに丁寧に取り組みました。贈呈式では、生徒代表が「みんなで作ったおちょこです。使って下さい。」とあいさつをして渡しました。「酒さんぽ」は『食のみやこ 鳥取県』の一環として行われるイベントです。本校の生徒が提供し始めて3回目となりました。今では「酒さんぽ」に提供するものを作りたいとガーデニング班を希望する生徒もいます。たくさんのお客さんに、おちょこを使っていただき喜んでもらえることを楽しみにしています。

 

第1回全体研究会

2019年9月27日 16時00分

 9月25日水曜日に,第1回全体授業研究会を行いました。
 今年度は,「確かなねらいとつながりのある学習指導~授業評価をもとにした授業改善~」を研究主題として取り組んでいます。第1回目となる今回の全体研究会は,B中学部の授業を参観し,小グループに分かれて協議を行いました。研究主題をもとに学部や部門を超えて授業参観を行い,協議し合うことで共通理解を図り,日々の実践に役立てることのできる研修会となりました。児童生徒の興味関心を引き出し,主体的・積極的な参加を促し,生活につながる学習を目指していきたいと思います。

 
 

くらよう祭PR活動

2019年9月27日 13時13分

くらよう祭のPR活動を行いました。
高等部は、学校周辺(小鴨地区)、倉吉市内(赤瓦・白壁土蔵周辺)、上井(倉吉駅・パープルタウン周辺)に分かれて、スーパーや銀行、商業施設を訪れポスターやチラシを配りました。「がんばってね」と声をかけられ、当日に向けやる気がどんどん増えてきました。
        

B小学部 くらよう祭準備

2019年9月26日 17時27分

 B小学部では10月12日(土)のくらよう祭に向けて着々と準備を進めています。
 「ザ・ベストテンコンサート」「くらようかいぞく団」「おまつりくじラ屋さん」のうちの「くらようかいぞく団」の準備風景を紹介します。
 くらようかいぞく団になるべく、衣装づくりをしました。かいぞくの帽子やマント、スカートなど自分で選んだ衣装を作りました。
  

A部門Aグループ校外学習

2019年9月26日 16時48分

9月26日(木)A部門Aグループは校外学習へ出かけました。倉吉体育文化会館で鬼ごっこ、ボッチャ、風船バレーなどを楽しみ、大阪王将でそれぞれ好きなメニューを食べて腹ごしらえ。最後はパープルタウンでお買い物学習!商品をじっくり選び、店員さんに自分でお金を払った後は達成感でいっぱいの笑顔でした。
        

くらよう祭の練習をがんばっています!

2019年9月25日 18時58分

 10月12日のくらよう祭に向けてA部門のふれあいボウリンググループでは
日々練習に取り組んでいます。
 お客さんにボールを投げる手本を見せたり、スランプラリーにスタンプを
押したりする練習をしています。
 本番にはたくさんのお客様のご来店をお待ちしています!

  

レトルト食品を使って昼食を作ろう

2019年9月24日 17時20分


 高等部参加コース3年生は、卒後を見据え、一人で食事をする際に簡単にできる料理にはどんなものがあるかの学習をしました。栄養のバランスや食べる量、カロリーなども指導者と相談し、まずはインターネットを利用して食材探しをしました。
 その後、スーパーへ行き、レンジや簡単な料理方法でできるレトルトの食材を探し、9月20日(金)に実際に食材を購入し、それぞれが昼食を作りました。ほとんどの生徒が指導者の援助なしに作ることができ、作った料理をお互いに見せ合う姿が見られました。最後においしくいただきました。
 

くらよう祭りの準備が始まりました。

2019年9月20日 17時46分

  B小学部では「ザ・ベストテンコンサート」「くらようかいぞく団」「おまつりくじラ屋さん」を企画して、今週から各グループに分かれて準備に取りかかっています。
写真は「くらようかいぞく団」の壁面づくりです。体にインクがついても気にすることなく、一生懸命に取り組んでいます。

A部門 くらよう祭がんばろう会

2019年9月20日 17時21分

A部門では、9月19日(木)3校時に、「くらよう祭がんばろう会」をしました。
昨年の活動の様子を写真で振り返って思い出したり、今年の活動内容やメンバーを確かめ合ったりしました。
そして、最後に、みんなで力を合わせてがんばろうという気持ちをこめて、「エイエイオー」をしました。

くらよう祭まで、あと少しです。
A部門の子どもたちの活躍にご期待ください。