くらようダイアリー

生活単元学習「5人劇団 ぐりとぐら」

2019年9月4日 15時30分

 小学部1組と7組の合同の生活単元学習が始まりました。
 単元名は「5人劇団 ぐりとぐら」です。
 単元名にある「5人」は、6年生児童の「1組と7組みんなで5人だから、5人という言葉を入れたいです」という意見からつけられました。この5人劇団で、「ぐりとぐら」の劇を行います。
 ぐりとぐら、森の動物たち、ナレーターなど自分のなりたい役を決める話し合いをしました。話し合いを通して「自分の気持ちと理由を友だちに伝えることで、お互いの思いを知ることができる」ことを感じてほしいと思います。
 劇の発表会は、9月12日(木)です。地域の方や先生方に来ていただく予定です。

                                                             

PTA奉仕作業

2019年8月31日 11時28分

    今までの雨がウソのように快晴となった土曜日。PTA奉仕作業が行われました。
 とてもとても暑い中でしたが、保護者、児童生徒と教員の147名で場所や役割を決め、黙々と作業をし、あっという間にとてもきれいになりました。
 人の力はすごいなと改めて感じました。本当にありがとうございました。
 きれいになった学校で、月曜日から子どもたちが今まで以上にのびのびと活動ができます!!
      

   

B中学部 チャレンジ

2019年8月29日 19時30分

 8月29日(木)、中学部では、毎週木曜日に行うチャレンジのクラブについての2学期ガイダンスを行いました。自分に合った余暇活動を見つけ、その幅を広げることにより、余暇時間を豊かに過ごすことのできる力を育てる学習です。生徒は、「工作」「家庭科」「アウトドア」「音楽・ダンス」の4つのクラブの活動内容の説明を聞き、1学期に経験したクラブとは異なるものを自分で選びます。生徒たちは、希望するクラブを選ぶために、真剣な表情で説明を聞いていました。
 

2学期が始まりました。

2019年8月26日 16時19分

 8月26日(月)2学期がスタートしました。
 今日の給食を紹介します。
 メニューは、子どもたちに人気のカレーライス!!
 とても暑い一日でしたが、大好きなカレーをバクバク食べていました。
 デザートはとっても甘い種無しブドウでした。

B中学部 ペットボトルロケット飛行

2019年8月26日 13時34分

 8月26日(月)、中学部Cグループは、ペットボトルロケット飛ばしを行いました。セミが合唱するグラウンドで、ペットボトルロケットが青空に向かって高く飛ぶと生徒から大きな歓声が上がり、爽やかな晩夏の風の中、2学期を勢いよくスタートすることができました。
  

2学期始業式

2019年8月26日 10時52分

 2学期がスタートしました。
 転校生1名が加わり、116名でのスタートです。
 夏休みも楽しかったようですが、新学期が始まり学校に登校できたことを喜ぶ児童生徒が多くいました。
 2学期は倉養の大イベントである『くらよう祭』が10月12日にあります。祭に向けて一人一人が意欲的に学習していきます。
 充実した2学期になるよう頑張ってきます!
      

「性に関する指導」研修会

2019年8月6日 16時44分

 8月6日(火)に「性に関する指導」研修会を実施しました。
 
 東京医療保健大学の渡曾睦子先生にお越しいただき、思春期を迎えた児童生徒に向けた性に関する指導について、専門的な立場から新たな視点や実践について学びました。

 午前中は校外からも先生方に来ていただき、「特別支援学校における思春期を迎えた児童生徒に向けて性の指導を行うポイント」というテーマで講演を聞きました。
 午後からは、本校の教職員のみで、日ごろ悩んだり困ったりしていることについて、渡曾先生に丁寧に質問に答えていただきました。

 今後、研修で学んだことを活かし、「自分を大切に、人を大切にできること」を子どもたちと考えていきたいと思います!
                             
     
     

「感染症とアレルギー対応職員研修会」

2019年8月1日 15時35分

 8月1日(木)、学校薬剤師の植田克己先生にお越しいただき、「感染症とアレルギー対応職員研修会」を実施しました。
 今回の研修では、「アレルギー対応」「学校で流行しやすい感染症・対応」の講演と、「嘔吐物の処理方法」を演習し実際に体験しました。
 今回の研修で学んだことを活かして、発生時は的確かつ迅速な対応ができるようにしたいと思います。
           
    

自立活動研修会

2019年8月1日 09時42分

 7月30日(火)に自立活動研修会を行いました。
 香川県立善通寺養護学校の藤田五郎先生に来ていただき、事例検討や講義・演習をとおして「感覚運動指導」について学びました。
 校内外からたくさんの参加者があり、先生方は実際に体験しながら、笑顔いっぱい楽しく学ぶことができました。
 今後、子どもたちと一緒に笑顔いっぱいの楽しい自立活動をめざしていきたいと思います!
     
                                  
   

B中学部 自立活動研修

2019年7月31日 17時09分

 7月31日(木)、B中学部では、学部研究で「自立活動 流れ図作成」研修を行いました。校内の自立活動エキスパート教員が講師となり、自立活動の指導目標の立て方や流れ図の書き方などをわかりやすく説明し、中学部の教員は、講師の話を聴きながらメモを取ったり、演習や意見交換を行ったりしました。和やかな雰囲気の中にも、2学期からの生徒の学びにつなげたいという熱気と意欲が感じらる研修となりました。

「不審者対応研修」&「全館放送確認作業」

2019年7月29日 10時38分

 7月26日(金)に「不審者対応研修」と「全館放送確認作業」を実施しました。
 「不審者対応研修」では、不審者が学校に侵入した場合を想定し、教職員の対応の仕方や児童生徒の避難方法などを研修しました。
 実際に、倉吉警察署と打吹交番から警察の方に来ていただき、実践的な訓練を行った後、ビデオ視聴しながら指導講評をしていただきました。
 「全館放送確認作業」では、教職員がそれぞれの管理担当教室で待機し、放送がきちんと聞こえるか確認しました。
 一人一人が意識しながら、安心で安全な学校づくりに努めていきたいと思います。             
  
  

1学期の終業式がありました。

2019年7月24日 16時30分

 7月22日(金)に1学期の終業式が体育館で行われました。
 B小学部では、代表の児童が『頑張ったこと』を発表しました。事前に練習したので、大きな声で発表することができました。また、多読賞では2名の児童が元気よく返事をして表彰状をいただきました。
 そして、1学期にお世話になった教室の大掃除をし、ピカピカにしました。最後に夏休みの決まりを学習し、2学期に元気に登校することを約束しました。

    
        

給食の風景その2

2019年7月24日 15時58分


 1学期も友だちや先生と一緒に、楽しく給食時間を過ごしました。
 
 苦手なものでも友だちが食べている姿を見て食べたり、よく噛んで食べることが上手になったりと、毎日とても素敵な姿が見られました。


  

  

1学期終業式

2019年7月23日 13時10分

7月22日(月)に1学期終業式を行いました。
スポーツ大会や多読賞の表彰、各学部代表の「頑張ったこと発表」がありました。
一人一人がしっかり学習し、力をつけてきた1学期でした。
  

楽しく充実した夏休みを過ごし、8月26日(月)の2学期始業式に、元気な姿を見せてほしいと思います。

給食の風景(A部門)

2019年7月18日 15時15分

 
 友だちや先生と一緒に、わきあいあいと楽しい給食の時間を過ごしています。
 
 食べることが上手になったり、苦手なものが食べられるようになったり、箸などの食具が上手に使えるようになったり、日々パワーアップしています。

 これからも愛情と栄養いっぱいの給食を食べて、さらに心身ともにたくましく成長していきたいと思います!