小学部体育さくらグループ水泳学習
2019年7月12日 18時45分 小学部のさくらグループの水泳学習の様子
小プールと大プールを使って、自分の課題に合わせて3つのグループに分かれて学習に取り組んでいます。小プールでは、水慣れのための電車ごっこ、大プールでは、水に浮かぶボールをつかんでかごに入れたり、ビート版を使ってバタ足の練習をしたりしました。指導者の見本の動きをよく見て、しっかりとキックが打てるように頑張っていました。
小学部のさくらグループの水泳学習の様子
小プールと大プールを使って、自分の課題に合わせて3つのグループに分かれて学習に取り組んでいます。小プールでは、水慣れのための電車ごっこ、大プールでは、水に浮かぶボールをつかんでかごに入れたり、ビート版を使ってバタ足の練習をしたりしました。指導者の見本の動きをよく見て、しっかりとキックが打てるように頑張っていました。
7月9日(火)三朝中学校との学校間交流がありました。A部門中学部は、今年度初めての交流で少し緊張していましたが、自己紹介をして名札をつけてからは笑顔もみられ、楽しくゲームを行うことができました。短い時間でしたがとても有意義な時間を過ごすことができました。
7月5日(木)、6日(金)、AB部門の中学部3年生が、香川方面に修学旅行に出かけました。行き先はレオマワールド、新屋島水族館、中野うどん学校で、友達や先生と様々な体験をし、お土産とともに楽しい思い出をたくさん持って帰ってきました。
6月27・28日の2日間、B小学部6年生11名で岡山県倉敷市と玉野市へ修学旅行に行ってきました。
1日目は倉敷美観地区で買い物や見学を楽しみ、ホテルではおいしい食事と温泉を満喫しました。2日目は渋川マリン水族館でいろいろな魚や生き物を見たあと、最後はおもちゃ王国でたっぷりと遊びました。
一人ひとりが係活動や代表のあいさつ等の自分の役割をしっかりと果たしたり、時間やきまりを守って活動したりと、6年生らしい姿がたくさん見られた2日間でした。
7月2日(火)、給食試食会がありました。
日頃、子どもたちが食べている給食を保護者の方にも食べていただいたり、皆成学園の椋田管理栄養士さんのミニ講演を聞いたりして、給食や食育についての理解を深めました。
【一部アンケートより】
〇野菜がたくさん使ってあり、栄養バランス・味付け・彩りなど、よく考えられていると思いました。
〇ペーストなどの特別食もよく考えられていました。
〇子どもたちの健康や安全のことを考えていただき、ありがたいと思いました。
〇調理の仕方などを教えていただき大変参考になりました。家庭でも試してみたいと思います。
改めて、給食・食育の大切さを学ぶ機会となりました。
たくさんのご参加、ありがとうございました!!
6月27日の木曜日に鴨川中学校との交流会を行いました。和やかな雰囲気で自己紹介をした後、ペアになってゲームをしました。お互いのことが少しでもわかると楽しい!素敵な交流会になりました。
高等部の産業現場等における実習が2週目に入りました。2週目に入り、1年生も学校を離れて実習先で仕事に取り組んでいます。実習は残りわずかとなりましたが、しっかりと目標をもって最後まで実習に取り組んでほしいと思います。
小学部さくらグループの音楽(1グループ)では、「ゆかいな木琴」を鍵盤ハーモニカ、リコーダー、卓上木琴、タンバリンの楽器を使って合奏練習をしてきました。6月26日(水)には、さくらグループで発表をしました。練習の成果を発揮し、みんなで楽しく合奏をすることができました。
6月25日(火)、本校の中学部3年1組と久米中学校の3年生が交流を行いました。
本校の生徒がゲームを考え、「お楽しみ交流会」を行いました。
ペアで協力して、竹積みゲーム、トントン相撲、玉運びゲームの3つのゲームを行いました。みんな笑顔でとても楽しそうでした。
6月24日(月)、中学部では、普段音楽の学習で歌っている歌やダンスを校内からお客様を招待して行いました。招待状やプログラム作成、司会進行も生徒が行いました。サマーコンサート当日は、のびのびとした歌声やはじけるダンスを披露し、校内に明るい歌声が響きました。大きな拍手や、「歌に元気をもらいました」とのお客様の感想にうれしそうな様子でした。
今日からA小学部Ⅲ型は、図工の学習が始まりました。
泡をテーマに、泡を作ったり、触ったり、泡を使って絵を描いたり、
様々なことをして泡で楽しみたいと思います。
石鹸の泡では特に反応がなかった児童が、メレンゲの冷たい泡に声を出して喜ぶ
場面もありました。明日は色のついた泡で遊びたいと思います!
A部門小中高 生活単元学習「水で楽しもう」では、6人の児童生徒が、巨大アートを作成しています。この日は「空を作ろう」ということで、氷を使ったアートを作りました。凍った絵の具をみた子どもたちは「おいしそう~」「つめた~い」と大興奮!ぐりぐり塗って、ひんやり、きれいな空ができあがりました!
6月19日(水)・20日(木)の2日間、中学部2年生は、船上山少年自然の家で宿泊学習を行いました。散策、キャンプファイヤー、ゲーム大会、野外炊飯などを仲間と協力して行い、楽しみました。寝具の準備や片付け、使用した部屋の掃除なども自分たちで行い、公共の施設を使用する際のマナーや集団活動で大切にすることなど多くを学び、仲間と自然の中で元気に楽しんだ2日間となりました。
B小学部さくらグループでは生活単元学習で水遊びに取り組んでいます。
児童は、水遊びを通して人と関わったり、遊び方を工夫しながら遊んだりしています。
この学習で進んで水遊びの準備や片付けをしようとする児童が増えてきています。
これからもどんどん主体的に楽しみながら学習していってほしいと思います。
高等部では、産業現場等における実習が始まりました。
学校を離れ、それぞれの実習先での仕事に一生懸命取り組んでいます。
働く力をつけることを目標とする生徒、自分の進路実現に向かう生徒
と目標は様々ですが、達成感を得られる2週間となるように頑張って
ほしいと思います。