11月1日(金)、B小学部のさくらグループの児童3年生から6年生が、倉吉パークスクエアを訪れる校外学習を楽しみました。
【なしっこ館で梨を堪能!】
まずは、新鮮な梨が味わえる「なしっこ館」へ。甘くてジューシーな梨の試食に、「梨が甘くておいしかった!」と子どもたちの笑顔がはじけます。


【梨の大木と虫の遊具は遊び心満載!】
なしっこ館には、子どもたちが大好きな梨の大木や、大きな虫の形をしたユニークな遊具も。遊具で元気いっぱい遊びました。


【ゆめやのラーメンで美味しいひととき】
地元で人気のラーメン屋さん「ゆめや」で、美味しいラーメンをいただきました。子どもたちは、「ラーメンがおいしかった!」と満足して自分好みのラーメンを美味しそうに食べていました。

続いては、蔵書が豊富な倉吉市立図書館へ。それぞれ自分の好きな本を読んだりDVDを見たりして本を楽しんだ後、読み聞かせ会に参加しました。「大きなカブ」や「ばけたくん」などの昔話を読み聞かせてもらい、子どもたちは物語の世界に引き込まれたようです。本の世界で豊かな想像力を育んだ時間になったことと思います。


それぞれの児童が役割をもち集団行動の決まりを守って楽しい校外学習をすることができました。今回の経験が、子どもたちの心に残る素敵な思い出になったことでしょう。
B中学部Cグループは、11月1日(金)の体育の時間にマラソン大会を行いました。日頃のランニングの成果を発揮し、最後までがんばり抜くことを目標に、500m・1000m・1500mの距離別グループに分かれて走りました。小雨の降る中、真剣な表情で走り切った後ゴールテープを切る生徒たちの笑顔は、薄暗い空模様の下に咲いた色鮮やかな花のようでした。「がんばって!」「あと少し!」と友だちを応援する姿も見られ、グループ全体でやり切った大会となりました。



B中学部2年1組は、9月から美術の学習で、「ステンドグラス調花瓶作り」を行っています。それぞれの生徒が模様を考えてデザイン画を作成し、それをもとにガラス瓶に油性ペンで彩色をしています。花や動物、乗り物、幾何学模様など、自分のイメージどおりのデザインが描けるよう、真剣な表情でペンを動かし、時々、光を当ててガラスを透かし、塗り残しがないか確認する様子が見られました。完成が楽しみです。

10月29日(火)、B中学部2年1組・4組は、路線バスを利用して、JR倉吉駅、道とん堀倉吉店、ダイレックス西倉吉店に校外学習に行きました。友だちと協力して活動することを目標に、目的地への行き方、公共の場でのマナー等の事前学習を行い、当日は、バスの運賃や乗り場を友だち同士で確認し、協力して活動を行いました。道とん堀倉吉店では、鉄板でステーキやお好み焼きを少し緊張しながら焼いたり、料理の感想を伝えあったりしながら、和やかな雰囲気の中、食事を楽しみました。ダイレックス西倉吉店では、電卓を片手に、予算内で買いたい物が購入できるよう友だちと相談して買い物を行いました。自分たちの力で校外学習を成功させたことが貴重な経験となり、学校に到着した時に「楽しかった!」と笑顔で話した生徒たちに成長を感じることができました。


スポーツの秋 涼しい季節になり、体をうごかすには絶好の季節です。さくらグループの体育は9月、10月と「めざせピョンピョン名人」(体づくり運動)に取り組みました。
大アリーナは、タイヤ運びー的あて、縄ジャンプ
グループごとに いろいろな方法でジャンプしたり、障がい物や長縄を飛び越えたりしならが楽しく体を動かすことができました。







楽しかった修学旅行もいよいよ最後の目的地、とっとり花回廊に到着しました。
秋の花サルビアの絨毯の美しい景色に感動し、様々な花々を堪能しました。
最後は、ソフトクリームを食べたり、家族にお土産を買ったりと楽しい時間を過ごしました。
沢山の思い出を胸に、名残惜しいですが帰路に着きます。






A部門小中Ⅲ型の図工・美術の時間では、自立活動室に場所を移し、ロープを使ったドリッピングを楽しみました。子どもたちは暗闇で光る蓄光絵の具の鮮やかな色合いに驚いたり、揺れ動くロープから滴り落ちる絵の具に注目したりと、様々な表情を見せてくれました!

今日も天候に恵まれ秋晴れの中、修学旅行2日目がスタートしました。
いつもより早い起床時間ですが、直ぐに朝の支度を済ませ、おいしい朝食を食べました。
みんな元気です。今日は、どんなワクワクが待っているか楽しみにしています。






日中、松江フォーゲルパークで鳥たちと触れ合い、一畑電鉄に乗ったり、松江の城下町を散策したりして疲れましたが、温泉に浸かってその疲れを癒し、豪華な夕食に舌鼓しました。
ご飯のおかわりをする人もいてみんな元気が有り余っていますが、今日は早く寝て明日に備えます。





待ちに待った修学旅行。天候に恵まれ、心地の良い風が吹く中、1日目は松江フォーゲルパークの散策と和菓子体験をしました。事前学習を生かして思いっきり楽しんでいます。
この後は、夕食と温泉です。ワクワクはまだまだ続きます。






今週より第二回現場実習が始まりました。各実習先での生徒の頑張りも聞こえてきています。生徒は外部での実習の予定がない日には「校内のさわやか作業所」に集合して作業します。どの生徒も集中して作業しています。


10月5日、秋晴れのさわやかな天気の中、くらよう祭が行われました。たくさんの方に来ていただき、本当にありがとうございました。
開祭式では、6年1組の児童の「がんばるぞー!」の掛け声に合わせてみんなで「おー!」をしました。
毎日練習に励んできた、ステージ発表では、「にじをかけよう~くらようちゃちゃちゃ~」をテーマに、合奏「おもちゃのチャチャチャ」と、手話歌・スカーフを使った身体表現「虹」を発表しました。
たくさんのお客様にドキドキしながらも、笑顔で元気いっぱいのキラキラした輝かしい児童の姿が会場にあふれ、これまで練習を重ねてきた成果を十分に発揮した発表となりました。
お客様からたくさんの大きな拍手をもらい、子どもたちそれぞれが達成感を感じたことと思います。今回の経験を自信にし、これからもみんなでいろいろなことにチャレンジしていきます!


