くらよう祭 A部門リハーサル
2024年10月1日 10時25分くらよう祭に向けて、発表練習に頑張っています。
A部門では、30日(月)にリハーサルを行いました。
祭当日の発表会場であるプレイルームに集まり、背景や衣装を準備して、演技を行いました。
2日(水)には、全体のリハーサルを予定しています。祭当日に向けて、しっかりと準備や練習を整えたいと思います。
当日は、たくさんのご参観をいただき、ご声援をよろしくお願いします!
くらよう祭に向けて、発表練習に頑張っています。
A部門では、30日(月)にリハーサルを行いました。
祭当日の発表会場であるプレイルームに集まり、背景や衣装を準備して、演技を行いました。
2日(水)には、全体のリハーサルを予定しています。祭当日に向けて、しっかりと準備や練習を整えたいと思います。
当日は、たくさんのご参観をいただき、ご声援をよろしくお願いします!
B小学部では、くらよう祭に向けての学習に取り組んでいます。楽器やスカーフを使ったり、歌や身体表現をしたりしています。みんな本番に向けて、練習を頑張っています!
生活コースの生徒がくらよう祭に向けて、準備や練習に頑張っています。 スローガン作り、ステージ発表練習、作業製品作りなど、みんなで協力しています。 当日をお楽しみに!
くらよう祭の背景で使用する花や木を制作しました。花を制作する際には、お花紙をちぎる感触に集中したり、色が変化する様子をじっくり見たりと、ひとりひとりがしっかりと学習に取り組むことができました。また、木を制作する際には手形や足型を使い、色鮮やかな葉を描くことができました。
出来上がった作品を見た子ども達はとても嬉しそうな、満足そうな表情をしていました。くらよう祭当日は、子ども達が作ったステージ背景にも注目して見てみてください!
B小学部ゴーゴータイム(自立活動)Aグループは、背中文字やピンポンキャッチ、風船運び、モグラたたきなどのゲームを通して個々の児童が感覚や認知の特性を生かしながら、仲間と協力し合う活動に取り組んでいます。
今日は「けん玉世界チャンピオン」に登場していただき、華麗なけん玉の妙技を見せてていただきました。児童から、「わっー、すごい!」など驚きの声がたくさん聞かれていました。児童たちは興味津々に「どうしてすごい技ができるの?」、「いつからけん玉を始められたの?」などの質問が出されていました。その後、児童ら1人1人がけん玉に挑戦しました。初めてけん玉を体験する児童もいましたが、けん玉世界チャンピオンの先生からアドバイスをいただきながら、繰り返し挑戦して見事全員がお皿に玉を載せることができ、児童たちは満面の笑顔を浮かべていました。
A部門 小学部・高等部修学旅行2日目は、中国庭園 燕趙園、伯耆しあわせの郷へ行きました。
今日もバスに乗って出発です!今日も見送りに来てくれました。
午前中は中国庭園 燕趙園へ行きました。
園内の散策をしました。いつもの景色とは違った雰囲気に圧倒されました。
お土産も買いました。
記念写真もパチリ!
午後は、伯耆しあわせの郷で「草木染物体験」をしました。
草木染めの原料となる植物のお話を聞いた後、それぞれで布を染めていきました。
染めた布は早速に持ち帰ることができ、修学旅行の記念となりました。
みんな元気に学校に到着し、2日間の全行程を無事終了しました。
日帰りの中部地区内の修学旅行でしたが、普段なかなか体験できないことに触れることができた充実した2日間でした。
4月から朝の「さわやか」の時間に体力をつけるため、活動をしています。
4月~6月中旬までは、学校前の土手や河川敷をグループに分かれ、ランニングに取り組んできました。
しかし!とても暑い日が続き、外での活動が難しくなってからは、男女に分かれて縄跳びに取り組んでいます。
時間いっぱい跳び続ける、大繩を跳んでみる、二重跳びにチャレンジしてみると目標を決めて取り組んでいます。毎日取り組みことで、跳び方も上手になり、長く多く跳べるようになってきています。
9月19日(木)、20日(金)と日帰り2日間で、A部門小学部・高等部が修学旅行に行きます。
行き先は、1日目は三朝バイオリン美術館、2日目は中国庭園 燕趙園と伯耆しあわせの郷です。
バスに乗って出発です!見送りにも来てくれました。
1日目は、三朝バイオリン美術館へ行きました。
三朝バイオリン美術館では、まず、館長さんの説明を聞きながら、館内を見学しました。
その後、バイオリンの生演奏を聴きました。
今回の修学旅行のテーマソングである「威風堂々」もリクエストしました。プロの演奏を聴きました。CD等とは違う生の楽器から聴こえてくる音に一同うっとりでした。
さらに、バイオリン演奏体験もしました。
みんながそれぞれ、弓をひいたり指で弾いたりして音を出して演奏をしていました。
とても楽しい修学旅行1日目となりました。
9月16日は敬老の日です。
倉吉養護学校では長坂新町と東鴨新町の75歳以上の方に、B中学部高等部の作業製品とお手紙を配っています。配るのも、各学部の児童・生徒で分担して行っています。
11日のB中学部に続いて、13日、A部門の児童も長坂新町の3軒のお宅を訪問しました。
9月とはいえとても暑い日でした。
きちんとご挨拶をして、お祝いを手渡すことができました。とても喜んでいただけました。
渡した2人も、喜んでいただけたこと、お話ししていただけたことで嬉しくなり、にこにこでした。
10月5日にくらよう祭が開催されます。
祭にむけての準備や練習が始まり、みんな一生懸命取り組んでいます。
9月11日(水)の5校時、小学部では学年ごとにわかれて学年集会をしました。
2年生の学年集会では、一人ずつ自己紹介、玉入れ、バルーンなどの活動をしました。
自分のことを友だちと伝え合ったり、仲良く一緒に活動したりする姿が見られました。
①8月1日「体の作り方と使い方について」
講師にYMCA米子医療福祉専門学校 山崎祐輔さんをお迎えしました。体幹機能を高めるポイントや具体的な運動動作など実際に体を動かしながら研修しました。
②8月27日「感染症予防について」
講師に学校薬剤師の植田克己先生をお迎えしました。感染予防対策で大事なことは、手洗いや免疫力を高めること、うがいやマスクも効果があるということを学びました。
2つの研修で学んだことを2学期以降、児童生徒の授業や生活に活かしていきたいと考えています。
生活単元学習で、「水で遊ぼう!」の学習をしました。
容器から容器に水を移し替えて遊んだり、
金魚すくいや水車のおもちゃで遊んだりしました。
ひんやりして気持ちよさそうで、夢中になって遊びました。
2学期がスタートしました!
「BBQでお肉をたくさん食べました。」
「プールに行って、いっぱい泳ぎました。」
「県外の温泉に入って、気持ちよかったです。」
夏休みの充実した思い出を一人ひとり発表しました。
後半は、レクリエーション。
ペアじゃんけんでは、勝っても負けても、みんなにっこり。
「笑顔!元気!チャレンジ!」を合言葉に、
たんぽぽグループは今学期も前進していきます!
長い夏休みが終わり、今日から2学期がスタートしました。
B高等部の生徒達は、誰一人欠席することなく、元気に登校することができました。
始業式、学部集会の様子をお伝えします。
~始業式~
校長先生から「チャレンジすること」についてのお話を聞きました。
~学部集会~
学部主事、生徒指導主事、キャリア教育担当からの話を聞きました。
2学期は、1年間の中で最も長く、現場実習やくらよう祭等の大きな行事もあります。これらの一つ一つの行事を通して、さらに成長していってほしいと思います‼