AB高等部修学旅行(1日目)
2018年7月11日 22時41分7月11日から2泊3日の予定でAB高等部合同の修学旅行がスタートしました。
鳥取空港から空路で羽田空港へ。第1日目は東京ディズニーランドで過ごしました。グループごとにアトラクションや買い物を楽しみました。出発式で話された「安全」「楽しむ」「仲間」「感動」の4つのテーマを達成できるよう一人一人の力を発揮して思い出に残る3日間になることを期待しています。
7月11日から2泊3日の予定でAB高等部合同の修学旅行がスタートしました。
鳥取空港から空路で羽田空港へ。第1日目は東京ディズニーランドで過ごしました。グループごとにアトラクションや買い物を楽しみました。出発式で話された「安全」「楽しむ」「仲間」「感動」の4つのテーマを達成できるよう一人一人の力を発揮して思い出に残る3日間になることを期待しています。
7月10日(火)三朝中学校の1年生とA部門の生徒が交流を行いました。お互い自己紹介をした後、ボウリングをして楽しみました。三朝中の生徒も倉吉養護学校の生徒もお互いにめあてをもって活動に取り組みました。活動の途中に仲良く話をしている姿もあり、よい交流になりました。
学級活動の時間にミッチェル先生をお招きしました。
一人ずつ英語で自己紹介をして、みんなで英語の歌を歌いました。「きらきらぼし」を歌ったり、「からだあそびうた」に合わせて身体を動かしました。みんな、ミッチェル先生の声をよく聴いていました。とても楽しいふれあいの時間でした。
今日は、総合的な学習の時間の発表会がありました。
今まで、地域の自然や産業、文化について、それぞれが調べたり体験したりしたことを、ニュースやクイズにして話すことができました。
大勢の人の前での発表で、緊張もあったと思いますが、楽しかったことや発見したこと、もっと知りたいことが伝わる発表となりました。
6月26日(火)鴨川中1年生30名と中学部が交流をしました。ゲームをしたり、ウォークラリーをしたりして楽しみました。
7月10日(火)、B高等部とA高等部Ⅱ型の生徒が、ひかり園の皆さんと交流しました。
倉養の生徒が歓迎の歌「ビューティフルネイム」を披露しました。
そして、鳴子を使ってダンスをしたり、ビニール袋を使った遊びをしたりして交流しました。
食育の一環として、7月3日給食試食会を開催しました。当日は18名の保護者の方が給食試食会に参加されました。
普段、子ども達が食べている給食やそれぞれの子ども達に合った食形態を、実際に食べながら、意見交換をするとともに体験をしました。
管理栄養士さんのミニ講演を聞きながら、家庭での味付けや食事のバランスなどを見直すための良い機会になったと思います。
一日目A・Bそれぞれの部門の活動を終えて「ホテルレオマの森」に着きました。
入館式の後はバイキング方式での夕食をとりました。
ステーキのおかわりをして、他にも和洋食のいろいろな種類を取って、美味しい料理に舌鼓を打ちました。
夜はオリエンタルトリップのプロジェクションマッピングに出かけました。モスクに映し出される幻想的な映像にしばらくうっとりしてホテルに帰りました。
二日目、朝食をしっかりとった後退館式をしてホテルを出発しました。
大雨の影響があり、二日目に計画していた新屋島水族館と中野うどん学校の訪問はキャンセルとなりましたが、安全に無事に学校に帰りたいと思います。
修学旅行一日目その2
A部門修学旅行団は高松シンボルタワーを後にして、香川大学医学部薬理学研究室を訪問しました。
訪問した研究室は世界に先駆けてヒトiPS細胞からエリスロポエチン産生細胞を作り出されました。
実際に特別にiPS細胞やiPS細胞から分化させたエリスロポエチン産生細胞を見させていただき、iPS細胞の培養やヒトへの応用の説明など貴重なお話をお伺いすることができました。
中学部修学旅行一日目その1
A部門修学旅行団は坂出駅でB部門と別れ、快速「マリンライナー」で高松駅に行きました。お昼ごはんは、美味しいとんかつをいただきました。
高松シンボルタワー30階からの眼下に見える高松市内や高松港の眺望はとてもきれいでした。タワーから降りて1階のショップで、ここでしか買えないおみやげも買うことができました。
6月29日(金)、B中学部1年生は、校外学習で、路線バスに乗って倉吉未来中心(倉吉市営温水プール、鳥取二十世紀梨記念館)、赤瓦・白壁土蔵群に出かけました。事前に学習した公共施設や交通機関の利用の仕方などについて、しおりを見て確認しながら行動していました。また、友達同士で声をかけあいながら、安全で楽しい校外学習にしようとする姿も見られました。
A部門高等部、B部門高等部の生徒が2週間取り組んできた「産業現場等における実習」が、6/29(金)で終わりを迎えます。
各事業所でいただいたアドバイスを、普段の生活や、自分の進路選択に活かしていきたいですね。
次回の実習は、10/22(月)~11/2(金)に実施する予定です。
A部門では、水治訓練室での水泳学習が6月半ばから始まっています。
温水ですが、大プールが小プールより少し温度が低いです。
まずは大プールで横揺れのスウィングをしたり、
縦揺れのドルフィンをしたりして身体をゆるめます。
次第に腕や足が伸び、波に乗ってゆるやかに揺れるようになります。表情も穏やかに・・・。
水になれたら、浮き輪を使って泳ぐ児童たちもいます。
最後にお楽しみでお風呂のような小プールにつかって身体を動かし、
笑顔で水泳学習を終える児童もいます。
身体がゆるむと、心もリラックスし、
児童にとっても私たち教員にとっても楽しい楽しい水泳学習となっています。
現在、B小学部さくらグループでは、生活単元学習で水あそびの学習をしていま
す。学習では、水あそびを通して、友だちとの関わりを広げたり、水のあそび方を
工夫したりしています。授業のふりかえり発表でも、自分ががんばったことを堂々
と発表することができるようになってきました。
6月27日(水)の特別活動の時間に、B中学部1年1・2組は、口腔内の清潔について学習しました。本校養護教諭から、歯磨きの大切さや磨きにくい箇所について話を聞いたあと、生徒は、自分の歯肉の状態や歯の磨き残しを鏡を見て確認しました。「今日から磨き残しがないようにがんばります」と決意を表す生徒の声が聞かれました。