【B高等部】産業現場等における実習
2018年10月25日 17時48分 高等部の生徒は、10月22日(月)~11月2日(金)の期間、各企業・事業所で実習を行っています。日々の学習の成果を発揮する機会です。周りの人と相談したり、明るい挨拶を心掛けたりする姿が見られるようになってきました。
各関係者の方々には引き続きお世話になります。生徒の皆さんは、《感謝》の気持ちをもって実習に臨みましょう。
高等部の生徒は、10月22日(月)~11月2日(金)の期間、各企業・事業所で実習を行っています。日々の学習の成果を発揮する機会です。周りの人と相談したり、明るい挨拶を心掛けたりする姿が見られるようになってきました。
各関係者の方々には引き続きお世話になります。生徒の皆さんは、《感謝》の気持ちをもって実習に臨みましょう。
澄みわたった秋の青空のもと、昼休憩を楽しむ姿が、学校内のあちこちで見られました。しっかり楽しんで、午後の学習も頑張ります。
10月22日(月)、中学部は校内で「オータムコンサート」を行い、「愛は勝つ」の二部合唱と、「どんなときも」の斉唱を披露しました。校内に貼るコンサートのポスターや手渡しする案内状を自分たちで作成し、指揮や司会進行も生徒たちで行いました。たくさんのお客さんを前に生徒たちは緊張しながらも、1学期から練習してきた成果を発揮し、秋晴れに美しいハーモニーが響きました。
10月17日(水)、「産業現場等における実習」に向けて激励会を行いました。
学部主事から、「《感謝》の心を大切に。 『ありがとうございます』という言葉を声に出しましょう」という話がありました。
次に、A部門、参加コース、生活コース、それぞれの代表生徒が決意を発表しました。
そして、進路担当が実習に際しての心構えを確認しました。
10月22日(月)~11月2日(金)の期間、高等部の生徒は各事業所へ出向き、実習を行います。実習先の方々には大変お世話になります。
生徒たちが、《感謝》の心を持って実習を頑張ってくれることを期待しています。
くらよう祭に来てくださった皆様、本当にありがとうございました。
「あふれる元気!! スマイルいっぱい くらよう祭 2018」のスローガンのもと、高等部の生徒は楽しみながら、自分の仕事を責任もってこなしました。
★生徒会長の力強い言葉! ★参加コースの太鼓演奏で祭の幕開け!
★流通班のカフェ。コーヒーを飲みながら、ゆったりとしたひとときを過ごしていただきました。
★工芸班は小さい子にも人気!同じフロアには体験コーナーもありました。
★窯業班は素敵な器を売っていました。 ★外では農業班も活躍!!
★生活コースのエコ班のショップでは、売り切れ商品が続出!
閉祭式では、倉養全校でダンスをしました。
ダンス部の部員はピンクのTシャツを着て元気よく踊っていました。
ボランティアで来てくださった琴の浦高等特別支援学校と倉吉西高等学校の生徒さんも交じって楽しく踊りました。
10月13日(土)に開催されたくらよう祭のステージ発表で、小学部は「明日があるさ(合奏)」「音楽のおくりもの(歌・身体表現)」を発表しました。たくさんのお客さんの前でも、自信を持って笑顔で歌ったり、演奏したりすることができました。
また、ふれあい活動では、「おまつり広場へようこそ!」をテーマに、「ベストテンコンサート」「おばけハンター」「にじいろジュースやさん」の3つのグループに分かれて活動しました。どのグループもたくさんのお客さんをもてなしたり、自分の仕事を最後まで行ったりして、楽しくふれあうことができました。
このくらよう祭を通して、小学部の児童一人一人が、日ごろの学習の成果を発揮し、表現することの楽しさや喜び、達成感を味わうことができたように思います。
くらよう祭大成功!!
A部門は今年も「ふれあい」と「リラックス」をテーマに「ふれックス」の活動をしました。
くらよう・ドゥ・ソレイユ、ふれあいボウリング、ナチュラル・マッサージのどのグループもお客さんとふれあいながら、みんな笑顔で楽しく活動することができました。
くらよう祭に向けてのB小学部リハーサルの反省をうけて、おばけハンターグループでは、お店の最終練習を行いました。毎時間、学習の始めには、児童は先生と一緒に自分のめあての確認をします。今日のお店練習の前にも、それぞれの持ち場で、めあてを自分で考えたり先生と確認したりする姿が見られました。
いよいよ明日が本番です。学習の成果を発揮できるよう、児童も職員も頑張ります!皆様のお越しをお待ちしています!
いよいよ近づいてきたくらよう祭に向けて、小学部では学部内リハーサルがありました。初めて“お客さん”役の児童が来店し、ドキドキしながらも今まで練習してきたことを生かして、自分の仕事に笑顔で取り組むことができました。
10月2日(火)、みんなが楽しみにしていた『ミュージックケア』がありました。
心地よい音楽に包まれながら、シャボン玉を追ったり、バルーンの風を感じたり・・・。
また、心躍る音楽とともに、友だちや先生とふれあったり、自ら身体を動かしたり、楽器を鳴らしたり・・・。
みんなと笑顔いっぱい、楽しいひと時を過ごしました。
淺見先生、仲川先生、また来てくださいね!!
9月28日に校外学習に行きました。
Aグループ・Bグループに分かれ、陶芸教室や足湯、買い物学習などをしました。
校外での食事や制作活動を楽しみ、他学部の友だちや先生とふれあうことができました。天候にも恵まれ、楽しい学習となりました。
9月29日(土)~30日(日)と大雨が続きました。
倉吉養護学校のそばを流れる小鴨川も、30日には避難判断水位を越える水位となりました。
10月1日(月)、さわやかランニングのために土手へ出ると、普段よりも増水した小鴨川が見られました。
B小学部では、くらよう祭に向けて、「ベストテンコンサート」「にじいろジュースやさん」「おばけハンター」の3つのグループに分かれて学習しています。今回は、「にじいろジュースやさん」の活動の様子を紹介します。「にじいろジュースやさん」グループでは、販売練習や看板・メニュー表等の制作をしています。看板作りでは、台紙に折り紙を小さくちぎって貼って虹を表現したり、店の名前を書いたりしました。そして自分の好きな絵を描いたり、透明のコップの中にお花紙を丸めてストローをさしてジュースに見立てたものを取り付けたりしました。グループのみんなで協力して素敵な看板ができました。
ニュースポーツ部では、ただいま『ビーンボウリング』というスポーツをしています。
備え付けられたピンに球を当てるスポーツです。
投球する距離が3m → 5m → 7m と、徐々に遠くなっていきます。
狙うピンや、投げる力加減を考えながら楽しく活動していました。
B高等部参加コースでは、「ヨッシャ来い」という曲に合わせて和太鼓を演奏する練習がスタートしています。
体育館からとても力強い太鼓の音が聞こえていました。
10月13日(土)開催のくらよう祭で披露します。ご期待ください!