くらようダイアリー

B中学部1年生校外学習

2018年7月2日 08時18分

 6月29日(金)、B中学部1年生は、校外学習で、路線バスに乗って倉吉未来中心(倉吉市営温水プール、鳥取二十世紀梨記念館)、赤瓦・白壁土蔵群に出かけました。事前に学習した公共施設や交通機関の利用の仕方などについて、しおりを見て確認しながら行動していました。また、友達同士で声をかけあいながら、安全で楽しい校外学習にしようとする姿も見られました。

 

 

産業現場等における実習 その2

2018年6月28日 19時49分

A部門高等部、B部門高等部の生徒が2週間取り組んできた「産業現場等における実習」が、6/29(金)で終わりを迎えます。
各事業所でいただいたアドバイスを、普段の生活や、自分の進路選択に活かしていきたいですね。

次回の実習は、10/22(月)~11/2(金)に実施する予定です。




A部門水泳学習(小学部)

2018年6月28日 15時04分

A部門では、水治訓練室での水泳学習が6月半ばから始まっています。
温水ですが、大プールが小プールより少し温度が低いです。
まずは大プールで横揺れのスウィングをしたり、
縦揺れのドルフィンをしたりして身体をゆるめます。
次第に腕や足が伸び、波に乗ってゆるやかに揺れるようになります。表情も穏やかに・・・。
水になれたら、浮き輪を使って泳ぐ児童たちもいます。
最後にお楽しみでお風呂のような小プールにつかって身体を動かし、
笑顔で水泳学習を終える児童もいます。
身体がゆるむと、心もリラックスし、
児童にとっても私たち教員にとっても楽しい楽しい水泳学習となっています。
 
  

水あそび生単(学習の振り返り発表)

2018年6月27日 18時15分


 現在、B小学部さくらグループでは、生活単元学習で水あそびの学習をしていま
す。学習では、水あそびを通して、友だちとの関わりを広げたり、水のあそび方を
工夫したりしています。授業のふりかえり発表でも、自分ががんばったことを堂々
と発表することができるようになってきました。


            
   
   

B中学部Cグループ1年生「歯肉の観察と歯磨きのコツを学ぼう」

2018年6月27日 17時04分

 6月27日(水)の特別活動の時間に、B中学部1年1・2組は、口腔内の清潔について学習しました。本校養護教諭から、歯磨きの大切さや磨きにくい箇所について話を聞いたあと、生徒は、自分の歯肉の状態や歯の磨き残しを鏡を見て確認しました。「今日から磨き残しがないようにがんばります」と決意を表す生徒の声が聞かれました。
 

かんかく「雨あめ、ふれふれ」

2018年6月25日 16時57分


小学部Ⅲ型かんかく2グループでは、雨をモチーフにして、感じたことを表情や動き、声などで表現する学習に取り組んでいます。

大きなたらいに打ち付ける雨の音を聞くと、大きく目を見開いて音に聴き入っています。

また、お湯の入った袋を気持ちよさそうに握ったり、水が手にかかると自分から手足を動かしたりしていました。

この時期に咲く、紫陽花やダリアの花を見たり触ったりして、季節感も味わいました。



築山の紫陽花

2018年6月21日 17時21分

 学校敷地内の築山の紫陽花が色鮮やかになり、毎朝児童生徒たちをさわやかに迎えてくれています。築山に佇むと、梅雨の湿った空気もさわやかに感じます。

 


B中学部1年生校外学習の事前学習

2018年6月21日 16時31分

 6月21日(木)、B中学部1年生は、6月29日(金)の校外学習での目標や活動内容、バスやレストランなどでのマナーについて確認をしました。「早く行きたいね。」と生徒同士で話をする場面もあり、仲間と協力して楽しい校外学習になりそうです。
 

水遊びをしよう!

2018年6月18日 19時34分

 肢体不自由教育部門のⅡ型の児童生徒は「水遊びをしよう!」という学習をしています。水を使って遊んだり、さまざまな制作活動をしたりしています。先週の金曜日には、モノづくりお店「みずや」の店長さん「ずーさん」が現れて、牛乳パックを使った船づくりをしました。ずーさんの登場にみんな大喜び!!小さなプールに自分たちの作った船を浮かべて遊びました。   
     
     
                

朝顔を育てよう

2018年6月18日 17時53分

B小学部さくらグループ1組は、生活単元学習で朝顔を育てています。
今は、鮮やかな黄緑の葉が出ています。
先日、朝顔の鉢を見に行くと、かえるが飛び出してきました。
自然のおもしろさに触れる一コマでした。
花が咲くのを楽しみに、朝顔の成長の様子をまとめていきたいと思います。

    

B高等部保健体育

2018年6月15日 15時30分

 6月15日(金)、B高等部社会参加コースは、保健体育の授業で、「走り高跳び」と「ジャベリクスロー」を行いました。この2種目は、今年度から始めた種目です。生徒たちは、それぞれの種目の基本となる動きやこつを真剣な表情で聞き、意欲的に練習を行いました。
  

光る絵の具でアート

2018年6月12日 21時20分

6月12日(火)A部門単一グループでは、鳥取博物館から2人の講師の方にお世話になり「光る絵の具で不思議な世界!」と題して美術の授業を行いました。
生徒たちは、蛍光絵の具を筆やさまざまなスタンプにつけて思い思い紙に描き、素敵な作品をつくりました。
できあがった作品は暗幕で暗くした教室に掲示して、ブラックライトを当てて鑑賞しました。
生徒たちは、日常とは違ってとても幻想的で不思議な光の空間に心が留まり、しばらく作品に見入っていました。
これからも、自分の力を伸ばしていってほしいと思います。
光のアート

梅雨を感じよう!

2018年6月11日 08時13分

梅雨を感じよう」の学習をしています。カタツムリや紫陽花の花を見つけると、自分たちで写真を撮っていました。この日は雨が少ししか降らず、水たまりを作って遊びました。長靴がびしょびしょになるくらい遊んだり、バケツに水を入れて自分で水たまりを作ったりしました。帰りには、大人の大きい傘をさして帰りました。傘の重みを感じたり、傘が傾かないように両手で傘を持ったりして歩いて帰りました。

 

鳥取県中部地区福祉セミナー

2018年6月11日 08時09分

6月8日(金)本校で、中部地区福祉セミナーが行われました。
前半は、「卒業までに必要な準備とつけておきたい力について」「就労継続支援B型利用に関するアセスメントについて」の2つの講演を聞きました。働くにあたって必要な力について聞き、普段の生活の中で大切にしていかなくてはならないことなどを考えることができました。
後半は、各事業所のブースをまわり、活動内容や取り組みの説明を聞いたり、作っておられる製品を見せていただいたりしました。
生徒・保護者ともに卒業後の進路を考える良い機会になりました。
  

 

あいさつ運動

2018年6月8日 18時36分

 6月4日(月)から8日(金)まで、児童生徒会役員は、小・中・高等部の児童生徒玄関で、あいさつ運動を行いました。登校した児童生徒に元気よく「おはようございます」とあいさつをすると、笑顔であいさつを返す児童生徒の姿が見られます。梅雨の時期、傘の花が開く日も、さわやかに一日がスタートする気持ちよさを感じることができた「あいさつ運動」となりました。