B高等部 卒業式、見送り
2018年3月16日 16時49分3月13日(火)に、卒業式がありました。
穏やかな春の日ざしの下、高等部では在校生による見送りが行われました。
お祝いと応援の気持ちが込められたエールに卒業生みんなが笑顔になりました。
玄関のあちこちで、友だちや先生との別れを惜しむ声が聞かれ、
涙と笑顔のあふれる1日となりました。
高等部の卒業生は、これからそれぞれの進路先で仕事や生活が始まります。
卒業生の皆さんの、今後の活躍を期待しています。
3月13日(火)に、卒業式がありました。
穏やかな春の日ざしの下、高等部では在校生による見送りが行われました。
お祝いと応援の気持ちが込められたエールに卒業生みんなが笑顔になりました。
玄関のあちこちで、友だちや先生との別れを惜しむ声が聞かれ、
涙と笑顔のあふれる1日となりました。
高等部の卒業生は、これからそれぞれの進路先で仕事や生活が始まります。
卒業生の皆さんの、今後の活躍を期待しています。
3月13日(火)に、卒業式がありました。
B小学部では、卒業する7名の児童と保護者の方を、在校生が玄関までお見送りし、お別れの会をしました。
廊下の花道で、在校生や先生方から、温かい拍手とお花のプレゼントをもらった卒業生に笑顔が溢れました。そして、お別れの会では、在校生がおそろいの鉢巻きをして、お祝いの言葉と元気なエールを送りました。卒業生・在校生ともに気持ちが通じ合う、あたたかい雰囲気でのお別れの会となりました。
B高等部3組では6限の日常生活の時間にクラスでストレッチや筋トレに励んでいます。
ストレッチポールを使い、背筋を伸ばします。次に体幹を鍛える運動や空気椅子、腹筋などを3~4セット行います。家でも行えるように1人で行う筋トレです。
これからも学校で取り組んでいきますが、ぜひ家でもやってみてください
3月7日(水)5校時に、「誕生会&がんばったね会」がありました。
誕生会では、ケーキのライトを吹き消したり、メッセージカードをもらったりしました。みんなにお祝いしてもらい、にっこり笑顔を見せてくれました。
がんばったね会では、がんばったことが書いてある金メダルを担任の先生からもらいました。みんなから大きな拍手をしてもらい、はにかみながらもうれしそうな笑顔が印象的でした。
心も体も大きく成長した1年間でしたね。
3月13日(火)の卒業式に向けて,、体育館で卒業式練習が始まりました。
B小学部でも、事前に教室で練習を行ってから、体育館での全体練習に臨んでいます。卒業生のみの練習では、落ち着いて卒業証書を受けとることができました。これから、在校生も一緒になっての練習も始まります。卒業生・在校生の気持ちが通じ合う、すばらしい卒業式にしていきたいと思います。
3月2日(金)に高等部の卒業を祝う会がありました。
卒業を迎える3年生のために、2年生を中心に1年生と協力して祝う会を計画しました。
在校生の拍手の中、3年生が入場し、祝う会が始まりました。校長先生のお話の後、在校生から卒業生一人一人にメッセージとプレゼントが渡されました。卒業生からは在校生に手作りのブックスタンドがプレゼントされました。在校生からは合奏やダンス、エールの出し物もありました。どれも社会に出ていく卒業生への励ましになる出し物でした。最後に全員で「旅立ちの日に」を歌いました。皆の心が一つになる素敵な合唱でした。
卒業して社会で働く3年生にとって、学校での良い思い出になる心温まる「卒業を祝う会」となりました。
2月28日(水)に小学部で「6年生ありがとうの会」を行いました。
当日までに、在校生・卒業生ともに、これまでの感謝の気持ちをお互いに伝えようと、学年やグループごとに協力して練習や制作などの準備を進めてきました。当日は、卒業する6年生にありがとうの気持ちを込めて、在校生が歌やダンス、パネルシアターなどの発表をしたり、プレゼントを贈ったりました。また、6年生もみんなに使ってもらう卒業制作(パーテーションボード)のお披露目をしました。互いの思いが伝わリ合うあたたかい会となりました。
A部門中・高等部造形②グループでは、「ハンモックや足湯を楽しもう!」の学習を行っています。
ハンモックやミニトランポリンの揺れを感じて自分なりに感情を表したり、入浴剤の匂いをかいで追視などで自分の好きなものを選んで足湯をしたりしています。
Aさんは、ハンモックで揺らすととても気持ちよさそうな顔をします。大きな揺れよりも小さな揺れの方が好みのようです。Bさんは、ローズとラベンダーの香りではローズの入浴剤を追視で選んで足湯をしました。
2月28日(水)に予定されている「6年生ありがとうの会」では、在校生が計画を立てて、準備を進めています。
生活単元学習で学年ごとのグループに分かれて、それぞれが感謝の気持ちを込めてプレゼント作りや出し物練習に頑張っています。また卒業生は、卒業記念制作に取り組んでいます。
当日も6年生に喜んでもらえるように、どの児童も卒業生へのメッセージや出し物練習に意欲的に取り組んでいます。
B高等部3年生で、卒業制作としてブックスタンドを作っています。機械を使って木を切ったりかんなで面取りをしたり、刷毛を使って色塗りをしたりして協力して作っています。一つ一つの工程を丁寧に、感謝の気持ちを込めながら作っています。出来上がったブックスタンドは、高等部へ贈ります。
学級生単で、お菓子作りに取り組んでいます。
チョコペンでデコレーションを楽しんだ次の週はバレンタインデー。人生初のチョコレートのテンパリングに挑戦しました。
次は、炊飯器で作るチョコケーキを炊き上げる(?)予定です。
めざせ スイーツ男子。。。
外部講師を招き、茶道や書道、フラワーアレンジメント、身体づくりの4つのグループに分かれて活動しました。
【茶道】
お茶を点てる手順を習いました。自分たちの点てたお茶を先生に飲んでいただき、おもてなしの心も学びました。
【書道】
「希望」「ゆき」の文字を選び、筆の運びや姿勢などに気を付けながら、何度も練習しました。
【フラワーアレンジメント】
先生の見本を見ながら、茎の長さや生ける場所などを考え、カーネーションやストックなど4種類の花を1本1本丁寧に生けました。
【身体づくり】
新聞紙で丸めた棒を両手で持ったまま体をひねったり、背伸びをしたり、前に倒したりといろいろな動きをしました。
高等部生活コースでは、素敵な大人になるために、性に関する学習に取り組みました。性教育の幅広い内容から今必要なことを選び、グループに分かれて学習しました。
相手の気持ちを考えたり、自分の体を大切にしたりするための人との距離の取り方や、身だしなみを含めた服装、清潔を保つ方法、危険を避ける方法などについて学習しました。適切な方法を〇×クイズ形式で考えたり、実際にやってみたりして、理解を深めていきました。
一般社団法人鳥取県障がい者スポーツ協会の方をお招きして、
今回は「風船バレー」に取り組みました。
基本的な動作やルールを確認した後、
4チームに分かれてゲームをしました。
試合中には、なんとか相手コートに返すことができるように
チーム内で声を掛け合いながら取り組む生徒の様子がありました。
時折良いプレーには「ナイス!」と自然と声が聞こえてきたり、
ハイタッチを交わしたりする姿が見られるなど、
終始笑顔の絶えない時間を過ごすことができました。
協会の皆様、本日は本当にありがとうございました。
家庭科の学習の様子です。
簡単でおいしい調理や、衣服の素材(天然繊維と化学繊維の違いがわかるかな?)、食品表示について勉強しています。